内容と出典とは? わかりやすく解説

内容と出典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/26 21:38 UTC 版)

イングランド・デーン諸王史」の記事における「内容と出典」の解説

諸王史は年代記などというよりも「歴史編纂物」もしくは歴史文献集」と言った方が良いような文献である。アントニア・グランズデンとデイヴィッド・ローラソンは、部分ごとにその出典を以下のように整理したフォリオ ページ 内容 1. 51v-54v 3-13 7世紀から8世紀ケント王国伝説。[要出典]エゼルベルトエゼルレッド殉教したケント王国王族伝説 2. 54v-55r 13-5 バーシニア王イダからノーサンブリア王チェオウルフ(737年没)までのノーサンブリア王国初期の王の一覧。装飾的な文体で、ボエティウス著作から2つ引用行い補足している。 3. 55r-58v 15-30 ベーダ・ヴェネラビリスイングランド教会史および修道院史より 4. 58v-68v 28/30-68 現存しないノーサンブリアの年代記より、732年から802年にかけて 5. 68v-75r 69-91 アッサー『アルフレッド王の生涯』などの年代記より、849年から887年にかけて 6. 75r-76r 91-5 1042年以降書かれ年代記より、888年から957年にかけて 7. 76r-76v 95-8 マームズベリのウィリアムの『イングランド王事績』の抜粋 8. 76v-123v 98-258 ウスタージョン『年代記』や、アングロサクソン年代記のD写本に近い現存しない「北方本」、ダラムシメオンダラム教会史カンタベリーのエアドメルスの『イギリスにおける新時代歴史』、サン=カンタンのドゥドやジュミエージュのギヨームらの著作より 9. 123v-129v 258-83 1119年から1129年にかけての年代記 出典大部分887年以前文献で、特に最初の五章分はラムゼーのバートファースが収集して編纂したものを使っている。そしてその一部は、おそらく10世紀終わりごろに編纂されたものである1119年から1129年部分ダラムシメオンによる諸王オリジナル年代記見られている。

※この「内容と出典」の解説は、「イングランド・デーン諸王史」の解説の一部です。
「内容と出典」を含む「イングランド・デーン諸王史」の記事については、「イングランド・デーン諸王史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内容と出典」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内容と出典」の関連用語

内容と出典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内容と出典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイングランド・デーン諸王史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS