内容と思想
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 15:28 UTC 版)
『尉繚子』には先行する兵法書である『孫子』・『呉子』の他に『孟子』・『韓非子』・『商君書』などの影響を受けた部分が含まれており、後世偽書説が言われた理由の一つにもなったのであるが、逆に『尉繚子』がこれら先人の学説を統合してより高度な軍事・政治理論を構築しようとしたのではないかとする積極的な評価や、尉繚の流れを汲んだ後人による加筆を想定する見方もある。 自国の利益を得るために行う軍事行動を厳しく非難する一方で、大義名分がある戦いならば先制攻撃もやむを得ないと捉えている。 また、政治がきちんと行われて民生が安定していなければ、民衆を軍事に動員する事は出来ないと説く。また、商業の役割を比較的に高く評価しており、農業を主としつつも商業とのバランスのある発展が人的交流を通じた情報収集につながると評している。その一方で、軍人に対しては兵の質を高めて効率的な戦闘を行うために徹底的な規律(軍政)の必要性を唱えている。
※この「内容と思想」の解説は、「尉繚子」の解説の一部です。
「内容と思想」を含む「尉繚子」の記事については、「尉繚子」の概要を参照ください。
- 内容と思想のページへのリンク