主な実績と楽曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 06:51 UTC 版)
千葉市立犢橋小学校時代(昭和55年〜昭和58年)昭和56年 「フェスティーボ」(V.ネリベル作曲) 優秀賞<TBSこども音楽コンクール成田地区大会> 昭和57年 「アルメニアンダンスパートII」より第3楽章(アルフレッド・リード作曲) 優秀賞<TBSこども音楽コンクール東日本大会> 昭和58年 「吹奏楽のための第二組曲」より第2,4楽章(アルフレッド・リード作曲) 文部大臣奨励賞(全国第一位) 千葉市立幸町第三小学校時代(昭和59年〜平成3年)昭和60年 「吹奏楽のための木挽歌」(小山清茂作曲) <全日本吹奏楽コンクール/TBSこども音楽コンクール全国大会出場> 昭和61年 「大阪俗謡による幻想曲」(大栗裕作曲) <全日本吹奏楽コンクール/TBSこども音楽コンクール全国大会出場> 昭和61年 「吹奏楽のための第二組曲」より第1,2,4楽章(アルフレッド・リード作曲) <全日本吹奏楽コンクール中学校の部招待演奏(全日本吹奏楽連盟推薦)/普門館> 昭和62年 バレエ音楽「パリの喜び」(J.オッフェンバック作曲/小長谷宗一編曲) 昭和62年 「ロンドンデリーの歌」 <金管バンドフェスティバル出場> 昭和63年 「アルメニアンダンスパートII」より第3楽章(アルフレッド・リード作曲) 文部大臣奨励賞(全国第一位) 平成元年 「吹奏楽のための抒情的『祭』」(伊藤康英作曲) 吹奏楽コンクール関東代表に選出されながら、諸事情で全国大会に出場できなかった。 平成2年 「メトセラII〜打楽器群と吹奏楽のために〜」(田中賢作曲) <全日本小学校バンドフェスティバル出場> 平成3年 合唱奏「マイ・バラード」(松井孝夫作詞・作曲・後藤洋編曲)、「少年の日はいま」(しまなぎさ作詞・鈴木行一作曲・後藤洋編曲)、「思い出を心のささえに」(田川伸一郎作詞・宇川光男作曲・大嶋和野編曲)<「国民文化祭'91」出場> 市川市立大柏小学校時代(平成4年〜平成11年)平成4年 バレエ音楽「ガイーヌ」より「クルド族の若者たちの踊り」「バラの娘たちの踊り」「収穫祭」(A.ハチャトゥリアン作曲) 平成5年 「紅炎の鳥」(田中賢作曲) 平成6年 吹奏楽のための「北海変奏曲」(伊藤康英作曲) 平成7年 「エル・カミーノ・レアル」(アルフレッド・リード作曲) 平成7年 「金管のための序曲」(金管八重奏)(F.フランク作曲) 平成8年 序曲「ピータールー」作品97(M.アーノルド作曲/近藤久敦編曲) 平成9年 交響詩「スパルタクス」(ヤン・ヴァン・デル・ロースト作曲) 平成10年 「伝説のアイルランド」(R.W.スミス作曲) 平成11年 「海の男たちの歌」(R.W.スミス作曲) 以上、平成5年〜平成11年まで、7年連続で、TBSこども音楽コンクールにおいて、「文部(科学)大臣奨励賞(全国第一位)」受賞。平成7年は、TBSこども音楽コンクールの重奏部門でも、文部大臣奨励賞(全国第一位)を受賞。なお、平成7年のTBSこども音楽コンクール全国大会では、審査員全員が満点を付けた演奏として知られている。異動1年目の平成4年も、吹奏楽コンクール全国大会、TBSこども音楽コンクール東日本優秀演奏発表会への出場をしている。 市川市立新浜小学校時代(平成12年〜平成18年)平成12年 喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション(レハール作曲/鈴木英二編曲) <TBSこども音楽コンクール全国大会出場> 平成13年 「イーストコーストの風景」(N.ヘス作曲) <TBSこども音楽コンクール全国大会出場> 平成14年 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」(八木澤教司作曲) 文部科学大臣奨励賞(全国第一位) 平成15年 吹奏楽のための詩曲「はてしなき大空への賛歌」(八木澤教司作曲) <TBSこども音楽コンクール東日本大会> 平成16年 ミュージカル「ミス・サイゴン」より(C.M.シェーンベルグ作曲) 文部科学大臣奨励賞(全国第一位) 平成17年 「マゼランの未知なる大陸への挑戦」(樽屋雅徳作曲) 文部科学大臣奨励賞(全国第一位) 平成18年 「ノアの方舟」(樽屋雅徳作曲) <TBSこども音楽コンクール東日本大会> 市川市立真間小学校時代(平成19年〜平成21年)平成20年 「斑鳩の空」(櫛田胅之扶作曲) 最優秀グランプリ賞(全国第一位) <日本管楽合奏コンテスト全国大会>
※この「主な実績と楽曲」の解説は、「田川伸一郎」の解説の一部です。
「主な実績と楽曲」を含む「田川伸一郎」の記事については、「田川伸一郎」の概要を参照ください。
- 主な実績と楽曲のページへのリンク