仮説演繹法への批判と限界とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仮説演繹法への批判と限界の意味・解説 

仮説演繹法への批判と限界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 21:15 UTC 版)

仮説演繹法」の記事における「仮説演繹法への批判と限界」の解説

科学史家の板倉聖宣仮説演繹法に対して仮説実験的認識論主張し科学大いなる空想を伴う仮説とともに生まれ討論実験経て大衆のものとなってはじめて真理となる。 とし、「大胆な仮説」を重視した。すなわち、 大いなる空想を伴う仮説討論実験大衆のもの。 真理。 である。板倉自身科学史研究から、 いくら観察実験重ねてそれだけでは問題解決は始まらず、鮮明な仮説(大胆な仮説)があって初め目的意識的な問いかけ実験)がはじまる。科学的認識大衆のものとなってはじめて真理となる。 と主張した。 たとえばヒューウェルと同時代発表された、ダーウィンの『種の起源』の構成は、最初の章で「生物一つ原種から多数品種生まれた」か「多数生物種創造主作り、それが固定化している」という2つ仮説大胆に立てて、それを後の章で検討して最後の章で「すべての生物種はたった一つ原種から生まれた」と考えしかない結論している。 ダーウィンの『種の起源』は、仮説演繹法からの厳しい批判受けたジョン・ホプキンス(1793-1866)は、仮説演繹法立場から、 自然選択仮定しても、これが種の進化もたらす力を持つとアプリオリ信じ理由は全く無い。したがって自然選択進化生じる力を持つという主張は、帰納的手続きにより、仮定され原因必然的な帰結と、自然が我々に示す現象とを注意深く付き合わせなくてはならない。ところがダーウィン議論が示すのは、自然選択により種の進化もたらされるかもしれない、という結論のみである。 と述べた。さらにホプキンスは、 ダーウィン蓋然性代わりに単なる可能性置き換えることで満足し自分理論確立するための厳密な論証近似的にめざす義務怠りその理論間違いであると厳密に証明されるまでは、正しであろう自己満足的に仮定しているのである。 と批判した仮説演繹法古典的科学観に裏打ちされ説明仮説の検証といった科学方法中心はすべて演繹を軸にしている。仮説演繹法ではダーウィン仮説にはいかなる証明与えられていないとされた。仮説演繹法では「仮説からの厳密な演繹」を必要としていて、自然選択のような確率的統計的な論証受け入れ余地がなかった。 一方同時代生理学者W.B.カーペンター(英語版)(1813-1885)は、ダーウィン説を「新しい仮説」として高く評価して次のように述べている。 あらゆる科学歴史はその大きな進歩新紀元が、新し事実発見時期ではなくそれまで知られている事実統括して一般的な原理にまとめる役目果たし以後探求新し方向与えた新し概念発見時期であることを示している。このような観点から我々はダーウィン氏に最も高い評価与えのであるダーウィンの「自然選択による生物種進化」という大胆な仮説は、150年後の現在、遺伝学進化生物学などの発展もたらし真理となった同様にヒューウェルが認めなかったドルトン大胆な原子説も現在では大衆知識となっている。 「仮説実験的認識論」も参照

※この「仮説演繹法への批判と限界」の解説は、「仮説演繹法」の解説の一部です。
「仮説演繹法への批判と限界」を含む「仮説演繹法」の記事については、「仮説演繹法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮説演繹法への批判と限界」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮説演繹法への批判と限界」の関連用語

仮説演繹法への批判と限界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮説演繹法への批判と限界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮説演繹法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS