仲裁判決とは? わかりやすく解説

仲裁判決

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 05:38 UTC 版)

英仏大陸棚事件」の記事における「仲裁判決」の解説

仲裁判決による大陸棚境界線チャンネル諸島周辺境界点線各点座標A.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯500729西経0度3000秒 / 北緯50.12472度 西経0.50000度 / 50.12472; -0.50000 B北緯500827西経1度0000秒 / 北緯50.14083度 西経1.00000度 / 50.14083; -1.00000 C北緯500915西経1度3000秒 / 北緯50.15417度 西経1.50000度 / 50.15417; -1.50000 D北緯500914西経2度0326秒 / 北緯50.15389度 西経2.05722度 / 50.15389; -2.05722 D1北緯495750西経2度4824秒 / 北緯49.96389度 西経2.80667度 / 49.96389; -2.80667 D2北緯494630秒 西経2度5630秒 / 北緯49.77500度 西経2.94167度 / 49.77500; -2.94167 D3北緯493830秒 西経3度2100秒 / 北緯49.64167度 西経3.35000度 / 49.64167; -3.35000 D4北緯493312秒 西経3度3450秒 / 北緯49.55333度 西経3.58056度 / 49.55333; -3.58056 E北緯493242西経3度4244秒 / 北緯49.54500度 西経3.71222度 / 49.54500; -3.71222 F北緯493208西経3度5547秒 / 北緯49.53556度 西経3.92972度 / 49.53556; -3.92972 F1北緯492740西経4度1754秒 / 北緯49.46111度 西経4.29833度 / 49.46111; -4.29833 G北緯492723西経4度2146秒 / 北緯49.45639度 西経4.36278度 / 49.45639; -4.36278 H北緯492314西経4度3239秒 / 北緯49.38722度 西経4.54417度 / 49.38722; -4.54417 I北緯491428西経5度1100秒 / 北緯49.24111度 西経5.18333度 / 49.24111; -5.18333 J北緯491322西経5度1800秒 / 北緯49.22278度 西経5.30000度 / 49.22278; -5.30000 K北緯491300西経5度2040秒 / 北緯49.21667度 西経5.34444度 / 49.21667; -5.34444 L北緯491210西経5度4030秒 / 北緯49.20278度 西経5.67500度 / 49.20278; -5.67500 M北緯491200西経5度4130秒 / 北緯49.20000度 西経5.69167度 / 49.20000; -5.69167 N北緯480600西経9度3630秒 / 北緯48.10000度 西経9.60833度 / 48.10000; -9.60833 大陸棚条約第6条について 大陸棚条約では第1条から第3条までを除き留保宣言することを認めているため、フランス留保行ったことによって大陸棚条約当事国となることを妨げることはできないが、しかし条約当事国他国による留保いかなるときも受諾しなければならないわけでもない。ところがイギリス大陸棚条約両国間に有効な条約であることを認めており、イギリスによるフランス留保への異議表明大陸棚条約適用排除する意図のものではなかったといえる。そのため大陸棚条約本件に有効であるが、フランス留保行った範囲内でのみ同条約第6条適用されない本件においてフランス留保影響するのはチャンネル諸島周辺グランビル湾のみで、その範囲内では慣習国際法適用されるそれ以外海域に対して大陸棚条約第6条適用される慣習国際法大陸棚条約第6条解釈のための本質的な手段である。同第6条等距離原則と「特別な事情」を規定したが、これらは衡平原則従った大陸棚境界画定目指す単一規則であり、相反するものではない。大陸棚条約第6条等距離中間線以外に具体的な境界画定方法定めていないため、衡平境界画定のためには、地理的その他の事情照らして評価される北海大陸棚事件国際司法裁判所判決について 北海大陸棚事件国際司法裁判所では、大陸棚条約第6条規定され規則慣習国際法はなっていない旨が判示された。しかしこれは単一大陸棚面して複数の国隣り合っている場合における判断なされたにしか過ぎず大陸棚境界画定の手としての等距離原則軽視していたわけではない北海大陸棚事件では割り当てられる大陸棚広さ海岸線の長さとの均衡性考慮要因のひとつとなったが、通常等距離線が特殊な地理的特徴海岸線形状のもとで境界線衡平境界画定であったかどうか判断する要因のひとつである。 イギリス海峡 フランス海岸に近い場所に位置するチャンネル諸島存在しないのならば、イギリス海峡における大陸棚境界画定中間線によって大陸棚画定することが衡平原則にも合致するチャンネル諸島フランス海岸に近いイギリス属領の島であり、このチャンネル諸島大陸棚境界画定するに際して完全な効果認めれば、フランス帰属する大陸棚が不衡平縮小することになる。そのためチャンネル諸島存在により、中間線ではなく特別な事情」による境界画定必要になる。「特別な事情」による境界画定のため、まず第一次境界線として両国沿岸からの中間線を引く。 次にD-D1-D2-D3-D4の線(右図参照)を結んだ両国中間線チャンネル諸島漁業水域当時基線から12海里)を侵食しないよう補正した線を、チャンネル諸島周辺海域における大陸棚境界線とする。またチャンネル諸島周辺海域を除く、西経30度より西で水深1,000メートルまでの両国大陸棚境界線は、両国本土海岸線からの単純な中間線とする。 大西洋 この海域においては中間線境界線とすることは大陸棚陸地の自然延長であるとする大陸棚制度両立しないイギリス海岸フランスより大西洋側に突出しており、イギリス最西点に位置するシリー諸島フランスウェサン島よりも西に位置していることから、この海域においてはイギリス大陸棚フランス側侵入する形になる。またこの海域採用される境界画定方法両国本土沿岸関係した方法すべきであるシリー諸島イギリス本土コーンウォールとの距離は、ウェサン島フランス本土フィニステールとの距離の約2倍あることから、衡平境界画定のため、シリー諸島境界画定与え効果通常の半分とする。

※この「仲裁判決」の解説は、「英仏大陸棚事件」の解説の一部です。
「仲裁判決」を含む「英仏大陸棚事件」の記事については、「英仏大陸棚事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仲裁判決」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仲裁判決」の関連用語

仲裁判決のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仲裁判決のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの英仏大陸棚事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS