不動堂とは? わかりやすく解説

不動堂(日神不動院)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/20 05:27 UTC 版)

日神石仏群」の記事における「不動堂(日神不動院)」の解説

不動堂(日神不動院)は日神川をはさんで仲善寺跡の対岸にあり、周辺には国津神社に合祀される前の山王権現社跡や無銘種子碑・石碑、磨崖仏などが集まっている。山王権現社は国津神社十三重塔が元々あった地であり、阿弥陀三尊種子碑もあったとされる本尊不動明王坐像大洞石製で高さ115 cm鎌倉時代のものであるが、主要部焼損している。不動堂には享保10年1715年)の銘がある鰐口天文18年1549年)の銘がある石塔がある。「不動院種子碑」の名称で鎌倉時代の2基の種子碑が津市指定有形民俗文化財1991年平成3年2月15日指定指定時点では美杉村となっており、堂の前イチョウの木は「日神不動院のオハツキイチョウ」の名で三重県指定天然記念物2000年平成12年3月17日指定)である。所有者どちらも日神不動院管理委員会このうちオハツキイチョウはギンナンの先や裏にできる珍しい木であり、樹高25 mの独立樹である。

※この「不動堂(日神不動院)」の解説は、「日神石仏群」の解説の一部です。
「不動堂(日神不動院)」を含む「日神石仏群」の記事については、「日神石仏群」の概要を参照ください。


不動堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 05:51 UTC 版)

普門寺 (掛川市)」の記事における「不動堂」の解説

本尊波切不動明王である。

※この「不動堂」の解説は、「普門寺 (掛川市)」の解説の一部です。
「不動堂」を含む「普門寺 (掛川市)」の記事については、「普門寺 (掛川市)」の概要を参照ください。


不動堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 03:45 UTC 版)

宝性院 (埼玉県杉戸町)」の記事における「不動堂」の解説

嘉永2年1849年)に再建された不動堂は、建物全体彫刻施され十六体のうち一体だけが毬を持つ獅子るもので、また「不動」と揮毫された扁額武田信玄の子孫、徳川幕府高家職務めた武田信之よるものである。創建時安産不動をはじめとした三不動祀った堂宇武州東部三大不動尊越谷大聖寺加須總願寺当寺)として信仰集めた

※この「不動堂」の解説は、「宝性院 (埼玉県杉戸町)」の解説の一部です。
「不動堂」を含む「宝性院 (埼玉県杉戸町)」の記事については、「宝性院 (埼玉県杉戸町)」の概要を参照ください。


不動堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:34 UTC 版)

平間寺」の記事における「不動堂」の解説

1890年明治23年創建現在の建物1964年昭和39年)に再建されたもの。本尊不動明王成田山新勝寺本尊勧請関東三十六不動霊場第7番武相不動霊場第1番札所

※この「不動堂」の解説は、「平間寺」の解説の一部です。
「不動堂」を含む「平間寺」の記事については、「平間寺」の概要を参照ください。


不動堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 19:18 UTC 版)

鶴林寺 (大和市)」の記事における「不動堂」の解説

堂内彩色され寄木造不動明王像二人童子の像が安置されている。胎内に「施主覚書」と添状納められており、造立1684年貞享元年)であることが記されている。

※この「不動堂」の解説は、「鶴林寺 (大和市)」の解説の一部です。
「不動堂」を含む「鶴林寺 (大和市)」の記事については、「鶴林寺 (大和市)」の概要を参照ください。


不動堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 00:53 UTC 版)

西蔵院 (台東区)」の記事における「不動堂」の解説

当寺境外仏堂として、「不動堂」(根岸4-9-5)がある。そこには「御行の松」とよばれるがあることで知られている(現在は4代目)。この仏堂には初代御行の松」の根で彫った不動明王像安置されている。 不動堂 御行の松

※この「不動堂」の解説は、「西蔵院 (台東区)」の解説の一部です。
「不動堂」を含む「西蔵院 (台東区)」の記事については、「西蔵院 (台東区)」の概要を参照ください。


不動堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 03:00 UTC 版)

松峰山信仰遺跡群」の記事における「不動堂」の解説

不動堂は松峰山の本殿である。1786年天明6年焼失したことが『久保田郡邑記』『秋田風土記』『郷村史略』に記録されている。 「諸色書留帳」という資料によると、1863年文久3年4月8日夜に失火によって不動堂は焼失し不動尊像失われ別当伝寿院大館佐竹家から謹慎50日を仰せつけられた。1867年慶応3年)不動堂の再建成った材木松峰山中から伐採し近在近辺から寄進呼びかけられた。しかし、1868年慶応4年、明治元年)には秋田戦争があり、大館市街は焼き払われてしまい、さらに廃仏毀釈があったため、再建時には180両の寄進集まったものの、1871年の不動堂遷宮ときには寄進は1両2分しか集まらず「不景気に相成りどなたからも寄進が無い。誠にもってきのどく千万」(大館竹村家所蔵「永宝記」)という状況であったかつては真言宗松峰山という寺であったが、神仏分離により神社風に改修し主神月夜見命とし、名称を松峰神社改めた

※この「不動堂」の解説は、「松峰山信仰遺跡群」の解説の一部です。
「不動堂」を含む「松峰山信仰遺跡群」の記事については、「松峰山信仰遺跡群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不動堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から不動堂を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から不動堂を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から不動堂 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不動堂」の関連用語

不動堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不動堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日神石仏群 (改訂履歴)、普門寺 (掛川市) (改訂履歴)、宝性院 (埼玉県杉戸町) (改訂履歴)、平間寺 (改訂履歴)、鶴林寺 (大和市) (改訂履歴)、西蔵院 (台東区) (改訂履歴)、松峰山信仰遺跡群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS