中央アンデスとは? わかりやすく解説

中央アンデス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 02:05 UTC 版)

アンデス山脈」の記事における「中央アンデス」の解説

ペルーに入るとアンデス山脈は、海岸沿いの西部山脈アマゾン面する東部山脈、そしてその中間の中央山脈分かれそれぞれ南北並行して伸びるペルー北部においてはアンデスの幅は南部比べればそれほど広くはなく、カハマルカなどの都市点在するものの人口多くないペルーにおいてもエクアドル同じくシエラコスタ対立構造があるものの、ペルーでは海岸地方開発進んでおり、大都市多く海岸地方にありペルー人口の半分以上海岸地方居住するため、アンデス山地経済比重海岸部比べ低い。 ペルー南部入り南緯15度以南では山脈の幅が広がり南緯28度くらいまで最も幅の広い地区となるが、この中でも最も広くなるボリビアでも幅は600km程度にしかならない。しかし、この地区アンデスペルー南部からボリビアにかけて、高度3500mから4500mあたりに広大平坦な高原であるアルティプラーノ海抜約4,000m)が広がっている。そこにはチチカカ湖ポーポー湖などの湖が広がりボリビア首都ラパスインカ帝国首都だったクスコなどの大都市があって、ボリビア人口大半はこの高原部に集中している。その北も高原肥沃な谷が広がっており、多く人々居住する山脈分かれた間には平坦な土地も多い。また、アンデス西部山腹にはペルー第2の都市であるアレキパがある。 ボリビアに入ると、西部にはアルティプラーノ広がり首都ラパスのほか、20世紀入り世界最大の錫鉱山としてボリビア経済支えたオルロ16世紀より世界最大銀鉱山として栄えたポトシといった古い鉱山都市点在するアルティプラーノ南部に行くにしたがって乾燥していき、南西部には巨大な塩湖であるウユニ塩湖広がる一方アルティプラーノの東に広がるアンデス山脈地方は、高度がアルティプラーノよりも低く地形険しいものの肥沃な谷間各地点在し農業生産力の高い地域である。このためコチャバンバスクレなどの都市生まれボリビア経済支え地域となってきた。とくにコチャバンバ盆地は、オルロポトシへの食糧供給基地として繁栄してきた。また、首都ラパス北東位置するユンガス地方は、アンデス東麓にあたりアマゾンから吹いてくる風の影響で暑く湿った気候となっている。このため非常に多い。この地方温暖なため農業生産力が高く首都ラパス食糧供給担っている。しかし、地形は非常に険しく、とくにラパスユンガスとを結ぶユンガスの道重要な幹線であるにもかかわらず常な悪路として知られており、2006年新道開通するまで年に100人近死者出ていた。

※この「中央アンデス」の解説は、「アンデス山脈」の解説の一部です。
「中央アンデス」を含む「アンデス山脈」の記事については、「アンデス山脈」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央アンデス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央アンデス」の関連用語

中央アンデスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央アンデスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンデス山脈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS