主な多摩川高校のメンバー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 09:43 UTC 版)
「風光る (七三太朗・川三番地の漫画)」の記事における「主な多摩川高校のメンバー」の解説
野中ゆたか 多摩川高校の補欠選手。とても器用で、さまざまな野球選手の物まねが得意。非常に野球が好きで、姉曰く、野球中継を座って見たことがないという。丁寧な性格で、物まねを覚えるときには初めは鏡と正対しながら右投手の物まねだったら左から、左投手の物まねは右からやるという。これは打者でも同様。そんなゆたかのセンスに目をつけて、君島監督は4番で投手という重要なポジションを任せる。当初は戸惑っていたが、試合を重ねるごとに中心選手としての自覚と責任感に目覚め、風格が漂ってきた。 石川卒業後、主将を務めることとなる。身長153センチ。両投両打。 野中美奈子 ゆたかの姉。常にゆたかのことを心配している弟思いな姉だが、ゆたかにとっては、「怖い姉ちゃん」。 君島 多摩川高校に赴任してきた監督。多摩川高校野球部OBで、かつて東京六大学野球で三冠王の経験あり(ユニフォームから早稲田大学と思われる)。若さの割りに非常に落ち着いており、常に微笑を絶やさない。ベンチでは足を組んで、組んだ足の上から頬杖をついている。いろいろ謎の部分も多いが、選手への気配り・アドバイスは常に的確かつ重要。部員たちの自主性を重んじ、部員の人心掌握にも長けた名監督である。 名門・京浜高校の小野監督から自身の後継者としてアプローチされていたが、野球の楽しさを母校に伝えるためその話を断った。 部長 表立ってゆたか達に協力をしていた人物。 永井先生 多摩川高校女子テニス部顧問。京浜高校との試合前日、練習に熱の入っていた野球部員のために、女子テニス部の部員たちと夕飯を作ったりするなどしていた。甲子園1回戦では、ゲスト出演もしていた。 石川 多摩川高校の主将で2番・キャッチャー。膝の突っ張りをゆたかに指摘されてから打撃がよくなった。少し熱い部分を持ち、ゆたかにアドバイスをされた当初はカッカしていたが、指摘が的確であったので納得したようである。 守備はあまり上手ではなく、クロスプレイではたびたびボールをこぼしている。 小暮 多摩川高校の副主将で、3番・ファースト。ゆたかがレギュラー入りするまではエースで4番であった。その責任を感じてか力んでいたが、ゆたかに力みを指摘されて打撃開眼。非常に冷静な性格で、ゆたかの助言もすんなり聞き入れた。チーム1の野球センスを持つ。 岡田 多摩川高校でサードを守る。体が大きく頑丈で、打球を顔で止めるほど。力任せのスイングをしているとゆたかに指摘され修正し、打力が向上。千束戦で9番だった打順は、南東京予選以降は5番に昇格。精神的に優しすぎる性格のため、守備でのガッツが打撃に生かされて来れば怖い選手。 坂本英一 多摩川高校で1番を打ち、レフトを守っている。足が速いのに、フライばかり上げているから上から叩きつけるように打ったほうがいいとゆたかの指摘を受けて、修正。肩も強い。 佐々井 6番・センターの団子っ鼻。チーム1の強肩を持つ守りの要。 根岸 9番・ライト。千束戦のスタメンだった藤木を退けて、定位置を獲得した。 星野 洋食屋の息子で、予選のときに合宿を行うときにはよく包丁を持つ2年生。京浜高校戦で代打で出場し、ヒットを打っている。伝令役としてもよく出る。2年生のはずなのだが、ゆたかにタメ口を言われたり、敬語で言われたりするなど、厳密に言えば何年生なのかよくわからない。 堺 星野同様、京浜高校戦で代走として登場。また、決勝戦の有明高校戦でも守備固めとして出場している。ベースランニング15秒半という足の速さを持ち、陸上部の誘いを蹴って野球部にやってきた。星野同様、よく伝令役としても使われる。
※この「主な多摩川高校のメンバー」の解説は、「風光る (七三太朗・川三番地の漫画)」の解説の一部です。
「主な多摩川高校のメンバー」を含む「風光る (七三太朗・川三番地の漫画)」の記事については、「風光る (七三太朗・川三番地の漫画)」の概要を参照ください。
- 主な多摩川高校のメンバーのページへのリンク