ヨーロッパ諸国における受容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヨーロッパ諸国における受容の意味・解説 

ヨーロッパ諸国における受容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 14:37 UTC 版)

エドガー・アラン・ポー」の記事における「ヨーロッパ諸国における受容」の解説

ポー作品1844年12月フランスの『ラ・コティディエーヌ』に分載されたギュスターヴ・ブレネーという人物による「ウィリアム・ウィルソン」の翻案初め他国語で紹介された。フランスではこれについで1845年8月、「盗まれた手紙」の翻案が『ル・マガザン・ピトレスク』に掲載されたが、これには原作者の名も翻案者の名も明かされていなかった。以後アルフォンス・ボルゲールスによる「黄金虫」(『イギリス評論1845年11月)、ムーニエ夫人による「黒猫」「モルグ街の殺人」ほか数編の訳(『平和民主義1847年1月-1848年5月)など複数翻訳現れ1853年にはアルフォンス・ボルゲールス訳『エドガー・アラン・ポー新選集』によって、初めポー作品翻訳単行本刊行されている。これらの訳に刺激され象徴派詩人シャルル・ボードレール1848年7月、「催眠術下の啓示」の訳を『思考の自由』誌に発表し以後断続的にポー作品の訳を発表1856年に『異常な物語』の題で刊行したポー作品自己の文学的な規範見出したボードレールは、これ以降1865年まで、あわせて1600ページにおよぶポー翻訳行い彼の訳はヨーロッパにおいて定訳として扱われることになった。 これらの翻訳紹介されポー作品はとくに象徴派文学者たちに高く評価されフランス19世紀末美意識多大な影響を及ぼすことになったボードレール自身詩集悪の華』にはポー影響認められる詩がいくつも含まれており、ボードレールからポー教授されたヴィリエ・ド・リラダンポー美学基づいて残酷物語集』(1883年)『新・残酷物語集』(1888年)を執筆したステファヌ・マラルメは「ポーをよく理解するため」ロンドン渡り1875年には「大鴉」の翻訳マネ挿絵入り刊行しており、ユイスマンス代表作さかしま』のなかでポーの「天邪鬼」を賞賛している。より若手ではアンリ・ド・レニエ生きている過去』、アンドレ・ジッドユリアンの旅』など、マラルメの「火曜会」の後進世代によってポー影響下にある作品書かれポール・ヴァレリー評論「『ユリイカ』をめぐって」でポー思想賞賛した。そのほかギ・ド・モーパッサンの「剥製の手」「墓」「オルラの旅」「幽霊」などいくつかの短編作品にもポー影響認められるイギリスでは1846年、「ヴァルデマー氏の病症真相」を基にした海賊版小冊子ロンドン刊行され好評博している。前述のように英米ではポー評判芳しくなかったものの、1845年にはイギリス詩人ロバート・ブラウニングポー詩集大鴉その他の詩』に高い評価与えポーそのことを後のブラウニング夫人となる女性詩人エリザベス・バーレットから手紙知らされていた。1870年代にはイギリス人ジョン・H・イングラムによる作品集エドガー・アラン・ポー作品集』と『エドガー・アラン・ポーその生涯と書簡と見解』が刊行され、これをきっかけにグリズウォールドの回想録によって歪められポー人物像再検討する動きヨーロッパ中に広まったイギリスにおいてはこの時期ポー親しんだ評論対象にする文学者現れ詩人ではエドマンド・ゴス、スウィンバーンテニソンなど、小説家ではコンラッドコナン・ドイルワイルドスティーブンソンハクスリー、D.H.ロレンスらがポーの詩や散文愛読していた。 ロシアでの初翻訳1847年啓蒙雑誌教育のための新文庫』誌で「黄金虫」だが、フョードル・ドストエフスキー1861年自身雑誌時代』でD・ミハイロフスキーという人物の翻訳による「告げ口心臓」「黒猫」「鐘楼の悪魔」を掲載しそれに序文をつけており、同年中にアーサー・ゴードン・ピム冒険』も掲載している。ドストエフスキーポー作品異常な世界観やその洞察力細密な描写感銘受けており、『罪と罰』の描写エピソードにはポーからの影響及んでいると考えられている。

※この「ヨーロッパ諸国における受容」の解説は、「エドガー・アラン・ポー」の解説の一部です。
「ヨーロッパ諸国における受容」を含む「エドガー・アラン・ポー」の記事については、「エドガー・アラン・ポー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヨーロッパ諸国における受容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーロッパ諸国における受容」の関連用語

ヨーロッパ諸国における受容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーロッパ諸国における受容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエドガー・アラン・ポー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS