九州産交定期観光バスの沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九州産交定期観光バスの沿革の意味・解説 

九州産交定期観光バスの沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 03:16 UTC 版)

熊本市内定期観光バス」の記事における「九州産交定期観光バスの沿革」の解説

九州産交定期観光バス同社発足当時から運行されていたと思われるが、資料が少ないため、ここでは1966年天草五橋完成以降状況について述べる。なお、天草五橋開通以前熊本市内(2名所・3名所・4名所)の3コース運行されていた。 1966年 天草五橋開通後天五橋熊本市内定観光Aコース熊本駅前 - 辛島町 - 九商松島前 - 五橋遊覧 - 九商松島港 - 松島 - 辛島町 - 熊本駅前)」、「1/2 AコースAコースの九商松島港まで)」、「Bコース熊本駅前 - 辛島町 - 熊本市遊覧熊本城吉田司家水前寺公園) - 九商松島港 - 五橋遊覧 - 九商松島港 - 松島 - 辛島町 - 熊本駅前)」、「1/2 BコースBコースの九商松島港まで)」 熊本市内定観光「4名所コース熊本城水前寺公園竜田自然公園吉田司家)」、「5名所コース熊本城本妙寺吉田司家水前寺公園花岡山仏舎利塔)」 1969年2月 すべてのコース名アルファベット追加「A1コース (旧Aコース)」、「 A2コース(A1コースの九商松島港まで)」、「A3コース(A1コースの九商松島港から)」、「B1コース旧Bコース)」、「B2コースB1コースの九商松島港まで)」、「B3コースB1コースの九商松島港から)」、「C1コース(旧4名所コース)」、「C2コース(旧5名所コース)」 1969年 - コース名A - Hコース変更 1970年 - コース名地名を含むものに変更熊本市内名コース(旧Gコース・Hコース)に「3名所コース熊本城吉田司家水前寺公園)」を追加 1971年 アルファベットコース名復活 1975年 コース名を、地名アルファベット両方を含むものに変更 1976年 菊池阿蘇スカイライン開通機に菊池阿蘇スカイライン阿蘇登山定期観光コースJ - Nコース)を追加(ただし、運行3月1日から11月30日までの期間)「J 阿蘇スカイライン阿蘇登山コース1日〉(熊本駅前 - 菊池神社 - 菊池渓谷 - スカイライン - 阿蘇山西駅 - 阿蘇ハイライン - 阿蘇山東駅 - 熊本駅前)」、「K 阿蘇スカイライン阿蘇登山コース半日〉(熊本駅前 - 菊池神社 - 菊池渓谷 - スカイライン - 阿蘇山西駅)」、「L 阿蘇スカイライン阿蘇登山コース菊池コース〉(菊池 - 菊池神社 - 菊池渓谷 - スカイライン - 阿蘇山西駅)」、「M 阿蘇スカイライン阿蘇登山コース渓谷コース〉(菊池渓谷 - スカイライン - 阿蘇山西駅)」、「N 菊池渓谷コース熊本駅前 - 菊池神社 - 菊池渓谷)」 1979年10月 コース整理コース名変更実施花岡山経由するコース消滅「A 熊本市内早まわりコース熊本城水前寺公園)」、「B ぎんなんコース熊本城水前寺公園吉田司家)」、「C ガラシャコース(熊本城水前寺公園吉田司家立田自然公園)」、「D 清正公コース熊本城水前寺公園吉田司家本妙寺)」、「E 天草パールラインコース(熊本 - 天草五橋 - 船遊覧 - 九商レストハウス - 熊本)」、「F スカイラインコース熊本 - 菊池神社 - 菊池渓谷 - スカイライン - 阿蘇山西駅 - 博物館 - 阿蘇ハイライン - 阿蘇山東駅 - 熊本)」、「G おおあそコース熊本駅前 - 阿蘇山東駅 - 阿蘇ハイライン - 博物館 - 阿蘇山西駅 - スカイライン - 菊池渓谷 - 菊池神社 - 熊本)」、「H 菊池渓谷コース(旧N 菊池渓谷コースに同じ)」 1983年10月 コース一部手直し新たに「C 西南の役コース熊本城田原坂公園伝統工芸館)」を挿入し以降D - Fまでは旧C - Eコースに同じ。「G スカイラインコース」は熊本 - 菊池神社 - 菊池渓谷 - スカイライン - 草千里 - 博物館 - 阿蘇山西駅 - 熊本とし、「H 半日コース熊本駅前 - 菊池神社 - 菊池渓谷 - 草千里 - 火山博物館 - 阿蘇山西駅)」を新設。他は、アルファベット除いた菊池渓谷コース(旧Hコースに同じ)」、「菊池阿蘇コース菊池 - 菊池神社 - 菊池渓谷 - 草千里 - 火山博物館)」、「菊池渓谷阿蘇コース菊池渓谷 - 草千里 - 火山博物館 - 阿蘇山西駅)」の計11コース1985年4月 コース名変更、早まわりコース廃止し、冠アルファベット記号を旧B - FまではA - Eまでに繰り上げ新たに「F 天草パールラインコース」を新設経路Eコースと同じ、ただしホテルキャッスルとニュースカイホテルは非経由)。G - Hこれまでと同じ。菊池渓谷コースにも新たにI - Kまでの冠アルファベット記号付けられる過去には夜行高速用のスーパーハイデッカー車両使用されていた 1991年10月 コース名変更一部コース廃止吉田司家コースから消滅一部コースを、本州向け夜行高速使用しているスーパーハイデッカー車両運行夜行車の昼間有効運用を図るため)。「A 銀杏ぎんなんコース熊本城水前寺公園伝統工芸館)」、「B 細川ガラシャ島田美術館コース熊本城水前寺公園立田自然公園島田美術館・本妙寺)」、「C 細川ガラシャコース(熊本城水前寺公園立田自然公園)」、「D 天草パールラインコース(熊本 - 天草五橋 - 船遊覧 - 九商レストハウス - 熊本)」、「E スカイラインコース熊本 - 菊池神社 - 菊池渓谷 - スカイライン - 草千里 - 博物館 - 阿蘇山西駅 - 熊本空港 - 熊本)」、「F 半日コース熊本駅前 - 菊池神社 - 菊池渓谷 - 草千里 - 火山博物館 - 阿蘇山西駅)」、「G 菊池渓谷コース熊本駅前 - 菊池神社 - 菊池渓谷)」、「H 菊池渓谷コース菊池 - 菊池神社 - 菊池渓谷 - 草千里 - 火山博物館 - 阿蘇山西駅)」、「I 菊池渓谷コース菊池渓谷 - 草千里 - 火山博物館 - 阿蘇山西駅)」 1998年10月 コース大幅に整理縮小(A) 熊本市内タイムスリップコース(熊本城細川刑部邸・水前寺公園)」、「(B) 天草パールラインコース(熊本 - 三角西港 - 観光ホテル天草屋 - 九商レストハウス - 遊覧船 - 天草四郎メモリアルホール - 熊本)」<※3 - 6運行>、「(C) 阿蘇高原パノラマコース(熊本 - 熊本空港 - 阿蘇火山博物館 - 草千里 - 火口 - 銀河高原ビール - 熊本空港 - 熊本)」<※7 - 11運行2000年4月(A) コース」を廃止。ただし、九州産交九州国際観光バス路線引き継いだため、九州国際観光バス運行していた九州横断バスあそ号)の熊本市内観光(熊本城水前寺公園観光)1往復については引き続き運行することになり、事実上引き継いだ格好となった2004年10月 「(B) コースならびに(C) コース」を廃止2006年10月 九州横断バス4往復のうち1往復運行していた熊本市内観光は廃止、代わって土・日・祝日のみの運行定期観光バス復活1日2便、熊本駅 - 熊本城 - 水前寺公園 - 熊本駅)。 2009年1月31日 定期観光バス廃止 2010年10月1日 九州産交バスの子会社産交バスによって上述の「みずめぐりん」・「もりめぐりん」を運行開始。これにより熊本市内定期観光バス1年9ヶ月ぶりに復活2014年3月31日 「みずめぐりん」・「もりめぐりん」この日の運行以って廃止

※この「九州産交定期観光バスの沿革」の解説は、「熊本市内定期観光バス」の解説の一部です。
「九州産交定期観光バスの沿革」を含む「熊本市内定期観光バス」の記事については、「熊本市内定期観光バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九州産交定期観光バスの沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州産交定期観光バスの沿革」の関連用語

九州産交定期観光バスの沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州産交定期観光バスの沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊本市内定期観光バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS