ワンピーベリーマッチダブルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワンピーベリーマッチダブルの意味・解説 

ワンピーベリーマッチダブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 05:14 UTC 版)

ワンピーベリーマッチ」の記事における「ワンピーベリーマッチダブル」の解説

第1弾 2009年9月17日稼動シャボンディ諸島活躍した超新星からユースタス・キッドトラファルガー・ロー初登場。スーパーカードと同じく1度だけゲーム助け使えるキャノンカードが初登場GRカードキッドロー。スーパーカードはシャボンディ諸島編で活躍したケイミー&パッパグに加えハートの海賊団ベポ超新星キラーバジル・ホーキンススクラッチメン・アプー登場。キャノンカードはゴーイングメリー号サウザンドサニー号登場第2弾 2009年11月6日稼動海軍大将黄猿王下七武海ボア・ハンコック初登場GRカード黄猿ハンコック。スーパーカードは暴走状態チョッパー超新星一人ジュエリー・ボニー、ハンコックの妹ボア・マリーゴールド&ボア・サンダーソニアが登場。キャノンカードは1弾再録であるゴーイングメリー号サウザンドサニー号加え初登場となるエネルの船マクシム第3弾 2009年12月17日稼動劇場版第10作STRONG WORLD』に登場したシキ初登場GRカードルフィシキ。スーパーカードは映画活躍したビリー及びインディゴスカーレッド。キャノンカードは麦わらの一味砲撃ザーリー・ダビットソン&バッタGT-7000動物達行進3枚登場。この弾では麦わらの一味カード映画衣装デザインになり、ステージ映画の物となっている。ちなみにバギー、ボン・クレー、クロコダイルカードインペルダウン囚人服着たデザインとなっている。シキスーツ姿の麦わらの一味カード排出されるキャンペーン実施された。 第4弾 2010年2月18日稼動四皇一人白ひげ、元ロジャー海賊団船長シルバーズ・レイリー参戦GRカードは、白ひげレイリー。この弾から、一枚しかスキャンできないクルーカードビッグ皇帝登場。RとSR存在し一人である代わりに非常に強い能力持っている。スーパーカードでは、王下七武海ジンベエ、ドフラミンゴ、超新星X・ドレーク、カポネ・ベッジが登場。キャノンカードでは、完全抹殺バスター・コール登場敵味方問わずダメージ与えるキャノンカードとしては初の登場また、マクシム再録された模様第5弾 2010年4月22日稼動七武海ジンベエがクルーカードとして登場そのほか革命軍イナズマインペルダウン署長マゼランほかインペルダウン編キャラクター多数登場GRカード第5弾から1枚増量され3種類となり、ルフィマゼランジンベエである。また、この弾で実施されキャンペーンでは、エンブレムクルーカードが導入されエンブレム効果持ったカード10種類登場した海賊王マッチ終了後に、ギガントマッチが導入された。初導入となるこの5弾では、マゼランとの戦闘である。また、勝敗に関係なく次弾告知があり、この際には第6弾から導入されたエンポリオ・イワンコフの参戦告知された。 第6弾 2010年6月稼動七武海が完全集結した弾である。最後一人ドフラミンゴが参戦した。元インペルダウン看守長シリュウ革命軍のエンポリオ・イワンコフが参戦GRカード3種でドフラミンゴ、シリュウ、イワンコフである。キャノンカードでは、白ひげの船モビー・ディック号、獄卒獣斬撃ジンベエザメ大群登場。ギガントマッチの相手シリュウである。次弾告知ではマルコ参戦告知された。 第7弾 2010年8月稼動白ひげ海賊団強化された弾である。白ひげ海賊団よりマルコ、ジョズ、傘下のリトルオーズJr.それぞれ参戦した海軍側から海軍大将最後1人赤犬参戦GR3種で、赤犬マルコ、ジョズである。また、この第7弾ではマリンフォード開戦キャンペーン実施され10種類の特殊必殺技(W必殺技)をもったカード登場した。主に海軍白ひげ海賊団キャラクターがキャンペーンカード化したフィールド上に電伝虫登場し捕まえると天下七部海ルーレット発動するようになったほか、ファイナルバトルにマリンフォードマッチが導入され海軍最高戦力である三大将こと赤犬、青キジ黄猿との対戦ができるようになった。ギガントマッチの相手はリトルオーズJr.である。次弾告知では戦丸の参戦告知された。 第8弾 2010年10月稼動海軍から多数参戦海軍本部元帥センゴクヒナ、たしぎ、戦丸が海軍側より参戦海賊側から超新星からドレーク参戦。W必殺技カード健在で、GR化することになったルフィエース)。GRカードセンゴクルフィ(W必殺技)、エース(W必殺技)である。マリンフォードマッチが改正され海軍英雄コンビセンゴク&モンキー・D・ガープとの対戦となった。ギガントマッチの相手は戦丸となり、助っ人黒ひげシリュウラフィットである。次弾告知ではラフィット参戦告知された。 第9弾 『マリンフォード編クライマックス記念』キャノンクルーカードキャンペーン弾 2010年12月9日稼動赤髪海賊団より副船長ベン・ベックマンほか、ゲスト出演のようなチョッパーマン参戦。さらに黒ひげ海賊団よりヴァン・オーガー、ラフィット参戦し、計4名が参戦するGRカード3種シャンクス白ひげ黒ひげである。またこの弾から、クルーカードとキャノンカードが一体化したキャノンクルーカードが登場し同時にそのカード主体としたキャンペーンが行われる。ファイナルバトルがファイナルマッチとギガントマッチの2つ変更された。今回からのファイナルマッチでは、黒ひげ海賊団から黒ひげ、ヴァン・オーガー、ラフィットとの対決となったまた、ギガントマッチでは海軍大将赤犬との対戦となり、助っ人では特別スタイル白ひげエースルフィ登場した第10弾 マリンフォード決着編SP弾“伝説の軌跡” 2011年2月稼動開始EPISODE 0スタイル20年前の姿)のキャラクターが4名参戦20年前のシキVS海軍英雄コンビにちなんで、センゴクガープシキEPISODE 0スタイル登場するほか、白ひげEPISODE 0スタイル登場することとなったGR3種白ひげEPISODE 0スタイル〉、ルフィエースである。前弾まであったギガントマッチはシキとの対戦となった第11弾 超新星11人集結!キャンペーン弾 2011年3月24日稼動舞台シャボンディ諸島になり、懸賞金1億超え超新星11人が集結する。冒険エピソード再現した『クロニクルマッチ』が登場し難易度によりシャボンディ諸島編、出会い編・前編マリンフォード編選択できる。新ギミックとして、看板に敵クルーをぶつけることによって『超新星ルーレット』が発動しルーレットストップしたルーキー味方として戦う。超新星キャンペーンカードにはシークレットパワー発動できる。 第12弾 2011年5月26日稼動新キャラとして幼少期のルフィ・エース・サボが参戦そのほかアラバスタ編からビビMr.1空島からワイパーオームスリラーバークからペローナ参戦する第13弾 覇気覚醒キャンペーン 2011年7月28日稼動新キャラとしてベボ、ドクQ、ジーザス・パージェスが参戦。キャンペーンカードで覇気コマンド発動できる。

※この「ワンピーベリーマッチダブル」の解説は、「ワンピーベリーマッチ」の解説の一部です。
「ワンピーベリーマッチダブル」を含む「ワンピーベリーマッチ」の記事については、「ワンピーベリーマッチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワンピーベリーマッチダブル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワンピーベリーマッチダブル」の関連用語

ワンピーベリーマッチダブルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワンピーベリーマッチダブルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワンピーベリーマッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS