五個荘町歴史民俗資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 五個荘町歴史民俗資料館の意味・解説 

五個荘町歴史民俗資料館(旧藤井家住宅)主屋


五個荘町歴史民俗資料館(旧藤井家住宅)北土蔵


五個荘町歴史民俗資料館(旧藤井家住宅)南土蔵


五個荘町歴史民俗資料館(旧藤井家住宅)石橋

名称: 五個荘町歴史民俗資料館(旧藤井家住宅石橋
ふりがな ごかしょうちょうれきしみんぞくしりょうかんきゅうふじいけじゅうたくいしばし
登録番号 25 - 0014
員数(数): 1
員数(単位):
構造 石造,幅4.8~5.8m,長さ1.2m
時代区分 昭和
年代 昭和9頃
代表都道府県 滋賀県
所在地 滋賀県東近江市宮荘町681-2地先
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 滋賀県近代和風建築総合調査
施工者
解説文: 湖東地方特徴的な集落内の水路面した屋敷地架かる石橋長さ1.2mと短いが,前面幅5.8m,後面幅4.8mとハの字型とし接道部分広くしている。小規模ながら円形造形になる高欄親柱付き小橋として知られている。

五個荘町歴史民俗資料館(旧藤井家住宅)外塀


五個荘町歴史民俗資料館(旧藤井家住宅)内塀

名称: 五個荘町歴史民俗資料館(旧藤井家住宅)内塀
ふりがな ごかしょうちょうれきしみんぞくしりょうかんきゅうふじいけじゅうたく)うちべい
登録番号 25 - 0016
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造瓦葺延長30.3m,棟門附属
時代区分 昭和
年代 昭和9頃
代表都道府県 滋賀県
所在地 滋賀県東近江市宮荘町681・681-2
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 滋賀県近代和風建築総合調査
施工者
解説文: 主屋囲う木造屋根塀で,化粧棟から北土蔵間を矩折れに結ぶ。東面真壁桟瓦葺とするが,北面板塀で棟に瓦を載せた簡素な造りになる。化粧棟の北脇小型一間棟門を開く。延長30mあり,屋敷地内の内向き部分画する塀として知られている。

五個荘町歴史民俗資料館(旧藤井家住宅)渡廊下

住宅のほかの用語一覧
建築物:  五個荘町歴史民俗資料館  五個荘町歴史民俗資料館  五個荘町歴史民俗資料館  五個荘町歴史民俗資料館  五徳庵主屋  五徳庵倉庫  五徳庵離れ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五個荘町歴史民俗資料館」の関連用語

五個荘町歴史民俗資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五個荘町歴史民俗資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS