内部回路による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内部回路による分類の意味・解説 

内部回路による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 13:42 UTC 版)

システムLSI」の記事における「内部回路による分類」の解説

システムLSI内部に以下の回路1つ、または複数含まれ、それらの種類分類できる。つまり、以下の電子回路含んで特定の用途向けた専用電子部品システムLSIである。 カスタムLSIセミカスタムLSIゲートアレイ(英: gate arrayエンベデット・セルアレイ(英: embedded cell arrayスタンダード・セルアレイ(英: standard cell array) フルカスタムLSI PLDFPGA(英: field programmable logic deviceCPUMPU DSP ゲートアレイ ゲートアレイは、メタル配線前のベーシック・セル配列の状態である「マスター・スライス」までが固定提供されユーザーこの上重ねメタル配線層を指定して製造される修正比較的簡単であり、短納期設計も簡単であるが、ベーシック・セル以外の回路得られ配線長も長くなる。マスター・スライスまでのマスク汎用なので安くなる。チップサイズはいくつかの規定内から選ぶので、ムダ生じやすい。 エンベデット・セルアレイ エンベデット・セルアレイは、ゲートアレイ下地中に望むマクロ埋め込むことができる。ゲートアレイ埋め込むマクロ決めれば製造開始してからメタル配線層の設計ができるため、ゲートアレイ同程度の短納期高機能LSI作れるが、ゲートアレイ部分では性能限定される。チップサイズはいくつかの規定内から選ぶので、ムダ生じやすい。 スタンダード・セルアレイ スタンダード・セルアレイは、あらかじめ碁盤目状配置されたベーシック・セルは用いずに、基本的なマクロセル自由に選べ配置できるスタンダード・セル埋め込むマクロ最適に配置することで設計される位置配線最適化と共に最適セルマクロ使えるために高い性能得られるスタンダード・セルマクロ使用して設計時間短縮図っているが、製造の開始全ての設計完了してからとなるために、納期長く修正難しくなるエンベデット・セルアレイスタンダード・セルアレイでは、チップサイズが自由に選べるので、埋め込むマクロ割合増やせればベーシック・セルによる性能制約緩和されるために、ライブラリ化に向く。マスク専用なのでコスト高となる。 PLD, FPGA セルアレイ類ではいずれマスクによって製造時から回路配線決められるが、PLDFPGA呼ばれるセミカスタムLSI一群では、完成され半導体パッケージユーザーの手元で配線プログラムすることができるため、納期の点では最も短くなり、修正多くが再書き込み可能であるなど迅速に行える。半導体製造者は1セットマスクから作られ単一製品販売するだけで済むので品種少なくて済みある程度販売量見込め納期管理のような顧客対応不要となる。ユーザー少量ならば比較廉価容易に購入できるようになり、製品情報設計情報外部知られることも無くなるが、ゲートアレイ同様のベーシック・セルによる配列性能制約加えて記憶素子による配線という性能低下もあり、超高性能製品期待できない記憶素子配線構成違いから、PLACLBALMの3方式がある。PLA方式 PLA方式では、単純な論理ゲート間を縦横多数配線で結び、それらの交点ごとにある記憶素子の「H」、「L」によって接続/非接続決定している。比較規模小さなPLD向いている。 CLB方式 CLB方式では、CLB(英: configurable logic block)と呼ばれるフリップ・フロップLUT、少しの単純な論理ゲートからなる機能単位縦横に走る配線の間に碁盤目状配置されるLUTLook Up Table)では、記憶素子によって真理値表記憶させ、入力対す出力動作規定するALM方式 ALM(英: adaptive logic module方式では、LAB(英: logic array block)と呼ばれるCLBキャリー端子加えられ機能単位いくつかの集団にされて、縦横に走る配線の間に碁盤目状配置されるキャリー端子加えられることで、回路大規模化容易になる記憶素子には、FlashSRAMフューズ使われるFlashとはフラッシュメモリのことであり、不揮発性なのでこのまま記憶内容保持できるSRAM揮発性なのでこのまま記憶内容保持できないため、外部PROMフラッシュメモリ外付けして起動時毎回読み込む必要があり、2009年現在ではこの方式は少なくなっている。フューズ厳密に記憶素子ではなく電気的に配線焼き切ったもので、原理上、再書き込み行えない。PLDFPGA用の記憶素子にはフラッシュメモリ採用多くなっている。CLB方式ALM方式では、縦横に走る配線交点CLBLAB配線との入出力接続は、記憶素子の"Hi"、"Low"によって接続/非接続決定している。 PLD類はマスクから作るだけのコスト見合った販売数量が期待出来ない特殊用途向き製品量産前の試作使用されることが多い。

※この「内部回路による分類」の解説は、「システムLSI」の解説の一部です。
「内部回路による分類」を含む「システムLSI」の記事については、「システムLSI」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内部回路による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内部回路による分類」の関連用語

内部回路による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内部回路による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのシステムLSI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS