制定までの過程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 制定までの過程の意味・解説 

制定までの過程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 06:16 UTC 版)

工場法 (日本)」の記事における「制定までの過程」の解説

明治前期1881年明治14年)、内務省から農商務省分離した。その翌年農商務省工務調査課設置され、そこで諸外国労役法や工場条例といった諸制度国内における職工工場に関する状況について調査が行われた。この調査元に1887年明治20年)に職工条例及び職工徒弟条例草案作られた。これらの法案では、年少者就業制限のほか、職工条例では、工場に対して義務教育未修了者や非免除者を通学させる義務課し職工徒弟条例では、16歳未満徒弟への読書習字算術教授義務課す等、進歩的な内容であったが、「有害無益翻訳趣味」として業界から反対され、また、政府内での調整もできず、結局これは公表には至らなかった。 明治後期になると、日清戦争契機として、軍事工業はじめとする工業発展し同時に工場労働者の数も飛躍的に増加した。このことは同時に労働問題発生にもつながり1897年明治30年)には労働組合期成会設立されるなど、労働運動本格化ていった同年政府職工法案作成したが、財界支持得られないまま議会解散され廃案となった1898年明治31年)、政府前年職工法案修正し工場法案を作成したが、これに対して財界からの反対があった。そこで、翌年1899年明治32年)、保護規定緩和する修正加えたうえで議会提出しようとしたが、内閣総辞職となり、工場法案が提出されることはなかった。 1902年明治35年)、議会において工場法速やかに制定すべき旨の建議がなされ、政府新し工場法案を作成した翌年1903年明治36年)には、農商務省から、詳細な労働調査研究結果記した職工事情』が刊行されたが、結局のこの法案日露戦争勃発によって制定には至らなかった。 日露戦争終結後1909年明治42年)、政府は再び議会工場法案を提出したこのころには、年少者女子労働者よりも熟練工要求する重工業発展していたため、大企業からは譲歩的な態度みられるようになっていたものの、繊維産業中小企業中心として、特に女子夜間労働禁止対す反対強く1910年明治43年2月26日法案撤回された。1911年明治44年2月1日政府は、深夜業禁止については15年適用しないとする法案修正行って法案議会提出し同年3月20日貴族院可決し工場法3月29日公布された。 30年という年月を経て公布こぎつけた工場法だったが、施行まではさらに5年要し1916年大正5年9月1日施行された。1916年1月22日工場法6月1日から施行する公布され勅令)、枢密院反対のために、5月31日に、施行日9月1日改める旨公布された(勅令)。1月22日工場法施行備えて警視庁および大阪など8道府県警察部工場監督官設置する公布された(勅令)。

※この「制定までの過程」の解説は、「工場法 (日本)」の解説の一部です。
「制定までの過程」を含む「工場法 (日本)」の記事については、「工場法 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「制定までの過程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「制定までの過程」の関連用語

制定までの過程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



制定までの過程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの工場法 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS