交通系ICカードの相互利用関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 交通系ICカードの相互利用関係の意味・解説 

交通系ICカードの相互利用関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 23:41 UTC 版)

交通系ICカード全国相互利用サービス」の記事における「交通系ICカードの相互利用関係」の解説

凡例下記2021年3月16日現在のもの利用制限に関する詳細な記載一部省略している。一部事業者発行している「特割用カード」は相互利用対象となっていない。 ◎:乗車券機能電子マネー機能ともに相互利用可能 ◯:乗車券機能片方利用可能電子マネーサービス未実施) △:乗車券機能のみ相互利用可能・電子マネー機能利用不可 ▽:乗車券機能のみ片方利用可能電子マネー機能利用不可 -:発行事業者のため対象外 交通系ICカード全国相互利用サービス対象カード所持カード利用エリアKitacaSuicaPASMOTOICAmanacaICOCAPiTaPaSUGOCAnimocaはやかけん全国相互利用サービス対象エリアKitacaJR北海道 - ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ △ ◎ ◎ ◎ SuicaJR東日本ほか ◎ - ◎ ◎ ◎ ◎ △ ◎ ◎ ◎ PASMO首都圏民鉄バス ◎ ◎ - ◎ ◎ ◎ △ ◎ ◎ ◎ TOICAJR東海ほか ◎ ◎ ◎ - ◎ ◎ △ ◎ ◎ ◎ manaca中京圏民鉄バス ◎ ◎ ◎ ◎ - ◎ △ ◎ ◎ ◎ ICOCAJR西日本JR四国ほか ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ - △ ◎ ◎ ◎ PiTaPa近畿圏民鉄バスほか △ △ △ △ △ △ - △ △ △ SUGOCAJR九州ほか ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ △ - ◎ ◎ nimoca九州民鉄バスほか ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ △ ◎ - ◎ はやかけん福岡市地下鉄 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ △ ◎ ◎ - 片利用対象エリアSAPICA札幌地区各社 ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ icsca仙台地区各社 ▽ △ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ odecaJR東日本BRT区間 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ りゅーと新潟交通 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ PASPY広島県内各社 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ IruCa高松琴平電気鉄道ほか ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ エヌタスTカード長崎自動車グループ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ くまモンのICカード熊本県内各社 ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ △ ▽ ^ a b c d e f g h i j k l m n o p ポストペイ方式での利用不可事前チャージが必要)。また、電子マネー決済による交通機関利用別項参照)は利用不可。 ^ a b c d e f グリーン車SuicaシステムSuicaグリーン券)は利用不可。 ^ a b c d e f g h PASMOエリアのうち関東鉄道常総線および竜ヶ崎線)、千葉モノレールではPASMO・Suicaのみ利用可能それ以外ICカード利用不可。 ^ 近畿エリアのみポストペイ方式での利用が可能。それ以外エリアでの利用事前チャージが必要。 ^ 函館市電の「箱館ハイカラ號」は利用不可。 ^ JRバス東北を除くSuica仙台エリア限りicscaによるSF利用が可能。icscaエリアではすべてのSuicaによるSF利用が可能。 ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t チャージ窓口チャージ機車内チャージ)、乗り継ぎ割引取り扱い無し。 ^ a b c d e f g h i j PASPYエリアのうちアストラムラインの駅ではPASPYICOCAのみチャージが可能。それ以外ICカードチャージできない。 ^ でんでんnimocaエリア熊本市電)に限りくまモンのICカードによるSF利用が可能。くまモンICカードエリアではすべてのnimocaによるSF利用が可能。 カード残額制限 manacaエリアTOICAエリア、およびicscaエリアではカード残額が0円でも入場乗車できる降車時チャージまたは精算が必要)が、それ以外相互利用エリアではカード残額0円では入場乗車ができず、前もって以下の残高チャージされていることが必要になる(駅でチャージできない場合もある)。また、運賃先払い交通機関一部バス路面電車等)では精算額以上の残高がないと利用できない。なお、スマートEX/新幹線eチケットSF利用ではないので改札外新幹線改札内への制限はないが、新幹線乗り換え改札通行する場合在来線のカードエリアの残額が必要で、新幹線改札入場記録更新を行う。(同一駅の場合は引去額はゼロ1円以上:ICOCAエリアPiTaPaエリアPASPYエリア 10円以上:SAPICAエリアIruCAエリアSUGOCAエリアnimocaエリアはやかけんエリア 当該改札からの初乗り運賃以上(駅・改札口異なる):KitacaエリアSuicaエリア(「タッチでGo!新幹線利用時を含む)、PASMOエリア改札外乗換が有効の場合定期券区間内を除く。なお、乗換駅までの運賃より目的地への運賃が安い場合でも差額返金はない。 割引サービス PASMOエリア都バス乗継割引サービスは、PASMO・Suica限り有効。他のICカードでは割引サービス受けられないPiTaPaエリア内各社局の割引サービスLuLuCaチャージプレミア、バス乗継割引サービスりゅーとLuLuCanimoca各エリア)等、各ICカード実施している割引サービス当該ICカードに限るもので、他のICカードでは割引サービス受けられないmanacaエリア各社局の乗継割引サービスは、manaca限り有効。他のICカードでは割引サービス受けられないポイントサービス PASMOエリアバス利用特典サービスバス特)は、PASMO・Suica限り有効。他のICカードではポイント付与されない。 SUGOCAポイントはやかけんポイントは、筑肥線福岡市地下鉄またいだ利用時にも1乗車につき一律10ポイント追加付与される。ただし、利用先の区間のみを利用した場合追加ポイント対象外JREポイント対象Suica登録した場合に限る)、ICOCAポイントicscaポイントりゅーとポイントmanacaマイレージポイントSUGOCAポイントnimocaポイントはやかけんポイント等、各ICカード実施しているポイントサービス当該ICカードに限るもので、他のICカードではポイント付与されない。 PiTaPaエリアにおける他カード利用制限 一部会社除き運賃不足時に現金スルッとKANSAIカード等で差額精算できないJR東日本おサイフケータイ内蔵型IC乗車券モバイルSuica」もICカード型Suica同じよう利用可能だが、モバイルSuicaマイレージポイント乗継割引適用されず、自動券売機精算機でのチャージ使用できない(オンラインチャージまたはコンビニなどのタッチ端末のある場所で行う必要がある)。

※この「交通系ICカードの相互利用関係」の解説は、「交通系ICカード全国相互利用サービス」の解説の一部です。
「交通系ICカードの相互利用関係」を含む「交通系ICカード全国相互利用サービス」の記事については、「交通系ICカード全国相互利用サービス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交通系ICカードの相互利用関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交通系ICカードの相互利用関係」の関連用語

交通系ICカードの相互利用関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交通系ICカードの相互利用関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交通系ICカード全国相互利用サービス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS