内容と外見の混在に対する非難とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内容と外見の混在に対する非難の意味・解説 

内容(文章)と外見(装飾要素)の混在に対する非難

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 16:38 UTC 版)

WYSIWYG」の記事における「内容文章)と外見装飾要素)の混在対す非難」の解説

近年コンテンツ対すアクセシビリティ提唱されるようになってきており、特にウェブコンテンツ対すガイドラインとして、World Wide Web Consortium (W3C) が提唱するWeb Content Accessibility Guidelines (WCAG) というガイドライン提唱されるようになった。つまり、「多くの人」が「多く環境」で情報取得できるように、コンテンツである「文章そのもの」と、文字大きさや色などの「装飾要素」を分けるべきという考えである。 これにより、ひとつの文章を、印刷物や、ウェブサイトソフトウェアテレビ番組ラジオ番組などの多くメディアにおいてそれぞれの装飾方法情報公開することができるようになる。この概念は、「ワンソース・マルチユース」とも呼ばれ、現在におけるXMLによるコンテンツ管理技術へと発展している。現在では、ウェブページにおけるXHTML言語や、地上デジタル放送などにおけるBML言語などにも広く応用されるようになった。 しかし、WYSIWYGワープロソフト等では、文章論理的な内容章立て見出しなどアウトライン)と外見のデザイン文字大きさ・色)が、必ずしも明確に分離されていない点が指摘される具体的にユーザー好き勝手に強調したい文字大きく見せたりすることが簡単にでき、デザイン的な自由度は高いが、論理性二の次となる。 このため双方意識散漫となり、内容支離滅裂外見統一感も無い、中途半端な文書ができてしまいやすい。また、一定のデザイン多く文書適用したり、一つ文書対し適用するデザイン切り替えて多様な出力を得ること(ワンソース・マルチユース)も難しくなる多くワープロソフト等では、アウトラインプロセッサなど文書論理構成デザイン分離する機能備えているが、正しく使いこなすには多くスキルを必要とする。また内容外見分離必要性感じない人も多く広く利用されているとは言い難い正しく作成され文書も、熟練していない者が加筆する章立て見出し設定破壊され台無しになることもある。多くユーザー論理的に見出しレベル選択すべきケースで、単純に文字大きさ選択してしまう。 特に数学情報工学分野において、上のような非難をする人が多く見られるこのためTeXDocBook愛用する者や、HTMLCSS直接編集してWebページ作成する者も多い。コンピュータ専門家であるのに、Microsoft Word操作方法を全く知らず一般人驚かれるという話も聞かれるこのように1枚文書をマルチユースを前提とした論文のようにとらえるか、読み捨てチラシのようにとらえるかの差は大きい。 ひとつのスタイルとして、内容外見分離するため、文章編集専らテキストエディタ行い印刷時にのみワープロソフト整形する者もいる。よく似た慣行として印刷出版業界では、最初から執筆者整形しないテキストのみの提出求めケースが多い。一方でインデザインなどDTPソフト指定して熟練した執筆者ページ丸ごと編集をまかせるケースもある。 なお、Wikipedia編集画面WYSIWYGはないため、見出し以外の文字故意大きく見せるようなことはできない。そのため内容外見分離され不特定多数編集してデザイン統一性保たれている。これは非WYSIWYG環境有効性証明する好例と言えよう。

※この「内容(文章)と外見(装飾要素)の混在に対する非難」の解説は、「WYSIWYG」の解説の一部です。
「内容(文章)と外見(装飾要素)の混在に対する非難」を含む「WYSIWYG」の記事については、「WYSIWYG」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内容と外見の混在に対する非難」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

内容と外見の混在に対する非難のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内容と外見の混在に対する非難のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWYSIWYG (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS