モンゴルの征服と中世後期のクリミアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モンゴルの征服と中世後期のクリミアの意味・解説 

モンゴルの征服と中世後期のクリミア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:47 UTC 版)

クリミアの歴史」の記事における「モンゴルの征服と中世後期のクリミア」の解説

モンゴルのルーシ侵攻」および「ジョチ・ウルス」も参照 キエフ大公国東ローマ帝国は、13世紀前半モンゴルのルーシ侵攻によってクリミア半島における支配権失った1238年夏、チンギス・カンの孫バトゥ率いモンゴル軍クリミア荒らし1240年にはキエフ破壊した。 同じ13世紀には、イタリア半島本拠地とするジェノヴァ共和国が、ライバルヴェネツィア共和国クリミア南端黒海沿岸整備した港を奪い取りチェンバロ現在のバラクラヴァ)、ソルダイア(スダク)、チェルコ(ケルチ)、カッファフェオドシヤ)などを自ら建設した1239年から、クリミアモンゴル帝国分枝であるジョチ・ウルステュルクモンゴル系諸部族タタール)の支配下置かれた。 今日この半島名称として用いられるクリミア(英語: Crimea, フランス語: Crimée)、クリムドイツ語: Krim)、クルィム(ロシア語: Крым, ウクライナ語: Крим)は、テュルク系言語の「クルム」(クリミア・タタール語: rım, トルコ語: Kırım)に由来しジョチ・ウルス時代クリミア中心都市となった内陸の町ソルハット(現在のスタールイ・クルイム)の別名から半島全体呼称になった1346年モンゴル軍ジェノヴァ支配下カッファフェオドシヤ包囲中に疫病死んだ兵士死体城壁内に投げ込んだことが、14世紀ヨーロッパ席巻したペスト大流行原因とする説がある。 14世紀ごろ、東ローマ帝国系の国家であるテオドロ公国が、クリミア半島南西部独立した首都はマングプ。後にオスマン帝国滅ぼされるまで、東ローマ帝国命脈保った

※この「モンゴルの征服と中世後期のクリミア」の解説は、「クリミアの歴史」の解説の一部です。
「モンゴルの征服と中世後期のクリミア」を含む「クリミアの歴史」の記事については、「クリミアの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モンゴルの征服と中世後期のクリミア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンゴルの征服と中世後期のクリミア」の関連用語

モンゴルの征服と中世後期のクリミアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンゴルの征服と中世後期のクリミアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクリミアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS