列福・列聖調査
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 08:11 UTC 版)
「エルネスト・コフィニョ」の記事における「列福・列聖調査」の解説
エルネストの列聖調査の開始および委員の任命の宣言は2000年7月31日にグアテマラ市において発布され、教区における調査の開始行事はグアテマラ大司教プロスペロ・ペナドス・デル・バリオによって行われた。2001年4月5日、証人たちの聴聞および調査に必要なすべての書類が整えられ、教区における調査が終了した。2001年5月5日、教皇庁列聖省に議事録が提出された。 列聖誓願事務所には、エルネスト・コフィニョの取り次ぎによる恵みの報告が、中央アメリカ諸国をはじめ、メキシコ、米国、オーストラリア、フランス、スペイン、ポーランドから寄せられている。
※この「列福・列聖調査」の解説は、「エルネスト・コフィニョ」の解説の一部です。
「列福・列聖調査」を含む「エルネスト・コフィニョ」の記事については、「エルネスト・コフィニョ」の概要を参照ください。
列福・列聖調査
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 14:23 UTC 版)
「アルバロ・デル・ポルティーリョ」の記事における「列福・列聖調査」の解説
2004年3月5日、ローマ教区総代理の法廷において、調査の開始が宣言された。ローマ司教である教皇の代理として、カミーロ・ルイニ枢機卿がこの法廷の議長を務めた。同年3月20日、オプス・デイの属人区長は属人区オプス・デイの法廷における調査の開始を同じく宣言した。 アルバロ・デル・ポルティーリョ師の列福調査には、133名の証人が参加した(枢機卿19名、司教・大司教12名)。また、属人区のメンバーが62名、メンバーでない証人が71名であった。 2004年3月5日 - ローマ教区総代理の法廷において、列福調査の開始が宣言される。 3月20日 - ハビエル・エチェバリーア属人区長がオプス・デイの法廷における列福調査の開始を宣言。 2012年6月28日 - 教皇ベネディクト16世によって、生涯が英雄的美徳(英語:heroic virtues)として認定される。尊者(英:venerable)となった。 2013年7月5日 - 教皇フランシスコにより、チリ人少年に対する治療が奇跡として認定される。 2014年(生誕100周年)1月22日 - 前述の英雄的美徳と奇跡の認定により、同年9月27日の列福式の開催が発表される。 9月27日 - 出身地のマドリードで列福される。列福式の際、教皇フランシスコがハビエル・エチェバリーア属人区長宛にお祝いの手紙を書かれた。。福者アルバロ・デル・ポルティーリョとなる。 聖座の事実上の声であるバチカン市国で発行される日刊紙『ロッセルバトーレ・ロマーノ(L'Osservatore Romano)』で発表された、列聖省前長官のアンジェロ・アマート枢機卿の記事によれば、聖性(聖人となること)は教会の目的であり、地上における人生の最終目標でもあるため、福者アルバロ・デル・ポルティーリョのような聖者こそ本当の意味で世界を改善できる人であるという。
※この「列福・列聖調査」の解説は、「アルバロ・デル・ポルティーリョ」の解説の一部です。
「列福・列聖調査」を含む「アルバロ・デル・ポルティーリョ」の記事については、「アルバロ・デル・ポルティーリョ」の概要を参照ください。
列福・列聖調査
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 05:38 UTC 版)
「カール1世 (オーストリア皇帝)」の記事における「列福・列聖調査」の解説
カール1世はその伝えられる数多くのエピソードから、神への信仰心がきわめて篤く、また徳の高い人物であったと評価される。アンドリュー・ウィートクロフツは、『皇帝讃歌』の中で「われらが良き皇帝フランツ」と謳われる先祖のオーストリア皇帝フランツ1世よりも「善良帝」の名に値する君主であったと評価している。 没した翌年の1923年、のちにオーストリア大統領となるヴィルヘルム・ミクラスが、ウィーン大司教(英語版)のフリードリヒ・グスタフ・ピッフィ(ドイツ語版)枢機卿に対して、列聖のプロセスを開始するために必要な手順を実施することを要求する嘆願書を提出した。 1949年、列福を求める提案が起こされ、神の僕(英語版)となった。 ちょうど没後50周年にあたる1972年4月1日、マデイラ島に安置されている棺が開かれた。カール1世の遺体は、ごく簡単な防腐処理しかされていなかったうえ、棺が激しく傷んでいたので湿気の多いマデイラ島の空気に晒されていたが、非常によく保存されていた。遺体はその後、新しい服を着せられて新しい棺に入れ替えられ、再び密封された。 1994年、全2巻、2650ページ以上にわたる詳細な報告書がバチカンに提出された。
※この「列福・列聖調査」の解説は、「カール1世 (オーストリア皇帝)」の解説の一部です。
「列福・列聖調査」を含む「カール1世 (オーストリア皇帝)」の記事については、「カール1世 (オーストリア皇帝)」の概要を参照ください。
列福列聖調査
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/23 03:19 UTC 版)
「グアダルーペ・オルティス・デ・ランダスリ」の記事における「列福列聖調査」の解説
死去以来、グアダルーペへの私的信心は広まり続け、列聖請願者によれば、その取り次ぎを願った人たちは様々な種類の恵みを受けている。病気の治癒、妊娠や出産に関する問題解決、仕事の獲得、仕事と家族の両立、経済的問題の解決、家族内の和解、友人や同僚の回心、など。 2001年11月18日、マドリード教区長アントニオ・マリア・ロウコ・バレラ大司教は、教区段階における列福列聖調査の開始を宣言した。2005年3月18日、教区段階の調査が終了。2017年5月4日、教皇庁列聖省の勧めを受け、教皇フランシスコがグアダルーペを尊者(英語:venerable)と宣言した。 2018年6月9日にグアダルーペの取り次ぎによる奇跡は教皇フランシスコによって昨年承認され、2019年5月18日にマドリードにて列福された。列福式には、枢機卿6名、大司教9名、司教17名及び司祭約150名が参加し、1万人以上もの人が60ヶ国から参列した。
※この「列福列聖調査」の解説は、「グアダルーペ・オルティス・デ・ランダスリ」の解説の一部です。
「列福列聖調査」を含む「グアダルーペ・オルティス・デ・ランダスリ」の記事については、「グアダルーペ・オルティス・デ・ランダスリ」の概要を参照ください。
- 列福・列聖調査のページへのリンク