仲善寺とは? わかりやすく解説

仲善寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/20 05:27 UTC 版)

日神石仏群」の記事における「仲善寺」の解説

仲善寺(ちゅうぜんじ)は三重県津市美杉町太郎生日神存在した真言宗醍醐派仏教寺院1980年代には日神石仏群がある墓地の東、半町(≒54.5 m)の地点にまだ現存していたが、すでに宗教的活動行われず廃寺同然となっていた。正式名称日神不動院仲善寺で、美杉町三多気真福院末寺であった開山開基真福院2代目の栄秀で慶安3年10月1650年10月 - 11月)に仲善寺を建立し延宝6年1678年)に仲善寺へ移住天和元年10月3日グレゴリオ暦1681年11月12日)にここで亡くなった明治維新から飯垣内分校開校する1912年明治45年)まで、太郎生村中心部小学校まで通学するのが困難な日神児童のために仲善寺で寺子屋教育続けられた。位牌5棟札3枚があり、『美杉村史』に記録されている。栄秀の隠居のための寺だったとされ、茅葺屋根入母屋造民家変わらない構造建物で、中に仏間があることでかろうじて寺らしさを有していた。 仲善寺跡から南へ1町(≒109 m)のところに不動堂があり、こちらは2018年現在残っており、日神不動院呼ばれている。

※この「仲善寺」の解説は、「日神石仏群」の解説の一部です。
「仲善寺」を含む「日神石仏群」の記事については、「日神石仏群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仲善寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仲善寺」の関連用語

仲善寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仲善寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日神石仏群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS