内容と分類とは? わかりやすく解説

内容と分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 07:31 UTC 版)

サガ」の記事における「内容と分類」の解説

サガが扱う内容は、歴代ノルウェー王伝記アイスランド植民キリスト教化歴史島民諍い裁判古代ゲルマン民族伝説など多岐にわたる各種サガ伝統的に主題をもとに「王のサガ英語版)」、「司教のサガ英語版)」、「アイスランド人のサガ英語版)」、「古代のサガ英語版)」の4つ分類される。ただし、この分類のほかにも様々な分類方法がある。またこれらの分類収まらないサガや、複数分野にまたがるサガ存在する例えば「同時代のサガ英語版)」や「騎士のサガ英語版)」、「聖人のサガ英語版)」といった分類存在する王のサガ (konungasögur) スカンディナヴィア諸国王侯事績を扱う。最大のものはスノッリ・ストゥルルソンの作とされる『ヘイムスクリングラ』で、神話時代から初のノルウェー統一王であるハーラル美髪王経て、スノッリの同時代のマグヌス・エルリングソン王に至るまでの歴代ノルウェー王生涯記した16サガ収められている。ほかにバルト海沿岸ヨムスボルグ拠点活躍したとされる伝説的なヴァイキング集団扱ったヨームのヴァイキングサガ』などがある。 司教のサガ (biskupasögur) アイスランドにおけるキリスト教化歴史同地活躍した聖職者生涯を扱う。ほかのサガよりも史実性が高いとされる。『キリスト教徒サガ』、『司教パールサガ』『聖ソルラークのサガ』などがある。 アイスランド人のサガ (Íslendingasögur) 家族サガ氏族サガとも。植民から内乱の末ノルウェー王服属するまでの期間のアイスランド人活動を扱うサガで、その洗練された文体完成され叙述により文学的観点から最重要作品群とされる内容は「血の復讐」と呼ばれる一族同士報復行為応酬アルシング全島集会)での調停扱ったものが多い。 アイスランド人のサガ大小30作ほどが知られているが、卓越した詩人にして戦士のエギル・スカラグリームソンとその一族を扱う『エギルのサガ』、偉大な戦士グンナル賢人ニャールの友情と死を描く『ニャールのサガ』、サガでは珍しく女性中心人物としている『ラックサー谷の人々サガ』、数世代に渡る首長たちの抗争主題とする『エイル人々サガ』、アイスランド追放になり、放浪のすえ殺され不運な男の生涯空想交えて描く『グレティルのサガ』の5作は質、量ともに最大級サガであり、日本では五大サガ」と称される。ほかに、ノルド人のアメリカ大陸探検様子を描く『赤毛のエイリークのサガ』などがある。共和国時代末期内乱状態を描いたサガ集成『ストゥルルンガ・サガ』は、単体で「同時代のサガ」(Samtíðarsögur)という独自のジャンル分類されることもある。 古代のサガ (fornaldarsögur) 伝説的サガとも。アイスランド植民以前ノルド人の伝承古来より伝わるゲルマン民族伝説を扱うサガである。古代のサガ書かれたのはアイスランド人のサガよりも後の時代で、空想的な内容多く含む点に特徴がある。ニーベルンゲン伝説題材とする『ヴォルスンガ・サガ』、デンマーク首長ラグナルとその息子達扱った『皮ズボンラグナルサガラグナル・ロズブロークのサガ)』などがある。 同時代のサガ (samtíðarsögur) サガ作成者同時代出来事題材したもの。『ストゥルルンガ・サガ(英語版)』など。 騎士のサガ (riddarasögur) アーサー王伝説など、外国語騎士文学アイスランド語などに翻訳・翻案されたもの。 聖人のサガ (heilagra mannagur) 聖人伝題材とするもの。

※この「内容と分類」の解説は、「サガ」の解説の一部です。
「内容と分類」を含む「サガ」の記事については、「サガ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内容と分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内容と分類」の関連用語

1
6% |||||

2
2% |||||

内容と分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内容と分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS