モチーフとしての利用、影響、受容史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モチーフとしての利用、影響、受容史の意味・解説 

モチーフとしての利用、影響、受容史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 14:10 UTC 版)

モンテ・クリスト伯」の記事における「モチーフとしての利用、影響、受容史」の解説

大正時代冤罪事件吉田岩窟王事件」の名は、この事件紹介した新聞が「今様巌窟王」と呼んだことにちなむ。 映画Vフォー・ヴェンデッタ』で、『巌窟王』の映画版仮面の男「V」の好きな映画として登場する映画スリーパーズ』にて、主人公たちが復讐計画合言葉として、エドモンの名を利用する場面がある。 その他、後世の作品影響受けているものが幾つもある。例を挙げてみると、 死体入れ替わって脱獄という手段黒澤明監督用心棒』、『ヤング・インディ・ジョーンズ』、コミックダブル・フェイス』でも使われた。 黒澤明の『悪い奴ほどよく眠る』では、監禁した悪人法外な料金食事代を請求するというエピソード引用されている。 漫画『地球を呑む』では、物語のキーパソンの一人であるモンテ・クリトス名前の由来となっている。 漫画『エリア88』は、作者新谷かおるによると、この作品ベースにしたという(主人公風間真は友に裏切られ恋人奪われ生きて帰ることが難し外人部隊入隊させられる流転の末某国の大統領の死の間際譲渡された、国家予算並み遺産をもとに逆襲開始する)。 英語学習者のために書き下ろしたオリジナル、あるいは簡略化された名作収録されたペンギン・リーダースに『Count of Monte Cristo』として収められているが、脱獄したエドモン帰って来ると、エドモンの父は健在メルセデス結婚せず待っていたという、大胆な翻案となっている。 ゲームソフト西風の狂詩曲』のストーリーは、モンテ・クリスト伯モチーフとしている。 ゲームアプリ『Fate/Grand Order』では、アヴェンジャーサーヴァントとして巌窟王 エドモン・ダンテス登場する2007年9月17日放送の『あらすじで楽しむ世界名作劇場』で、千原ジュニアが「モンテ・クリスト伯」をテーマ取り上げ紹介した。しかし、ヴィルフォールの最後失踪また、最初に復讐されるはずのフェルナン最後にきていたりなど、原作番組内では岩波文庫版7巻を使っていた)と異な部分多々あり、しっかり読んでいなかったことを露呈させた。 『スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師』(2007年12月21日公開)で、無実の罪に陥れられた主人公15年投獄され脱獄して名前を変えて復讐のため舞い戻るというプロットが『モンテ・クリスト伯』を思わせるとの指摘なされた。元々「スウィーニー・トッド」の名前が出たのは1846年と言われており、これは『モンテ・クリスト伯』が新聞連載されていたのとほぼ同時代である。当初投獄等の話はなかったが、1979年初演ミュージカルから取り入れられ映画もこれを原作としている。 『潜水服は蝶の夢を見る』では、主人公が、小説『女モンテ・クリスト伯』の構想練っているエピソードがある。後に主人公脳溢血倒れて目し動かせなくなるが、目の動き自分意志伝えようとする姿を、中風全身麻痺になり目の動きでしか意志伝えられなくなっているヴィルフォールの父ノワルティエの姿に重ね合わせようとする描写がある。 『金田一少年の事件簿』の『金田一少年決死行』は、犯人境遇が『巌窟王』になぞらえられており(自分を陥れた者達への復讐大切な人への恩返し行っている)、犯人自身も『岩窟王』と名乗っている。 『銀色の髪の亜里沙』は、主人公友人裏切られ閉じ込められたところで知識財宝入手脱出後に復讐を行うなど、少女版『巌窟王』(あるいは『白髪鬼』)と言える漫画ミナミの帝王』の『ヤング編』のあらすじ主人公萬田銀次郎生い立ちは、エドモン・ダンテス復讐劇下敷きにしている(裕福な家庭育った銀次郎取引先父親死に追いやられ、やがて母親自殺銀次郎ドヤ街遺棄されるが、そこで出会った人々から金融法律知識徹底的に叩き込まれ大阪経済界デビューし自分両親追い込んだ本人接近し復讐開始する)。 2003年放送され平成仮面ライダーシリーズ第4作『仮面ライダー555』序盤で、事故遭い2年間もの昏睡状態陥った木場勇治が両親失い、家は叔父一家によって勝手に売り払われ恋人従兄弟奪われたため、ホースオルフェノクに覚醒し従兄弟自分裏切った恋人を手にかけて殺す筋書きは『モンテ・クリスト伯』を下地にしている。

※この「モチーフとしての利用、影響、受容史」の解説は、「モンテ・クリスト伯」の解説の一部です。
「モチーフとしての利用、影響、受容史」を含む「モンテ・クリスト伯」の記事については、「モンテ・クリスト伯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モチーフとしての利用、影響、受容史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モチーフとしての利用、影響、受容史」の関連用語

モチーフとしての利用、影響、受容史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モチーフとしての利用、影響、受容史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンテ・クリスト伯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS