他生物と共生した根とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他生物と共生した根の意味・解説 

他生物と共生した根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:58 UTC 版)

「根」の記事における「他生物と共生した根」の解説

9a. 鞘に覆われている外生菌根. 9b. アーバスキュラー菌根外見的な特殊化見られない. 写真では根から伸びる菌糸胞子 (褐色の球) が見られる. Clip 9c. a. ラン菌根菌のペロトン. b. アーバスキュラー菌根菌樹枝状体. c. 根の細胞 (大型液胞占められ細胞) の間隙占め外菌根のハルティッヒネット断面. 9d. ミヤコグサ属 (マメ科) の根粒. 9e. ダイズ (マメ科) 根粒内の根粒菌 (濃色部). 透過型電子顕微鏡像. 9f. ヨーロッパハンノキ (カバノキ科) のハンノキ根粒. 9g. ナンヨウソテツ (ソテツ科) のサンゴ状根. 根はふつうは地中にあり、他生物と密接な共生関係築いている例が多い。根は特に根冠根毛通じて有機物 (光合成産物20%にも達することもある) を土壌中に分泌放出しており、根の周囲特異な環境形成している。このような環境根圏 (rhizosphere) とよばれ、さまざまな微生物植物共生関係結んで生育している。また下記のように、ほとんどの維管束植物は根において菌類直接的に共生して菌根形成しており、さらに窒素固定を行う生物共生して特異な構造形成している例もある。 菌根 (mycorrhiza, pl. mycorrhizae) (→詳細は「菌根」を参照)維管束植物のほとんどは根において菌類 (菌根菌、mycorrhizal fungus) と共生し菌根形成している。ただし水生植物ウラボシ科アブラナ科ヒユ科ナデシコ科タデ科などでは菌根もたない種が比較多く知られている。菌根形態菌根菌グループにはさまざまなタイプ知られており、それに応じて外生菌根 (外菌根; 右図9a, 9c-c)、アーバスキュラー菌根 (右図9b, 9c-b)、ツツジ菌根 (エリコイド菌根)、イチヤクソウ菌根 (アルブトイド菌根)、シャクジョウソウ菌根 (モノトロポイド菌根)、ラン菌根 (右図9c-a) などに類別されている。この中でアーバスキュラー菌根が最も普遍的であり、進化的にも最も祖先的な菌根であると考えられている。根が合成する植物ホルモンであるストリゴラクトンは、アーバスキュラー菌根菌を根に誘引する菌根菌が根の表層細胞間隙菌糸張り巡らせるものや、植物細胞内 (正確に細胞壁細胞膜の間) に侵入して栄養交換用の構造形成するものがいる (右図9c)。菌根菌菌糸根毛よりも細く遥かに長く土壌中に張巡らされており、より効率的に無機養分吸収し、これを植物供給している。また菌根菌は、植物病害乾燥ストレス対す耐性付与することも知られている。一方植物菌根菌有機物与えており、菌根菌との間に相利共生関係が築かれている。ただし植物の中には、自らは光合成せずに有機物菌根菌から得ている例がある (腐生植物 = 菌従属栄養植物菌寄生植物)。また菌根菌は、異種間を含むさまざまな植物の根をつなぎ (菌根菌ネットワーク)、その間で糖などの物質転送起こっていることが知られている。 根粒 (根瘤root nodule) (→詳細は「根粒」を参照)マメ科植物では、根に根粒菌総称される窒素固定能をもつ細菌共生し根粒よばれる粒状構造形成する (右図9d, e)。根粒菌窒素化合物供給し植物有機物供給する相利共生関係が築かれている。マメ科植物共生する根粒菌プロテオバクテリア門属するが、マメ目比較近縁バラ目 (グミ)、ブナ目 (ヤマモモハンノキモクマオウ)、ウリ目 (ドクウツギ、ナギナタソウ) の中には窒素固定能をもつ放線菌フランキア属共生して根粒形成するものが知られている。このような植物はアクチノリザル植物 (actinorhizal plant)、形成される根粒放線菌根 (actinorhiza) やハンノキ根粒ともよばれる (右図9f)。マメ目バラ目ブナ目ウリ目単系統群形成しており、この系統群窒素固定クレードよばれる根粒形成機構は、アーバスキュラー菌根形成機構をもとにしたものであることが示されている。 サンゴ状根 (coralloid root) (右図9g)ソテツ類 (裸子植物) は、根の一部が負の重力屈性 (背地性; 上方生長する性質) を示しサンゴ状根とよばれる特殊な根を形成する。この根にはネンジュモ属 (Nostoc) のシアノバクテリア (藍藻) が共生している。ネンジュモ属窒素固定能をもち、窒素化合物ソテツ類供給するソテツ類さまざまな毒素をもつことが知られているが、そのうち BMAA (β-methylamino-L-alanine) はソテツ類自身生成したものではなく共生藍藻生成したのである考えられている。

※この「他生物と共生した根」の解説は、「根」の解説の一部です。
「他生物と共生した根」を含む「根」の記事については、「根」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他生物と共生した根」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から他生物と共生した根を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から他生物と共生した根を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から他生物と共生した根 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他生物と共生した根」の関連用語

1
6% |||||

他生物と共生した根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他生物と共生した根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS