モンゴルの侵攻と戦死とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モンゴルの侵攻と戦死の意味・解説 

モンゴルの侵攻と戦死

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 05:14 UTC 版)

ヘンリク2世」の記事における「モンゴルの侵攻と戦死」の解説

ヘンリク2世にとって難し時期去ったかに見えたが、最悪出来事その後にやって来た。東方からモンゴル帝国迫ってきたのであるバトゥ率いられモンゴル軍ルーシ人達を打ち破ってキエフ大公国破壊限りを尽くした後(モンゴルのルーシ侵攻)、ハンガリー次の標的として西に攻めのぼってきた。バトゥ賢明にハンガリーと戦うためにはまずポーランド征服せねばならないことを理解し、兄オルダ指揮下の1万人の兵をポーランドへと差し向けたモンゴルのポーランド侵攻)。 1241年1月バトゥルブリンとザヴィホストに斥候派遣したが、攻撃その1か月後に開始された。マウォポルスカではモンゴル軍の敵はいないも同然で、2月13日のトゥルスコの戦い3月18日のタルチェクおよびフミェルニクの戦い敗れたサンドミェシュ貴族のほとんどが殺され犠牲者中にはクラクフ宮中伯ヴウォジミェシュ城代クレメント・ス・ブジェジュニツァなどがいた。この直後クラクフサンドミェシュを含むマウォポルスカ全域モンゴルの支配下置かれた。 ヘンリク2世西側諸国から約束された援助を待つことなくレグニツァ地点で敵を迎え撃ってマウォポルスカの残党と自らが擁するシロンスク及びヴィエルコポルスカ軍勢保持する作戦集中することにした。ヨーロッパ諸国統治者達は皇帝教皇争い関心集中させており、ヘンリク2世救援要請無視していた。外国から加勢しにきた軍隊ヘンリク2世義弟であるヴァーツラフ1世率いボヘミア軍及びテンプル騎士団聖ヨハネ騎士団混成軍だけだった最終的に彼らの軍勢レグニツァ近郊進軍止めたが、ここでは簡単にモンゴル軍餌食となってしまう恐れがあった。1241年4月9日レグニツァの戦いワールシュタットの戦い)において、ヘンリク2世大敗喫し戦闘中殺された。 この敗北は、支援断ったヨーロッパ諸王達と、予期せぬ敵陣逃亡面目を失ったオポーレラチブシュ公ミェシュコ2世対す轟々たる非難巻き起こしたヘンリク2世死について書き残したのはヤン・ドゥゴシュと『タタール歴史(Historii Tartatorum)』の作者C・ド・ブリギアの2人であるが、前者記述は現在では疑われており、直接戦い当事者取材した後者記述の方がより信頼されている。 ポーランドにとっては幸運にも、モンゴル人ポーランド対す占領支配意図しておらず、彼らはレグニツァの戦い直後ハンガリーモラヴィア移り、そこでバトゥ率い本隊との合流待ったヘンリク2世死体は首を引きちぎられていたうえ全裸剥かれており、未亡人アンナだけが身体上の特徴から夫を識別することが出来たヘンリク2世左足には指が6本あったのである多指症)。この事実1832年ヘンリク2世開かれた時に確認されている。遺体ヴロツワフにあるフランチェスコ会の聖ヤクプ教会埋葬された。 僅か3年間の短い治世だったにもかかわらずヘンリク2世ヴィエルコポルスカクラクフ人々理想的なキリスト教徒戦士領主として記憶された。しかし、その華々しい経歴早すぎる死によって断ち切られた。死後遺領長男ボレスワフ2世継承したが、後に他の息子達との戦争敗れて領土分割シロンスク・ピャスト家領土小規模な国家群(シロンスク公国群)に分かれてしまった。

※この「モンゴルの侵攻と戦死」の解説は、「ヘンリク2世」の解説の一部です。
「モンゴルの侵攻と戦死」を含む「ヘンリク2世」の記事については、「ヘンリク2世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モンゴルの侵攻と戦死」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンゴルの侵攻と戦死」の関連用語

モンゴルの侵攻と戦死のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンゴルの侵攻と戦死のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘンリク2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS