中央アメリカ諸国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 07:37 UTC 版)
「第二次世界大戦の背景」の記事における「中央アメリカ諸国」の解説
1930年代の中央アメリカ諸国の政治動向としては、往々にしてファシズムがもてはやされ、グアテマラのホルヘ・ウビコ政権などムッソリーニに影響を受けた小物独裁者の独裁政権が多数出現した。しかし、こうした政権は1939年に戦争が始まると主要取引先だったイギリスとアメリカの顔を立てるためにファシズム色を薄め、1941年12月に日本が真珠湾攻撃を起こすと、アメリカに先立って枢軸国に宣戦布告をするような政権が殆どだった。
※この「中央アメリカ諸国」の解説は、「第二次世界大戦の背景」の解説の一部です。
「中央アメリカ諸国」を含む「第二次世界大戦の背景」の記事については、「第二次世界大戦の背景」の概要を参照ください。
中央アメリカ諸国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 14:32 UTC 版)
最狭義には中央アメリカ連邦を構成していた5か国のみが本来の中央アメリカであり、中央アメリカのアイデンティティもこの5か国が共有するものだったが、1903年にコロンビアから独立したパナマ、イギリス領ホンジュラスが独立したベリーズが加えられてこの2か国も中央アメリカを構成することになった。経済的にはパナマ、コスタリカの最上位、グアテマラ、エルサルバドルの中位、ニカラグア、ホンジュラスの最下位国に分化する。 グアテマラ (Guatemala) ベリーズ (Belize) ホンジュラス (Honduras) エルサルバドル (El Salvador) ニカラグア (Nicaragua) コスタリカ (Costa Rica) パナマ (Panamá)
※この「中央アメリカ諸国」の解説は、「中央アメリカ」の解説の一部です。
「中央アメリカ諸国」を含む「中央アメリカ」の記事については、「中央アメリカ」の概要を参照ください。
- 中央アメリカ諸国のページへのリンク