中曽根政権の補佐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中曽根政権の補佐の意味・解説 

中曽根政権の補佐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 07:00 UTC 版)

後藤田正晴」の記事における「中曽根政権の補佐」の解説

1982年11月首班指名受けた中曽根康弘請われて、第1次中曽根内閣内閣官房長官就任し内外驚かせた。首相派閥から選出することが慣例である内閣官房長官人事他派閥から選出したこともあるが、これはロッキード判決備えた田中角栄押し切られたものと受け止められ第一次中曽根内閣は、田中派閣僚後藤田含めた6名に上ったことから「田中曽根内閣」と諷刺されたが、事実は、自派人材難に悩む一方で内務省後輩として後藤田の手腕と実力をよく知る中曽根本人の強い求めよるものであった中曽根は、自派人材難加え行政改革推進大規模災害有事備え官僚機構動かし方熟知しており高い情報収集能力を持つ後藤田を必要としたのである。更に、長期的な視野見れば田中派に対して中曽根打ち込んだでもあった。 官房長官となった後藤田は、1982年12月ソ連による対日諜報活動間接侵略暴露されレフチェンコ事件や、1983年1月中川一郎自殺事件同年9月ソ連軍による大韓航空機撃墜事件三原山噴火による住民全島避難 の際に優れた危機管理能力発揮1985年8月12日起きた日本航空123便墜落事故当時は、初代総務庁長官として、首相中曽根支えた中曽根内閣最大課題とした行改革では、1983年12月行政管理庁長官1984年7月新設され総務庁長官として、3公社民営化などを推進した第2次中曽根第2次改造内閣第3次中曽根内閣では内閣官房長官再任され、単なる内閣官房長官越えた副総理格」と見なされたイラン・イラク戦争終結に当たり、海上保安庁巡視船または海上自衛隊掃海艇ペルシャ湾派遣する問題浮上した際には、「私は閣議サインしない」と猛烈に反対し、中曽根派遣断念させ、中曽根物を言え存在である事を印象付けた。そしてそれは、自衛隊絶対に海外に出させない、という後藤田戦争反対信念でもあった。中曽根政権5年間、一貫して閣僚務めたのは後藤田だけである。 今日では明らかとなっているが、1987年昭和62年)の東芝機械ココム違反事件では、通商産業省半ば黙認し公訴時効なりかけ外為法違反を、外事課生活安全課圧力をかけて、事件とさせたのは後藤田である。日米摩擦激化中曽根首相訪米した時期併せて政治的判断であったこうした後藤田重用は、自民党内、なかんずく出身母体田中派議員激しいねたみを招き「向日葵」というあだ名付けられることもあった。のちに首相となった橋本龍太郎は、後藤田よりかなり年下だが、当選回数自分より遥かに少ない事から、一時期後藤田クン」と呼び内務省エリート官僚である後藤田誇りを傷つけたという。そして、田中派膨張策の中で後藤田外様議員幅を利かせていることや党内最大派閥であるにもかかわらず三木以降総裁輩出できていないことへの田中直系の議員らからの不満の高まり背景に、小沢一郎梶山静六羽田孜渡部恒三中堅若手は、世代交代標榜する竹下登と金丸信担いで1984年創政会旗揚げして事実上分派形成した。この事態激怒した田中は、その直後脳梗塞倒れ派閥制御ができなくなった後藤田自身は、田中派竹下派二階堂進グループ分かれた際にどちらにも与せず無派閥となった

※この「中曽根政権の補佐」の解説は、「後藤田正晴」の解説の一部です。
「中曽根政権の補佐」を含む「後藤田正晴」の記事については、「後藤田正晴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中曽根政権の補佐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中曽根政権の補佐」の関連用語

中曽根政権の補佐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中曽根政権の補佐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後藤田正晴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS