モンゴルの復興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モンゴルの復興の意味・解説 

モンゴルの復興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 04:43 UTC 版)

オルク・テムル」の記事における「モンゴルの復興」の解説

オルク・テムルウスハル・ハーン以来の非オイラト集団から擁立されたハーンであったが、クビライ家から見てアリク・ブケ以上に縁の遠いオゴデイ家出身であり、広くモンゴル人支持得ていたわけではなかった。このような事情察知した明朝は、「オルク・テムルは位を奪ってハーン称したが、彼は元という国号使わず韃靼タタール)と称すようになった」とも記している。しかし、この後モンゴル人自身はあくまで自らの国号を「大元ダイオン)」或いはモンゴル・ウルス」と認識しており、「韃靼」という名称は明朝からの一方的な呼称に過ぎないオルク・テムル即位前後して靖難の変制して正式に即位した永楽帝永楽元年1403年)、使者遣わしてオルク・テムル・ハーンを諭して好を通じ銀幣を賜わった。この時下賜品を与えられモンゴルトップは「オルク・テムル・ハーン(韃靼可汗鬼力赤)」、「太師右丞相マルハザ(馬児哈咱)」、「太傅左丞相イェスンテイ(也孫台)」、「太保枢密知院アルクタイ阿魯台)」の4人であり、この時の韃靼」とはオルク・テムルとイェスンテイの勢力オゴデイ家)と、マルハザとアルクタイ勢力(故トグス・テムル直属勢力)の連合政権とも呼ぶべきものであった同年、オルク・テムル・ハーンとアルクタイは軍を率いてチョロース部のマフムード戦ったが、オルク・テムルらはマフムード率いオイラト軍に大敗し退却余儀なくされた。モンゴル高原情勢不穏になってきたことを察知した永楽帝北辺の守将たちに命じて、オルク・テムル・ハーンに備えさせた。また、永楽2年1404年)にもオルク・テムルオイラト軍に敗北したため、早くもモンゴル内の内部対立露見するようになった永楽3年1405年)、オルク・テムル・ハーンはウリヤンハイ三衛テムゲ・オッチギン末裔)や哈密衛(チャガタイ末裔)がモンゴル帝国皇族末裔ありながら明朝服属することを不快に思い彼等服属させんと動向窺っていた。そして同年エンケ・テムルハミルへの進出窺うオルク・テムル・ハーンによって毒殺されてしまった。これを受けてハミル隣国モグーリスタン・ハン国シャムイ・ジャハーン報復としてオルク・テムル攻めている。同年、掃胡児とチャガン・ダルガ(察罕達花)が明に降る。 永楽4年1406年)には、オルク・テムル・ハーンらが南下して明朝侵攻しようとしていたことが永楽帝報告されている。 永楽6年1408年)、アリクブケ家のオルジェイ・テムル亡命先ティムール朝から帰国すると、アルクタイオルク・テムル殺害しオルジェイ・テムル帝位につけた

※この「モンゴルの復興」の解説は、「オルク・テムル」の解説の一部です。
「モンゴルの復興」を含む「オルク・テムル」の記事については、「オルク・テムル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モンゴルの復興」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンゴルの復興」の関連用語

モンゴルの復興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンゴルの復興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオルク・テムル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS