ラ ビ アン ローズ【ラ ビ アン ローズ】(観賞樹)
![]() |
登録番号 | 第4637号 |
登録年月日 | 1995年 8月 17日 | |
農林水産植物の種類 | ばら | |
登録品種の名称及びその読み | ラ ビ アン ローズ よみ:ラ ビ アン ローズ |
|
品種登録の有効期限 | 18 年 | |
育成者権の消滅日 | 2001年 8月 20日 | |
品種登録者の名称 | 亀山寧 | |
品種登録者の住所 | 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺今堀町24番地 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 亀山寧 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,「チャールストン」に「フリージア」を交配して育成されたものであり,花房の形は2~5輪咲,花色が明紫赤で半剣弁,平咲,中香のやや小輪花となる花壇向きの品種である。 樹形及び株立は普通,樹高は中である。開花枝の太さは中,新梢の色は赤紫,開花後の枝の色は濃緑である。とげの曲性はまっすぐ,形は上下部えぐれ形,長さは中,基部の幅は普通,色は赤紫,数は幹の部分,花枝の基部及び花枝の中央部は中,花首はほとんど無である。小葉の数は7枚,本葉の長さはやや短,幅はやや狭である。展開直後の若葉の色は淡緑,光沢は有,成熟葉の色は濃緑,光沢は有,葉肉の厚さ及び硬さは普通である。花房の形は2~5輪咲,蕾の形は卵形である。花形は平咲,花の大きさはやや小輪,高さは低,花弁表側及び裏側の色は明紫赤(JHS カラーチャート9706)である。花弁の光沢は普通,花色の移行性は難,花弁の形は半剣弁,花弁一枚の形は広楕円形先端尖形,花弁の厚さは普通,硬さは硬,数は15~19枚である。花の香りは中香,開花時期はやや晩咲である。 「カウンティ フェア」と比較して,花弁の形が半剣弁であること,花弁数が多いこと,花の香りが強いこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,出願者のほ場(京都府京都市)において,昭和47年頃に「チャールストン」に「フリージア」を交配し,その実生の中から選抜し,接木増殖して試作し,諸特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
ラヴィアンローズ
(ラ・ビアン・ローズ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 14:56 UTC 版)
ラヴィアンローズまたはラビアンローズ(フランス語: La Vie en rose)
音楽作品
楽曲
- ラ・ヴィ・アン・ローズ(La Vie en rose) - エディット・ピアフの楽曲『ばら色の人生』の原題。
- ラ・ヴィアンローズ (吉川晃司の曲) - 吉川晃司の楽曲。
- LA VIE EN ROSE - ZIGGYの楽曲。アルバム『SOUND TRAX』に収録。
- La vie en rose - ALI PROJECTの楽曲。アルバム『CLASSICS』に収録。
- LA VIE EN ROSE - TWO-MIXの楽曲。アルバム『0G』に収録。
- ラヴィアンローズ - 櫻井桃華(照井春佳)の楽曲。シングル『THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 040 櫻井桃華』に収録。
- La Vie en Rose - IZ*ONEの楽曲。ミニアルバム『COLOR*IZ』に収録。
- 僕たちの La vie en rose - 櫻坂46の楽曲。シングル『承認欲求』TYPE-Bに収録。
アルバム
- LA VIE EN ROSE (吉川晃司のアルバム) - 吉川晃司のアルバム。
- LA VIE EN ROSE - D'ERLANGERのアルバム。
その他

- ラビアンローズ - アニメ作品「ガンダムシリーズ」のうち宇宙世紀を題材にしたシリーズに登場する架空の宇宙船。
- ラ・ビ・アン・ローズ - メディアミックス企画『デ・ジ・キャラット』の登場人物(本名:うさだヒカル)。
- ラヴィアンローズ (バンド) - 日本のロックバンド。
- LA VIE EN ROSE ラヴィアンローズ - 高河ゆんの漫画。
- ラ・ヴィアン・ローズ - 山藍紫姫子のボーイズラブ小説。
- ラヴィアン・ローズ - ジンベースのカクテル[1]
脚注
- ^ 岩本博義 (2014年4月15日). “La Vie en Rose(ラヴィアン・ローズ)”. 岩本博義公式サイト SAMURAI CHAJIN. samuraichajin. 2020年4月8日閲覧。
関連項目
ラ・ヴィ・アン・ローズ
(ラ・ビアン・ローズ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 03:09 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年8月)
|
「La Vie en rose」(ラ・ヴィ・アン・ローズ)は、1946年のエディット・ピアフ(Édith Piaf)の代表曲。ピアフ作詞、ルイギ作曲。日本語では「ばら色の人生」の邦題でも知られる。
この歌がヒットした当初、ピアフの同僚や彼女の作曲チームには予想外であったが、観客の人気を集めるようになった[1]。後に、マック・デイヴィッドによって英語詞が作られた。その人気故に、後のアルバムの多くにこの歌が収録された。
また、1998年製作のエディット・ピアフのドキュメンタリーも「La Vie en Rose」と名付けられた。2007年のピアフの伝記映画『エディット・ピアフ〜愛の讃歌〜』はピアフのニックネーム la Môme(娘、お嬢ちゃん)をタイトルにしていたが、アメリカ公開用に「La Vie en rose」と変えられた。
現在まで、スタンダード・ナンバーとして多くのアーティストにより歌われるようになった。シャルル・トレネの「ラ・メール」と並んでフランスで最も売れた曲と言われている[1]。1998年、グラミー賞栄誉賞を受賞した。
「La Vie en rose」を歌ったアーティスト
- ALI PROJECT
- Fayray
- In-Grid
- Les MAUVAIS GARÇONNES
- nadege
- Ognjen Vuletić
- TWO-MIX
- Youssra
- ZAZIE
- アフリカンド
- アマリア・ロドリゲス
- 飯田圭織
- イヴ・モンタン
- イギー・ポップ
- 宇多田ヒカル
- ウテ・レンパー
- エディ・リーダー
- エミリー・シモン
- エラ・フィッツジェラルド
- エレイン・ペイジ
- 小野リサ[2]
- 加藤登紀子
- グレイス・ジョーンズ
- 越路吹雪
- コニー・フランシス
- 沢田研二
- シャーリー・バッシー
- ジャック・ニコルソン
- ジョー・スタッフォード
- シンディ・ローパー
- セリーヌ・ディオン
- ソフィー・ミルマン
- ダイアナ・クラール
- タコ
- タリア
- ダリダ
- ディアーヌ・デュフレーヌ
- ディーン・マーティン
- 手嶌葵
- ドナ・サマー
- トニー・ベネット (with k.d.ラング)
- トニー・マーティン
- ハーブ・アルパート
- パトリシア・カース
- ビング・クロスビー
- プラシド・ドミンゴ
- ベット・ミドラー
- ペトゥラ・クラーク
- ボラ・デ・ニエベ
- マイケル・ブーブレ
- マデリン・ペルー
- マルティニーク (歌手)
- マレーネ・ディートリヒ
- 美空ひばり
- ミルヴァ
- ミレイユ・マチュー
- 山下達郎
- ルイ・アームストロング
- レディ・ガガ
「ラ・ヴィ・アン・ローズ」をフィーチャーした映画
- 『Neuf garçons, un cœur』(1947年)エディット・ピアフ主演も。
- 『To the Victor』(1948年)
- 『舞台恐怖症』(1950年)主演のマレーネ・ディートリヒが歌う。
- 『麗しのサブリナ』(1954年)主演のオードリー・ヘップバーンが何度か口ずさむ。
- 『名探偵再登場』(1978年) アイリーン・ブレナンが酒場で歌う。
- 『恋に生きた女ピアフ』(1983年)ピアフとマルセル・セルダンを描いた伝記映画。
- 『ル・バル』(1983年)下町の小さなダンスホールを通して、戦中戦後各時代の音楽風俗がオムニバス風に描かれる中で、1946年篇のしめくくりとしてトランペット・ソロで奏でられる。
- 『さよならゲーム』(1988年)エディット・ピアフ盤
- 『パリのクリスト』(1990年)
- 『アントニオの恋人』(1992年)グレース・ジョーンズ盤
- 『ミスター・サタデー・ナイト』(1992年)ルイ・アームストロング盤
- 『プレタポルテ』(1994年)エンド・タイトル:グレース・ジョーンズ盤
- 『フレンチ・キス』(1995年)エンド・タイトル:ルイ・アームストロング盤
- 『サブリナ』(1995年)
- 『シャンヌのパリ、そしてアメリカ』(1998年)リーリー・ソビエスキーとアンソニー・ロス・コンタンツォがピアフを真似して歌う。
- 『サマー・オブ・サム』(1999年)グレース・ジョーンズ盤
- 『愛の落日』(2002年)ルイ・アームストロング盤
- 『恋愛適齢期』(2003年)ルイ・アームストロング盤
- 『世界でいちばん不運で幸せな私』(2003年)
- 『ハッピー・フライト』 (2003年)ペトゥラ・クラーク盤
- 『モディリアーニ 真実の愛』(2004年)
- 『イノセントワールド -天下無賊-』(2004年)小野リサ盤
- 『ロード・オブ・ウォー』(2005年)
- 『エディット・ピアフ〜愛の讃歌〜』(2007年)ピアフの音源に口パクでマリオン・コティヤールが演技する。
- 『WALL・E/ウォーリー』 (2008年)ルイ・アームストロング盤
- 『ナイト・トーキョー・デイ』(2009年) 美空ひばり盤
- 『マダム・マロリーと魔法のスパイス』(2014年)マデリン・ペルー盤
- 『ダメ男に復讐する方法』(2014) クラリネット奏者アナット・コーエンが登場して演奏。
「ラ・ヴィ・アン・ローズ」をフィーチャーしたゲーム
- 『BioShock Infinite』(2013) DLC「Burial at Sea Episode Two」のオープニングでパリの住民らが演奏。
舞台
脚注
- ^ Trenet Returns To Paris Stage. The Billboard, 1966-10-22, p. 44 (excerpt (Google))
- ^ Lisa Ono - Dans Mon Île (La Musique Française Rencontre La Bossa Nova) (Vinyl, US, 2003) | Discogs
外部リンク
ラ・ビ・アン・ローズ(うさだヒカル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 14:54 UTC 版)
「超ヒロイン戦記」の記事における「ラ・ビ・アン・ローズ(うさだヒカル)」の解説
※この「ラ・ビ・アン・ローズ(うさだヒカル)」の解説は、「超ヒロイン戦記」の解説の一部です。
「ラ・ビ・アン・ローズ(うさだヒカル)」を含む「超ヒロイン戦記」の記事については、「超ヒロイン戦記」の概要を参照ください。
「ラ ビ アン ローズ」の例文・使い方・用例・文例
- 皆さん,お乗りください;発車オーライ
- ハラップ音楽学院
- クラスのみんなは新入生を快く迎えた
- カメラを付属品付きで買った
- ごめんなさい,グラスを割りました.そのつもりはなかったのです
- 新入部員にクラブの規則をよくわからせる
- 彼女はフランス語を習得した
- クラブの一番積極的なメンバー
- ボランティア団体で積極的な役割を果たす
- クラブ活動
- スプリンクラーは煙によって作動します
- 彼は英語のほかにフランス語も話せる
- クラブへの入会を許可される
- うちのクラブは全国組織に加入している
- 彼女は数学でクラスの誰よりもずっと抜きんでている
- ハンターはシカにライフルの銃口を向けた
- そのドラマは今晩8時にCBSで放送される
- アップルパイアラモード
- ライオンを生け捕りにする
- 彼の息子はいつもクラスメートを困らせている
- ラ・ビアン・ローズのページへのリンク