交通系の政治家へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 14:45 UTC 版)
21歳で京師大学堂(北京大学の前身)仕学館に入学する。23歳で、湖北農業学堂の教員となった。1905年(光緒31年)、湖北方言学堂教員を兼ねつつ、上海『時報』の湖北訪員(駐在員)をつとめた。 翌年冬からは、郵伝部で職を歴任していく。1909年(宣統元年)、郵伝部承政庁庁長に昇進した。その翌年に鉄路総局提調に昇格している。同年7月に欧州へ事務視察に赴いた。帰国後の1911年(宣統3年)9月、鉄路総局代理局長に任命された。 中華民国建国後の1912年(民国元年)5月、葉恭綽は、北京政府で交通部路政司司長兼鉄路総局局長に任じられた。以後、交通系の政治家と目されるようになる。同年、中国全国鉄路協会副会長にも任じられている。翌年、交通部次長代理を兼任し、1914年(民国3年)6月には、交通部次長兼路政局長に昇進した。しかし翌年6月、津浦鉄路に関する不正を疑われ、停職4ヶ月の処分を受けている。同年12月、皇帝に即位しようとする袁世凱により、大典籌備処会弁に任じられたが、翌年に袁が死去すると、葉も失脚した。
※この「交通系の政治家へ」の解説は、「葉恭綽」の解説の一部です。
「交通系の政治家へ」を含む「葉恭綽」の記事については、「葉恭綽」の概要を参照ください。
- 交通系の政治家へのページへのリンク