中新井 (上尾市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中新井 (上尾市)の意味・解説 

中新井 (上尾市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 04:38 UTC 版)

日本 > 埼玉県 > 上尾市 > 中新井 (上尾市)
中新井
埼玉県立上尾南高等学校
中新井
中新井の位置
北緯35度56分50.1秒 東経139度35分17.04秒 / 北緯35.947250度 東経139.5880667度 / 35.947250; 139.5880667
日本
都道府県 埼玉県
市町村 上尾市
地区 大谷地区
面積
 • 合計 0.7715[1] km2
人口
2019年(平成31年)1月1日現在)[2]
 • 合計 1,506人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
362-0052[3]
市外局番 048(浦和MA[4][5]
ナンバープレート 大宮
座標の場所は中新井自治会館を示す

中新井(なかあらい)は、埼玉県上尾市大字郵便番号は362-0052[3]

市の統計などでは大谷地区で分類されている。

地理

埼玉県の中央地域(県央地域)で、上尾市南部[6]大宮台地(上尾西部台地[7])上に位置する[8]。地区の東端を鴨川が流れ、鴨川沿いの沖積平野と台地との境界に台地崖がある。鴨川には焼橋が架けられさいたま市北区に通じている。浅間川準用河川)の支流の中新井都市下水路が南北に流れる[9]。また、地区の北境を無名の小河川が鴨川に向かって南東方向に流れ、合流点付近で谷戸を形成している。

東側をさいたま市北区奈良町、南側は戸崎やさいたま市西区西新井と隣接する。西側は堤崎、北側は大谷本郷と隣接する。また南側は地頭方の飛地(字中新井)、西側で地頭方と僅かに隣接する。境界は北西部のUDトラックスの敷地付近で錯綜し、浅間川左岸沿いには現在でも大小の飛地が複数ある。大谷本郷さいたま線が地区内を北から西へ通る。

北部や西部の一部を除き市街化調整区域[10]で、一部住宅地も見られるが、全体的には農地が広がっている。北部や西部の一部は市街化区域に指定され[10]、北部は準工業地域に指定され、西部の浅間川流域では工業専用地域に指定され、土地区画整理事業により工業用地の造成が行なわれている[11]

地内に集落跡である「寺家分遺跡」(県遺跡番号:14-200[10])や「寺家分Ⅰ遺跡」(県遺跡番号:14-201)などがあり、土器片が発掘されている。

地価

住宅地公示地価は不明、工業地の地価は2018年平成30年)1月1日の公示地価によれば大字中新井字北原292番地3外の地点で5万7000円/m2となっている[12]

歴史

もとは江戸期より存在した武蔵国足立郡平方領に属する中新井村であった[8]。戸崎村に飛地があった[8]。村高は正保年間の『武蔵田園簿』では160(田71石余、畑88石余)[13]、『元禄郷帳』によると187石余、『天保郷帳』によると201石余であった。化政期の戸数は33軒で、村の規模は東西10余、南北8町余であった[8]。地名の由来は不明だが、新しい用水路を意味するのではないかと思われている[7]1875年(明治8年)の農業産物高は武蔵国郡村誌によると米33.35石、大麦139.7石、小麦29.6石、裸麦36.8石、大豆32.9石、小豆7石、栗39石、甘藷3950貫であった[14]

小字

  • 相野谷[7][28]
  • 寺家分じげぶん
  • 北原[注釈 5]
  • 坊山ぼうやま
  • [7]
  • 浅間前せんげんまえ[7]

※ 『新編武蔵風土記稿』には「山椒山」や「仏供田」の記載があるが、現在の場所を特定できない[7]

世帯数と人口

2019年(平成31年)1月1日現在(上尾市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[2]

大字 世帯数 人口
中新井 623世帯 1,506人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[29]

大字 番地 小学校 中学校
中新井 全域 上尾市立大谷小学校 上尾市立南中学校

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[30]

大字 事業所数 従業員数
中新井 63事業所 630人

交通

地区内に鉄道は敷設されていない。最寄り駅はJR東日本高崎線上尾駅であるが、大字中新井字北原292番地3外の地点より2.8 km[12]離れており、徒歩圏ではない。

道路

地内に都市計画道路「西環状線」の新設や「中新井小泉線」の延伸が計画されている[10]

バス

地区内に路線バスは運行されておらずコミュニティバスのみ運行されている。過去には上尾駅東口より線路沿いを南下し川越街道旧道を通り「向山」バス停留所(大谷本郷交差点)を経由して現在の県道165号を通り、大宮駅に至る東武バスの路線バスが運行されていた時期もあった[31]

上尾市コミュニティバス「ぐるっとくん[32]
  • 大谷循環
地区内は「中新井入口」、「中新井南」、「神明山」、「上尾南高校前」、「中新井」、「坊山」バス停留所が設置されている。

地域

町内会

寺社・史跡

  • 天台宗西光寺[34] - 市指定文化財の阿弥陀三尊立像がある[6]
  • 中新井稲荷神社[35] - 西光寺の隣接地に鎮座する。
  • 天満宮 - 上尾南高等学校の校門付近に所在
  • 神明社 - 神明山バス停留所の付近に所在

施設

地内に指定緊急避難場所は存在しない[36]

脚注

注釈

  1. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 603頁では、元禄13年と記されている。
  2. ^ 「旧高旧領取調帳データベース」の検索結果も参照。
  3. ^ 北東方向へ線状に連なる被害状況やその規模から竜巻と思われる。
  4. ^ 『埼玉県の気象被害』では半壊5棟、非住宅倒壊16棟、人的被害では重症2名、軽傷10名と数値が一致しない。また、『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』191頁では重軽傷者8、家屋倒壊16、同半壊20と記されている。
  5. ^ 『武蔵國郡村誌』では北原・久保山とも。

出典

  1. ^ 統計あげお 平成31年・令和元年版 第1章 土地・気象”. 上尾市役所. p. 2 (2020年6月1日). 2020年6月4日閲覧。
  2. ^ a b 町丁大字別人口表”. 上尾市 (2017年10月6日). 2019年3月30日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年3月30日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年3月30日閲覧。
  5. ^ 単位料金区域別市外局番等一覧表”. NTT東日本. 2020年6月2日閲覧。
  6. ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』927頁。
  7. ^ a b c d e f g 『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』 529-535頁。
  8. ^ a b c d e f g h 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 603頁。
  9. ^ 上尾市総合治水計画” (PDF). 上尾市. pp. 33,41 (2019年12月). 2020年6月6日閲覧。
  10. ^ a b c d e 都市計画図がご覧になれます。 - 上尾市(2014年9月5日).2019年3月30日閲覧。
  11. ^ 上尾道路沿道中新井・堤崎地区地区計画” (PDF). 上尾市 (2019年3月). 2020年6月4日閲覧。
  12. ^ a b 国土交通省地価公示・都道府県地価調査.2019年3月30日閲覧。
  13. ^ 東京市『東京市史稿. 市街篇第六附錄』東京市、1928年、80-81頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3450753/46 
  14. ^ 『上尾百年史』 250-254頁。
  15. ^ 『上尾百年史』 25頁。
  16. ^ 『上尾百年史』 26-30頁。
  17. ^ 『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』 117-123頁。
  18. ^ 『上尾百年史』 98-116頁。
  19. ^ 『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』 561-565頁。
  20. ^ 『上尾百年史』 590-592頁。
  21. ^ 『上尾百年史』 561頁。
  22. ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1421頁。
  23. ^ 『上尾市史 第五巻 資料編5、近代・現代2』 557-558頁。
  24. ^ 上尾南高等学校 沿革”. 埼玉県立上尾南高等学校. 2019年7月4日閲覧。
  25. ^ 西区の沿革(西区略年表)”. さいたま市 (2018年10月1日). 2019年8月5日閲覧。
  26. ^ 上尾都市計画事業上尾道路沿道中新井・堤崎土地区画整理事業”. 上尾市役所 (2020年3月1日). 2020年6月4日閲覧。
  27. ^ 上尾市の土地区画整理事業(昭和40年 - 約60年間)” (PDF). 上尾市役所. p. 22. 2024年12月20日閲覧。
  28. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1389頁。
  29. ^ 市内小・中学校通学区一覧”. 上尾市 (2017年6月1日). 2019年3月30日閲覧。
  30. ^ 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2025年2月17日閲覧。
  31. ^ 『上尾市史 第五巻 資料編5、近代・現代2』 566-567頁。
  32. ^ ぐるっとくん 上尾市内循環バスROAD案内マップ (PDF) - 上尾市役所.2020年6月4日閲覧。
  33. ^ 自治会・町内会・区会に加入しましょう”. 上尾市役所 (2021年3月15日). 2022年5月13日閲覧。
  34. ^ 上尾の寺社 12 西光寺(中新井)”. 上尾市教育委員会 (2014年3月1日). 2019年3月30日閲覧。
  35. ^ 広報広聴課「上尾歴史散歩309 神社の動向 - 明治後期の神社合祀 -」『広報あげお平成28年12月号』第993号、上尾市、2016年12月、35頁。 
  36. ^ 指定緊急避難場所・指定避難所・福祉避難所”. 上尾市役所 (2022年2月14日). 2022年5月13日閲覧。

参考文献

  • 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第五巻 資料編5、近代・現代2』上尾市、1998年3月31日。 
  • 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』上尾市、1997年3月31日。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104 
  • 上尾百年史編集委員会・編『上尾百年史』上尾市役所、1972年2月10日。 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中新井 (上尾市)」の関連用語

中新井 (上尾市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中新井 (上尾市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中新井 (上尾市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS