制定までの経過
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 13:56 UTC 版)
昭和50年代に入り、北方領土返還運動の高まりから、青年、婦人、労働の各団体において「北方領土の日制定」を求める決議が次々と行われるようになった。そして、1980年(昭和55年)には、衆参両院において「北方領土の日」の設定を含む「北方領土問題の解決促進に関する決議」が全会一致で決議されたのを始め、全国の都道府県議会や市町村議会、全国知事会、全国市議会議長会、全国市長会、全国町村会などにおいても同様な決議が行われるようになった。 こうした事を背景に、総務庁(当時)において「北方領土の日」の設定について検討することとし、広く関係各層の意見を聞くために同年12月、有識者らからなる「『北方領土の日』に関する懇談会」が開催された。この懇談会の答申を受け、1981年(昭和56年)1月6日に毎年2月7日を「北方領土の日」とすることが閣議了解によって決められた。一方でソ連からの働きかけで発足した日本対外文化協会は直前の2月6日や当日の2月7日時点にても「北方領土の日」はソ連への悪感情を育み、ソ連との友好と親善関係を害するとして「北方領土の日」制定そのものを止めるべきとする反対声明を発表し続けた。
※この「制定までの経過」の解説は、「北方領土の日」の解説の一部です。
「制定までの経過」を含む「北方領土の日」の記事については、「北方領土の日」の概要を参照ください。
制定までの経過
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 06:43 UTC 版)
「電気設備に関する技術基準を定める省令」の記事における「制定までの経過」の解説
1911年(明治44年)9月5日 電気工事規程 制定(逓信省令第26号、明治44年発布電気事業法に伴い制定) 1919年(大正8年)10月13日 電気工作物規程 制定(逓信省令第85号、電気工事規程が改正・改称) 1932年(昭和7年)11月21日 電気工作物規程 全文改正(逓信省令第53号、電気事業法の全文改正に伴う) 1939年(昭和14年)1月19日 電気工作物臨時特例(戦時下の資源節約のための大幅緩和措置) 1949年(昭和24年)12月29日 電気工作物規程 大改正(逓信省令第76号、国内経済情勢・技術の進歩等に対応) 1949年(昭和24年)5月25日 通商産業省設置、資源庁電力局発足 1954年(昭和29年)4月1日 電気工作物規程 新規制定(通商産業省令 第13号) 1965年(昭和40年)6月15日 電気設備に関する技術基準を定める省令(電気工作物規程の大部分を継承) 1997年(平成9年)3月27日 電気設備技術基準 全面改正(現行。機能性基準化等により条文を削減。裁量の幅をある程度抑制するため具体例として『電気設備の技術基準の解釈』公表)
※この「制定までの経過」の解説は、「電気設備に関する技術基準を定める省令」の解説の一部です。
「制定までの経過」を含む「電気設備に関する技術基準を定める省令」の記事については、「電気設備に関する技術基準を定める省令」の概要を参照ください。
- 制定までの経過のページへのリンク