内部変数と外部変数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内部変数と外部変数の意味・解説 

内部変数と外部変数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 23:12 UTC 版)

化学平衡」の記事における「内部変数と外部変数」の解説

試験管中に二酸化窒素 NO2四酸化二窒素 N2O4 をつめて熱湯につけたら、化学平衡どのように移動するだろうか。 2 NO 2 ↽ − − ⇀ N 2 O 4 {\displaystyle {\ce {2NO2 <=> N2O4}}} , Δ r H = + 57.5   k J / m o l {\displaystyle \Delta _{\mathrm {r} }H=+57.5~\mathrm {kJ/mol} } NO2N2O4反応上記反応式表される体積一定加熱するのだから、温度上昇する圧力上昇する結論から言えば、このとき褐色濃くなり、左方向平衡移動するルシャトリエの原理によると、温度上がる平衡は吸熱方向 " ⟵ {\displaystyle {\ce {<-}}} " へ移動するはずだが、一方で圧力上がると、平衡気体分子数が減る方向 " ⇀ {\displaystyle \rightharpoonup } " へ移動するはず、という一見矛盾した結果示される実験結果では、左方向平衡移動したので、加熱した場合には、温度変化影響がそれに伴う圧力増加影響上回っていたことが分かる加熱という外部条件変化に対してルシャトリエの原理適用するのは良いが、加熱によって生じ圧力増加という内部条件変化に対してルシャトリエの原理適用すると、右方向平衡移動するという誤った結論導かれる外部条件変化に伴う内部条件変化影響外部条件変化影響が必ず上回るので、外部条件変化に対してのみルシャトリエの原理適用しなければならない

※この「内部変数と外部変数」の解説は、「化学平衡」の解説の一部です。
「内部変数と外部変数」を含む「化学平衡」の記事については、「化学平衡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内部変数と外部変数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内部変数と外部変数」の関連用語

内部変数と外部変数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内部変数と外部変数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの化学平衡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS