三井合名入社とは? わかりやすく解説

三井合名入社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 10:19 UTC 版)

江戸英雄」の記事における「三井合名入社」の解説

不動産課に配属され、二年ほど働き三井本館竣工をまって文書課配転となった1932年昭和7年3月5日、この日は朝10時から定例理事会予定されていた。朝寝坊團琢磨理事長はいつも定時遅れたが、当日は特に遅く江戸が団宅に二度目催促電話をしたあと、間もなく運転手文書課転げ込むように入ってきて、「だんなさま今やられました」と叫んだ詳細は「血盟団事件」を参照 団の暗殺後江戸三井合名特設された社会情勢調査特別部門兼ねることになった時局の重大化に伴い三井でも軍需産業部門新設拡充求められ増税が相次ぎ三井家相続問題続いて起こった所要資金の額は莫大のぼった。この情勢対応するためには、従来閉鎖的な合名会社組織根本的に改変し、資金調達多様化を図る必要があった。三菱住友両社は、いち早く1937年昭和12年中に改組断行本社株式組織化実現していた。だが、三井には十一家の主人があり、しかも団理事長暗殺のあと、その発言力強大となり、合名首脳陣動きがとれずのびのびとなっていた。しかし南条金雄退陣を受け、理事長就任した向井忠晴の強い決断時局重圧により、1940年昭和15年8月親会社三井合名子会社三井物産合併するという異例の形で改組実現され江戸はこの改組で、三井家事業統括機構として設けられ三井総元方総務部長代理文書担当となった懸案改組成り合併後物産公開し財務的には一応目的達したが、1943年昭和18年9月物産出先経済違反事件である山西事件が起こると、軍方面より物産あり方が強い批判を受け、向井首脳陣全員辞任する事態となったこれに伴い本社設置計画急速に推進され、翌44年3月1日三井物産商事部門新三物産木材部門三井木材工業に各分離独立し、分離後物産三井総元方機能併せ三井本社とした。この改組については江戸らが企画立案し、その推進当たった玉音放送三井本館聞くが、8月21日ロイター電は「大戦対す三井責任追及されん」と伝えてきた。敗戦後三井本社では住井辰男松本季三志の両常務物産宮崎清社長一緒にGHQ側の担当者経済科学局長のクレーマー・レイモンドと数次わたって折衝行い相手誤った日本財閥観を是正し認識新たにたように見えたが、米国既定方針変えさせることはできなかった。11月6日GHQ指令により、形式自発的名目の下に、三井三菱住友安田の四財閥解散決定した同日三井高公三井本社社長本社社員社員食堂集め悲壮な解体挨拶をした。挨拶案は江戸らが泣きながら起草したのだったが、聞いたときも涙をとめることができなかった。

※この「三井合名入社」の解説は、「江戸英雄」の解説の一部です。
「三井合名入社」を含む「江戸英雄」の記事については、「江戸英雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三井合名入社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三井合名入社」の関連用語

1
10% |||||


三井合名入社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三井合名入社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸英雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS