イーストコーストの風景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イーストコーストの風景の意味・解説 

イーストコーストの風景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/16 15:32 UTC 版)

イーストコーストの風景East Coast Pictures)は、ナイジェル・ヘス作曲の吹奏楽曲

邦題としては、当該記事名の「イーストコーストの風景」が日本で紹介された最初期のもので これが広く一般に浸透している他、原題をそのまま片仮名書きにした「イースト・コースト・ピクチャーズ」や、ごく一部で 原題を全て訳した「東海岸の風景画」などとも呼称される[1]

概要

英国青少年吹奏楽団(British Youth Wind Orchestra、現在のNational Youth Wind Orchestra of Great Britain)の委嘱で、ナショナル・ウエストミンスター銀行の資金提供により、1985年に作曲された。初演はその年の4月16日にブレント・タウン・ホール(Brent Town Hall)で行われた。

作曲者ヘスが、アメリカ東海岸を訪れたときの印象をもとに、ニューヨークとその近郊の地名・地形・地域(島・山)を題材にした、3曲からなる吹奏楽のための組曲としてまとめた。

演奏時間は、作曲者自身の指揮による録音(参考文献参照)で14分52秒。

楽譜は、当初ヘス自身の出版社であるマイラ・ミュージック(Myra Music)が版権を所有し演奏譜の提供も行っていたが、1999年イギリスのフェイバー・ミュージック(英語: Faber Music)から正式に出版された。フィリップ・リトルモア(Phillip Littlemore)の編曲によるブラスバンド版もフェイバー・ミュージックから出版されている。

編成

編成表
木管 金管
Fl. 2, Picc. 2 Crnt. 3, Tp. 2 Cb.
Ob. 2, C.A. Hr. 4 Timp.
Fg. 2, Cfg. (optional) Tbn. 2, Bass Glock, Vibes, S.D., T.D., B.D., Tom-t., Clash Cyms., Susp.Cym., Tamb., Trgl., Slapstick, Mark Tree, Guiro, Mcas., W.B., Whistle, Claves, Jaw Bone, Flexatone, Siren
Cl. 3, E♭ 2, Bass 2, C-Bass (optional) Eup. 2
Sax. Alt. 2 Ten. 1 Bar. 1 Tub. 2

各楽章の構成等

楽曲は、各楽章は独立して演奏される(楽章間を連続して演奏されない)、3楽章構成の組曲となっており、その内訳は以下の通りである。

  1. シェルター島(Shelter Island)
    Bright (♩.=c.138)、12/8拍子
    夏は観光客で賑わうが、冬は大西洋の荒波にもまれるシェルター島英語版の、冬の週末の情景を描く。
  2. キャッツキル山地(The Catskills)
    Steady 4 (♩=c.72)、4/4拍子
    北部のキャッツキル山地の、静かだが力が漲り、平穏だが威厳のある姿を思い浮かべるように、印象的な旋律コルネット独奏などによって奏される。
  3. ニューヨーク(New York)
    Bright 4 (♩=168)、4/4拍子
    マンハッタンの街中の喧騒と活気を表す。象徴的に、一斉休止の静寂を破って緊急車輌のものと思しきサイレンが当該楽章の終盤で鳴り響き、これをきっかけに楽曲の最後の盛り上がりを形作る。

脚注

[ヘルプ]

注釈・出典

  1. ^ なにわ《オーケストラル》ウィンズ 2011

参考文献

  • フルスコア解説(フェイバー・ミュージック版)、1999年
  • ナイジェル・ヘス:CD解説『East Coast Pictures - The Wind Band Music of Nigel Hess』(ナイジェル・ヘス指揮、ロンドン・シンフォニック・ウィンド・オーケストラ)Fly Records FLY CD105、1992年

外部リンク



イーストコーストの風景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:00 UTC 版)

「響け! ユーフォニアム」記事における「イーストコーストの風景」の解説

劇中、北宇治高校吹奏楽コンクール自由曲として第二楽章キャッツキル山地」と第三楽章ニューヨーク」から一部カットした構成演奏される本作1作目物語終盤第二楽章要所となるコルネットソロ奏者1年生麗奈選ばれ諍いの元となる。

※この「イーストコーストの風景」の解説は、「響け! ユーフォニアム」の解説の一部です。
「イーストコーストの風景」を含む「響け! ユーフォニアム」の記事については、「響け! ユーフォニアム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イーストコーストの風景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イーストコーストの風景」の関連用語

イーストコーストの風景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イーストコーストの風景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイーストコーストの風景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの響け! ユーフォニアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS