列福までの道のりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 列福までの道のりの意味・解説 

列福までの道のり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 02:56 UTC 版)

マザー・テレサ」の記事における「列福までの道のり」の解説

1997年テレサ死後すみやかに列福・列聖調査はじめられた。通常死後5年経ない始めることはできない規定だが、テレサ場合生前から聖女誉れ高かったことと、彼女の業績極めて高く評価していたヨハネ・パウロ2世前倒し強く求めたため、例外的に5年待たず始められのである(この例外は、2005年4月逝去し当時教皇ヨハネ・パウロ2世自身にも適用された)。 マザー列福のために報告され後日奇跡として認められ事例に、非カトリックインド人女性モニカ・ベスラの治癒がある。1998年モニカ34歳の時、腹部腫瘍患い病んでいた。すぐに手術しなくてはならない危険な状態であったが、ひどい貧血症も患っていたために手術不可であった。彼女はマザー・テレサ死去した翌年9月6日に、神の愛の宣教者会経営する死に行く人のための家」の礼拝堂赴いた。「礼拝堂に入ると、マザー・テレサ写真目に入りあたかも一条の光が私に向って飛び出してくるように感じましたシスター私のためにお祈りをしてくれて、私は眠りにつきました。朝、目覚めると、腫瘍消えていたのです。」とモニカ語っている。 その突然の完全な治癒医師たちを驚かせその後にその医師たちは自分たちの診断間違っていなかった事を示すためのあらゆる必要な証拠提出した治癒のあとで、腫瘍検査するためにした小さな外科手術の跡さえも見つからなかった。立ち会った医師は「これは私の医師としての人生出会ったもっともすばらし経験一つです」と言う西ベンガル州シリグリのR.N .Bhattacharya医師は、腫瘍は7か月胎児と同じ大きさだったと証言する列福のための正式な手続きは、2001年8月カルカッタ(現・コルカタ司教区特別委員会報告書取りまとめローマ教皇庁列聖省に提出している。この報告書重病貧困に苦し人々対すマザー献身的活動や、列福値することを示すため、マザー対すとりなし祈りによる奇跡的行為なども盛り込まれており、ページ数は35,000ページにも及ぶ。 列福・列聖には通常対象者死後数十年かかるが、マザー献身的活動生前から世界中尊敬集めてきたことなどにより、1999年ヨハネ・パウロ2世手続き早める特例認めた2003年10月19日ヨハネ・パウロ2世テレサ列福し、福者であると宣言した通常本人死後福者認定を受けるまで少なくとも数十年の審査が必要とされている現状考えれば死後6年での列福というのは異例早さであった

※この「列福までの道のり」の解説は、「マザー・テレサ」の解説の一部です。
「列福までの道のり」を含む「マザー・テレサ」の記事については、「マザー・テレサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「列福までの道のり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「列福までの道のり」の関連用語

列福までの道のりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



列福までの道のりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマザー・テレサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS