リメインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > リメインの意味・解説 

remain

別表記:リメイン

「remain」とは、とどまる・残ることを意味する英語表現である。

「remain」とは・「remain」の意味を詳しく解説

「remain」はある状態にとどまっていたり、あるものやことが残っていたりすることを意味する動詞である。be動詞ではないものの、言葉としての働きbe動詞似ており、とどまっている、残っているといったニュアンス付加していると考えるとよい。「A food remained on his plate.(彼の皿にはまだ料理残っていた。)」「Only the last inning remains.(あとは最終回を残すのみだ。)」

また、形容詞目的語としてつなげることで、ある状態が変わることなく元の状態のままであることを意味する。「He remains silent.(彼は依然として黙ったままだ。)」「He remains single.(彼は独身のままでいる。)」

名詞として使用する場合遺骨遺体遺筆遺品といった意味で使われる。「I decided to keep the remains at home.(遺骨自宅保管することになった。)」

「remain」の覚え方としては、残り物意味するreminder」と語源が同じであることに注目するとよい。

「remain」の発音・読み方

「remain」の発音記号は「riméin」である。カタカナ読みだと「リィメェィン」となる。

「remain」の活用変化一覧

「remain」の活用変化一覧は以下の通りである。

原形「remain」「(主語がhe/she/itの場合remains

過去形remained

過去分詞形「remained

現在分詞形「remaining

「remain」の語源・由来

「remain」の語源は後に残る、とどまるといった意味であるラテン語の「remanere」である。「re」は後ろを、「manere」はとどまるを意味する

「remain」を含む英熟語・英語表現

「remain」を含む英熟語英語表現としては、以下のものが挙げられる

「remain to be」とは


「remain to be」は、後ろ過去分詞をつなげることで「まだ~さていない」「まだ~ではない」という意味になる。たとえば「It remains to be seen that he will win.(彼が勝つかどうかはまだ分からない。)」「The case remains to be solved.(事件はまだ解決されていない。)」のように用いる。否定を表す言葉使われていないにもかかわらず否定の意味となることに注意が必要である。

「remaining time」とは


remaining time」は残り時間という意味である。「The remaining time is 10 minutes.(残り時間はあと10分です。) 」「I decided to spend the remaining time of my life leisurely.(人生残り時間をのんびりと暮らすことにした。)」

「remain silent」とは


アメリカでは警察逮捕された際に被疑者黙秘することを「remain silent」という。「You have the right to remain silent.(あなたに黙秘する権利がある。)」

「remain a rare event」とは


「remain a rare event」は直訳すると「依然としてまれなこと」となる。このことから転じて、めったに起きないことを表す。「Four times in a row remains rare event.(4連覇なんてめったにあることじゃない。)」

「remain a prisoner」とは


「remain a prisoner」とは、束縛されている状態が続いていることを表す表現である。
そのことから、戦争などで捕虜になっていることを意味する。「He remains a prisoner in the previous war.(彼は前の戦争捕虜になったままだ。)」

「remain」の使い方・例文

「remain」を用いた名言として、映画メリー・ポピンズ」や「サウンド・オブ・ミュージック」の主演女優として知られるジュリー・アンドリュース次の言葉がよく知られている。「If you remain calm in the midst of great chaos, it is the surest guarantee that it will eventually subside.(この混沌とした時代真っただ中では、冷静に落ち着き続けることこそが終息へと向かう一番のカギになるのです。)」

また、放射線の研究によって二度ノーベル賞受賞しキュリー夫人通称知られる化学者マリア・スクウォドフスカ=キュリーによる次の言葉も有名である。「One never notices what has been done; one can only see what remains to be done.(人がすでになされたことに気づくことはありません。人はまだなされていないことに気づくのです。)」

そのほか、「ゲルニカ」や「泣く女」などの作品世界的に知られる芸術家パブロ・ピカソによる次の言葉もよく知られている。「Every children is an artist. The problem is how to remain an artist once we grow up.すべての子どもたち芸術家です。問題は、どうした成長した後も芸術家のままでいられるということなのです。)」2368

リメイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/23 05:02 UTC 版)

リメイン
ジャンル アダルトゲーム
企業名 合資会社リメイン
関連ブランド すたじおみりす
Lily-z
審査 ソフ倫
Remain
デビュー作 Trois 〜トロワ〜
2001年10月12日
最終作 静寂は闇の調べ
2003年5月30日
Clear
デビュー作 Moon Light 〜おもいでのはじまり〜
2000年2月25日
最終作 Moon Light Renewal 〜おもいでのはじまり〜
(2003年7月25日
Cadath
デビュー作 秘裂
(2000年12月15日
最終作 DA・パンツ!!
(2003年1月31日
テンプレートを表示

合資会社リメインはかつて存在していたアダルトゲーム制作会社。埼玉県さいたま市に事務所を構えていた。ブランドに「Remain」「すたじおみりす」「Clear」「Cadath」「Lily-z」があった。すたじおみりすは2002年に離脱し有限会社オーバーの傘下に入った(その後2007年に活動停止)。

作品一覧

すたじおみりす作品は記事を参照

Remain

Clear

秋津環が統括していたブランドである。スタッフとユーザ間でやりとりができるIRCがあった。リリースの順番にC1など言われていた。

ゲーム作品
サウンドトラック
  • 2000年6月22日 recollection MoonLight Remix soundtrack
  • 2002年5月22日 TALK to TALK オリジナル サウンドトラック(発売元:キングレコード株式会社)
  • 2003年5月30日 てのひらを、たいように Original Soundtrack(てのひらを、たいようにAB 初回購入特典)
  • 2003年5月30日 recollection Clapscrap Moon Light Remix(同上)

Cadath

Lily-z

  • 2000年6月23日 グランドフィナーレ 〜Final Funfair in 7 days〜

主なスタッフ

原画
  • KEG
シナリオ

関連項目

  • ねこねこソフト - 社員同士による麻雀対決など様々な交流があった。リメイン活動停止後、秋津環が移籍した。
  • おーじ - 「てのひらを、たいように」の原画を手がけた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リメイン」の関連用語

リメインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リメインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリメイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS