八代洲河岸と麹町区八重洲町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 八代洲河岸と麹町区八重洲町の意味・解説 

八代洲河岸と麹町区八重洲町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 14:29 UTC 版)

八重洲」の記事における「八代洲河岸と麹町区八重洲町」の解説

丸の内」および「八重洲橋」も参照 徳川家康江戸入府当時日比谷から皇居外苑和田倉門付近まで日比谷入江入り込んでおり、その東側には江戸前島呼ばれる半島状の地形があった。『慶長記』には、道三河岸とともに八重洲河岸記載がある:960河岸(かし)とは荷揚げ場指し市場的な役割果たした場所である。道三堀江戸前島付け根部分和田倉門から呉服橋門にかけての水路)の開削周辺市街地成立江戸の町割りのはじめとされるが、江戸前島日比谷入江側に成立した八重洲河岸は、江戸初期中心的な河岸一つであり、築城資材積んだ船が入って江戸城建設起点となるとともに、経済活動拠点ともなった1608年慶長13年)には、道三河岸八重洲河岸奉行所設置され町人見張り番所置かれた:960外濠開削日比谷入江埋め立て進められると、外濠内側江戸城内部(御曲輪内)とされた。御曲輪内の町人地は「内町」とも呼ばれたが(寛永江戸図では内濠外側河岸町人地残されている)、城下整備とともに町人外側へと移転させられていった八重洲河岸寛永5年1628年)に御用地となり、町人には代地与えられた。八重洲河岸にあった漁師町京橋付近に移され新肴町現在の中央区銀座三丁目になった:32弥左衛門町銀座四丁目)もこの時に八重洲河岸から移転したという。 こうして、現在の東京駅西側にあたる内濠外濠挟まれ一帯には大名屋敷江戸藩邸)が立ち並び中央を走る街路から大名小路呼ばれる地域となった万治3年1660年)、馬場先門近くの「八代洲河岸」には定火消屋敷幕府直轄消防組織)の一つ置かれた(現在の明治生命館付近)。浮世絵師歌川広重定火消同心安藤家嫡男として八代洲河岸定火消屋敷誕生し、のちに火消同心職を務めた。 この一帯大名屋敷は、安政の大地震安政2年1855年)で被害受けた上に、幕末期政治の中心上方移ったこともあって荒廃した大名屋敷明治維新後に官有地となり、官庁軍施設置かれたが、1872年には大火銀座大火)で焼失被った1872年明治5年)、外濠内濠にかけて「八重洲町1~2丁目」の町名設定された。この「八重洲町」は現在の丸の内2丁目南部にあたりおおむね丸ビル南側通り丸の内2ndストリート以南馬場先通り以北である。内濠八重洲河岸)に面した側(馬場先門外)が「八重洲町一丁目」、外濠面した側(鍛冶橋門内)が「八重洲二丁目であった。この時期、「丸の内」は八重洲町や、その北隣の永楽町などを含む一帯通称地名として使用されていた。1878年明治11年)にこの地域麹町区含まれた。 1883年明治16年)測図の「東京測量原図 : 五千分一 東京府武蔵国麹町区八重洲町近傍によれば内濠側の八重洲町一丁目陸軍施設東京鎮台騎兵営・輜重兵営)、外濠側の二丁目官庁司法省東京裁判所、大審院警視庁)が置かれていた。 1884年明治17年)、外濠架かる呉服橋鍛冶橋との間に新たなとして八重洲橋けられた。の名は、日本橋区京橋区現在の中央区)から麹町区八重洲町通じることから付けられた。 1890年明治23年)、八重洲町一丁目を含む丸の内一帯広大な土地が、三菱岩崎弥之助払い下げられた(いわゆる三菱ケ原」「三菱」である)。1892年明治25年)、麹町区八重洲町一丁目1番地(現在は丸の内二丁目6番2号)に三菱一号館建設当時は「第1号館」)が建設されたのを嚆矢として、馬場先門通り馬場先通り)沿いには赤レンガ造のオフィスビルが並ぶようになり、「一丁倫敦」と呼ばれることになる。

※この「八代洲河岸と麹町区八重洲町」の解説は、「八重洲」の解説の一部です。
「八代洲河岸と麹町区八重洲町」を含む「八重洲」の記事については、「八重洲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八代洲河岸と麹町区八重洲町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八代洲河岸と麹町区八重洲町」の関連用語

1
8% |||||

八代洲河岸と麹町区八重洲町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八代洲河岸と麹町区八重洲町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八重洲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS