九州産交定期観光バスの沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 03:16 UTC 版)
「熊本市内定期観光バス」の記事における「九州産交定期観光バスの沿革」の解説
九州産交の定期観光バスは同社の発足当時から運行されていたと思われるが、資料が少ないため、ここでは1966年の天草五橋完成以降の状況について述べる。なお、天草五橋開通以前は熊本市内(2名所・3名所・4名所)の3コースが運行されていた。 1966年 天草五橋開通後天草五橋熊本市内定期観光「Aコース(熊本駅前 - 辛島町 - 九商松島前 - 五橋遊覧 - 九商松島港 - 松島 - 辛島町 - 熊本駅前)」、「1/2 Aコース(Aコースの九商松島港まで)」、「Bコース(熊本駅前 - 辛島町 - 熊本市内遊覧(熊本城・吉田司家・水前寺公園) - 九商松島港 - 五橋遊覧 - 九商松島港 - 松島 - 辛島町 - 熊本駅前)」、「1/2 Bコース(Bコースの九商松島港まで)」 熊本市内定期観光「4名所コース(熊本城・水前寺公園・竜田自然公園・吉田司家)」、「5名所コース(熊本城・本妙寺・吉田司家・水前寺公園・花岡山仏舎利塔)」 1969年2月 すべてのコース名にアルファベットが追加「A1コース (旧Aコース)」、「 A2コース(A1コースの九商松島港まで)」、「A3コース(A1コースの九商松島港から)」、「B1コース(旧Bコース)」、「B2コース(B1コースの九商松島港まで)」、「B3コース(B1コースの九商松島港から)」、「C1コース(旧4名所コース)」、「C2コース(旧5名所コース)」 1969年 - コース名がA - Hコースに変更 1970年 - コース名が地名を含むものに変更、熊本市内名所コース(旧Gコース・Hコース)に「3名所コース(熊本城・吉田司家・水前寺公園)」を追加 1971年 アルファベットのコース名が復活 1975年 コース名を、地名とアルファベットの両方を含むものに変更 1976年 菊池阿蘇スカイラインの開通を機に、菊池阿蘇スカイライン阿蘇登山定期観光コース(J - Nコース)を追加(ただし、運行は3月1日から11月30日までの期間)「J 阿蘇スカイライン阿蘇登山コース〈1日〉(熊本駅前 - 菊池神社 - 菊池渓谷 - スカイライン - 阿蘇山西駅 - 阿蘇ハイライン - 阿蘇山東駅 - 熊本駅前)」、「K 阿蘇スカイライン阿蘇登山コース〈半日〉(熊本駅前 - 菊池神社 - 菊池渓谷 - スカイライン - 阿蘇山西駅)」、「L 阿蘇スカイライン阿蘇登山コース〈菊池コース〉(菊池 - 菊池神社 - 菊池渓谷 - スカイライン - 阿蘇山西駅)」、「M 阿蘇スカイライン阿蘇登山コース〈渓谷コース〉(菊池渓谷 - スカイライン - 阿蘇山西駅)」、「N 菊池渓谷コース(熊本駅前 - 菊池神社 - 菊池渓谷)」 1979年10月 コースの整理・コース名の変更を実施、花岡山を経由するコースが消滅「A 熊本市内早まわりコース(熊本城・水前寺公園)」、「B ぎんなんコース(熊本城・水前寺公園・吉田司家)」、「C ガラシャコース(熊本城・水前寺公園・吉田司家・立田自然公園)」、「D 清正公コース(熊本城・水前寺公園・吉田司家・本妙寺)」、「E 天草パールラインコース(熊本 - 天草五橋 - 船遊覧 - 九商レストハウス - 熊本)」、「F スカイラインコース(熊本 - 菊池神社 - 菊池渓谷 - スカイライン - 阿蘇山西駅 - 博物館 - 阿蘇ハイライン - 阿蘇山東駅 - 熊本)」、「G おおあそコース(熊本駅前 - 阿蘇山東駅 - 阿蘇ハイライン - 博物館 - 阿蘇山西駅 - スカイライン - 菊池渓谷 - 菊池神社 - 熊本)」、「H 菊池渓谷コース(旧N 菊池渓谷コースに同じ)」 1983年10月 コースを一部手直し新たに「C 西南の役コース(熊本城・田原坂公園・伝統工芸館)」を挿入し、以降D - Fまでは旧C - Eのコースに同じ。「G スカイラインコース」は熊本 - 菊池神社 - 菊池渓谷 - スカイライン - 草千里 - 博物館 - 阿蘇山西駅 - 熊本とし、「H 半日コース(熊本駅前 - 菊池神社 - 菊池渓谷 - 草千里 - 火山博物館 - 阿蘇山西駅)」を新設。他は、アルファベットを除いた「菊池渓谷コース(旧Hコースに同じ)」、「菊池・阿蘇コース(菊池 - 菊池神社 - 菊池渓谷 - 草千里 - 火山博物館)」、「菊池渓谷・阿蘇コース(菊池渓谷 - 草千里 - 火山博物館 - 阿蘇山西駅)」の計11コース。 1985年4月 コース名を変更、早まわりコースを廃止し、冠アルファベット記号を旧B - FまではA - Eまでに繰り上げ。新たに「F 天草パールラインコース」を新設(経路はEコースと同じ、ただしホテルキャッスルとニュースカイホテルは非経由)。G - Hはこれまでと同じ。菊池渓谷コースにも新たにI - Kまでの冠アルファベット記号が付けられる。 過去には夜行高速用のスーパーハイデッカー車両も使用されていた 1991年10月 コース名の変更と一部コースの廃止、吉田司家がコースから消滅。一部のコースを、本州向け夜行高速で使用しているスーパーハイデッカー車両で運行(夜行車の昼間有効運用を図るため)。「A 銀杏(ぎんなん)コース(熊本城・水前寺公園・伝統工芸館)」、「B 細川ガラシャと島田美術館コース(熊本城・水前寺公園・立田自然公園・島田美術館・本妙寺)」、「C 細川ガラシャコース(熊本城・水前寺公園・立田自然公園)」、「D 天草パールラインコース(熊本 - 天草五橋 - 船遊覧 - 九商レストハウス - 熊本)」、「E スカイラインコース(熊本 - 菊池神社 - 菊池渓谷 - スカイライン - 草千里 - 博物館 - 阿蘇山西駅 - 熊本空港 - 熊本)」、「F 半日コース(熊本駅前 - 菊池神社 - 菊池渓谷 - 草千里 - 火山博物館 - 阿蘇山西駅)」、「G 菊池渓谷コース(熊本駅前 - 菊池神社 - 菊池渓谷)」、「H 菊池渓谷コース(菊池 - 菊池神社 - 菊池渓谷 - 草千里 - 火山博物館 - 阿蘇山西駅)」、「I 菊池渓谷コース(菊池渓谷 - 草千里 - 火山博物館 - 阿蘇山西駅)」 1998年10月 コースを大幅に整理、縮小「(A) 熊本市内タイムスリップコース(熊本城・細川刑部邸・水前寺公園)」、「(B) 天草パールラインコース(熊本 - 三角西港 - 観光ホテル天草屋 - 九商レストハウス - 遊覧船 - 天草四郎メモリアルホール - 熊本)」<※3 - 6月運行>、「(C) 阿蘇高原パノラマコース(熊本 - 熊本空港 - 阿蘇火山博物館 - 草千里 - 火口 - 銀河高原ビール - 熊本空港 - 熊本)」<※7 - 11月運行> 2000年4月 「(A) コース」を廃止。ただし、九州産交が九州国際観光バスの路線を引き継いだため、九州国際観光バスが運行していた九州横断バス(あそ号)の熊本市内観光(熊本城、水前寺公園観光)1往復については引き続き運行することになり、事実上引き継いだ格好となった。 2004年10月 「(B) コース」ならびに「(C) コース」を廃止。 2006年10月 九州横断バス4往復のうち1往復で運行していた熊本市内観光は廃止、代わって土・日・祝日のみの運行で定期観光バス復活(1日2便、熊本駅 - 熊本城 - 水前寺公園 - 熊本駅)。 2009年1月31日 定期観光バス廃止 2010年10月1日 九州産交バスの子会社産交バスによって上述の「みずめぐりん」・「もりめぐりん」を運行開始。これにより熊本市内定期観光バスが1年9ヶ月ぶりに復活。 2014年3月31日 「みずめぐりん」・「もりめぐりん」この日の運行を以って廃止。
※この「九州産交定期観光バスの沿革」の解説は、「熊本市内定期観光バス」の解説の一部です。
「九州産交定期観光バスの沿革」を含む「熊本市内定期観光バス」の記事については、「熊本市内定期観光バス」の概要を参照ください。
- 九州産交定期観光バスの沿革のページへのリンク