全日本世代交流ゲートボール大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 09:31 UTC 版)
「ゲートボール」の記事における「全日本世代交流ゲートボール大会」の解説
65歳以上(シニア)、15-65歳(ミドル)、15歳未満(ジュニア)の三世代が同じチームに入って競技を行うことが義務付けられた大会である。名簿上の登録だけでなく、競技時間中は常にその三世代が同時に出場することが必要である。優勝チームには内閣総理大臣杯が与えられる。 回年開催地優勝チーム1 1984年 東京都世田谷区 八代(熊本県) 2 1985年 東京都世田谷区 大黒会A(鹿児島県) 3 1986年 東京都世田谷区 大分市春日(大分県) 4 1987年 東京都世田谷区 焼津(静岡県) 5 1988年 東京都世田谷区 泗水真栄平(熊本県) 6 1989年 東京都世田谷区 唐環ファミリー(佐賀県) 7 1990年 東京都稲城市 鶴亀新生(福井県) 8 1991年 東京都稲城市 多伎(島根県) 9 1992年 福岡県福岡市 小松島(徳島県) 10 1993年 宮城県仙台市 払川(宮崎県) 11 1994年 岐阜県岐阜市 グリーンピア友の会(岩手県) 12 1995年 山形県天童市 小豆島島の光(香川県) 13 1996年 北海道芽室町 東京ニコニコクラブA(東京都) 14 1997年 山口県山口市 雄大(鹿児島県) 15 1998年 岡山県岡山市 梅北(宮崎県) 16 1999年 東京都江東区 築城・安武(福岡県) 17 2000年 東京都江東区 小豆島A(香川県・2度目) 18 2001年 宮崎県都城市 小倉サンデーズA(福岡県) 19 2002年 東京都江東区 小松島B(徳島県・2度目) 20 2003年 東京都江東区 冠峠super(福井県) 21 2004年 東京都江東区 加賀GBC(石川県) 22 2005年 埼玉県熊谷市 健祥会25(徳島県) 23 2006年 埼玉県熊谷市 黒田庄(兵庫県) 24 2007年 埼玉県熊谷市 岩手矢巾(岩手県) 25 2008年 埼玉県熊谷市 まくわ(岐阜県) 26 2009年 埼玉県熊谷市 フレンドスポーツクラブB(鹿児島県) 27 2010年 埼玉県熊谷市 TKE(新潟県) 28 2011年 埼玉県熊谷市 黒田庄(兵庫県・2度目) 29 2012年 埼玉県熊谷市 小松島B(徳島県・3度目) 30 2013年 埼玉県熊谷市 フレンドスポーツクラブB(鹿児島県・2度目) 31 2014年 埼玉県熊谷市 佐多キング(鹿児島県) 32 2015年 埼玉県熊谷市 フレンドスポーツクラブA(鹿児島県・3度目) 33 2016年 京都府京丹波町 TKE(新潟県・2度目) 34 2017年 大分県大分市 霧島クラブB(鹿児島県) 35 2018年 岩手県盛岡市 岐阜羽島(岐阜県) 36 2019年 三重県四日市市 萬燈組(愛知県)
※この「全日本世代交流ゲートボール大会」の解説は、「ゲートボール」の解説の一部です。
「全日本世代交流ゲートボール大会」を含む「ゲートボール」の記事については、「ゲートボール」の概要を参照ください。
- 全日本世代交流ゲートボール大会のページへのリンク