交通管理施設とは? わかりやすく解説

交通管理施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 03:35 UTC 版)

日本の道路」の記事における「交通管理施設」の解説

日本の道路では、交通円滑図り、安全かつ安心に利用できるように、道路標識路面標示非常電話道路情報提供装置車両監視装置車両諸元計測施設料金所信号機の8種類の交通管理施設が設置されている。 道路標識は、道路見かける丸形三角形四角形などの標識である。それぞれ役割があり、案内警戒規制指示各種類ごとに設置者決められている。各種道路標識は、一か所にいくつも標識設置されるとがないように配慮なされていて、交通妨げとならないように道路利用者にとってわかりやすい位置設置されている。(→詳細は、「日本の道路標識」を参照。) 路面標示は、道路舗装面にある横断歩道停止線センターライン中央線)などのマーキングのことである。マーキングの色は「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」(略称:標識令)により黄色白色青色表示などが定められていて、またその種類によって設置者規定されている。(→詳細は、「日本の路面標示」を参照。) 非常電話は、高速自動車国道などの自動車専用道路設置されていて、ネクスコなど道路管理者担当センター直接つながり自動車事故故障など非常時通報援助求める際に使用するものである。 道路情報提供装置は、その道路の渋滞積雪路面凍結などの気象情報土砂崩れなどによる交通状況把握して道路上設置され道路情報板などにより利用者情報提供する装置である。 車両監視装置は、主要道路の要所要所遠隔操作できる監視カメラ設置して交通事故車両火災どの道路の状態を監視する装置である。交通量走行速度感知する車両感知器も、車両監視装置含まれる車両諸元計測装置は、道路構造保全通行車両の安全を守るために、幹線道路沿いや料金所設置されている施設で、日本小型道路以外の道路設計基準である総重量25トン245 kN)を超える重量車両検出し取り締まるために設置されている。 料金所は、高速道路有料道路出入口設けられる通行料金収受するための施設である。近年では、ETC料金自動授受システム)の普及により、窓口無人化すすんでいる。 信号機は、交差点でよく見かける道路交通信号装置で、車両用歩行者用があり、交差点の安全を確保するうえで最も有効な設備である。信号発光面は意外と大きく車両用円形)は直径25 - 30センチメートル歩行者用正方形)は1辺あたり25センチメートルある。また、表示色の赤・黄・青の3色のうち、「止まれ」を意味する赤が最も視認性良い位置になるように配置されている。信号制御方法は、大別する地点制御、線制御、面制御3つ分類でき、地点制御隣接交差点連動しない当該交差点単独制御する方式、線制御幹線道路において隣接する交差点とともに連動制御する方式、面制御大都市どの道路網において近隣交差点一括して制御する方式である。また、信号表示には定期周期交通感応制御2種類がある。(→詳細は、「日本の交通信号機」を参照。)

※この「交通管理施設」の解説は、「日本の道路」の解説の一部です。
「交通管理施設」を含む「日本の道路」の記事については、「日本の道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交通管理施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交通管理施設」の関連用語

交通管理施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交通管理施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS