メタルギアMk.IIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メタルギアMk.IIの意味・解説 

メタルギアMk.II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:34 UTC 版)

メタルギア (架空の兵器)」の記事における「メタルギアMk.II」の解説

ガンズ・オブ・ザ・パトリオット事件(『メタルギアソリッド4』)時に登場する。「メタルギア・マーク・ツー」と読む。オタコンハル・エメリッヒ)とサニー共同開発製作した小型メタルギアシリーズ中に登場したメタルギアとしては最小である。ボディ黒色本機スネークサポート用に開発されあくまでも遠隔機動端末』であり、そもそも兵器すらないのだが、製作者オタコン大量破壊兵器開発加担した過去への戒めとして、あえてメタルギアの名を継承させている。作中では、スネークオタコンとの通信用ターミナルとしてだけではなく情報収集端末へのハッキング及び操作装備品運搬偵察ホストのコンディションチェック、マップ表示オクトカム切り替えなどのサポート全般行なっている。 人間抱えられる程度大きさ重量で、車輪つきの脚で歩行走行する歩行制御にはCellプロセッサ使われている。胴体上部には伸縮式の小型カメラ右側には折りたたみ式モニター備え左側には端末コネクターマニピュレータを持つ。マニピュレータは敵を気絶させるスタンガン兼ね触手状のコードで、スイッチのON、OFFトラップ解除ノック端末アクセスしてハッキングなども可能。カメラモニター利用してオタコンリアルタイム連絡持てる他、胴体内部小物収納して運搬したり、銃程度荷物なら引きずって運ぶこともできる機体透明にするステルス迷彩備えており、DUALSHOCK3と同じ形状コントローラー操作して偵察機としても利用できる電波の有効範囲は約50m。 小島秀夫作品の『スナッチャー』に登場した同名ロボットモチーフ。『スナッチャー』に登場したメタルギアMK.IIは頭脳搭載し状況音声説明する事や、人間同等会話をする事もできた。開発目的も『MGS4』と同じく和利用だった。 名前の由来オタコンREX続いて開発した二番目メタルギア」であることから。『スナッチャー』では対応機種のひとつPC-8801mkIISR由来であり、実際にPC88版では「メタルギアmk.II(SR以降)」と紹介される同時に初代メタルギア』から続く)「二番目メタルギア」という意味も内包しており、MGS4における由来の元となっている。 PlayStation 3情報配信ソフト『まいにちいっしょ』の『トロ・ステーション』では、小島秀夫色紙と共にメタルギアMk.IIの人形『まいにちいっしょ』装飾アイテムとしてプレゼントされた。

※この「メタルギアMk.II」の解説は、「メタルギア (架空の兵器)」の解説の一部です。
「メタルギアMk.II」を含む「メタルギア (架空の兵器)」の記事については、「メタルギア (架空の兵器)」の概要を参照ください。


メタルギアMk.II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:42 UTC 版)

メタルギアソリッド4」の記事における「メタルギアMk.II」の解説

オタコン設計開発したメタルギアオタコン曰く遠隔機動端末」であり兵器ではない。人間抱き上げられる程度大きさ歩行制御Cellプロセッサ使っている。機体透明にするステルス迷彩装備しており、偵察機として利用できる(ただし、スネークに対して民兵反政府軍友好的な状態でも、Mk.II発見されると敵と見なされ危険フェイズになる)。過度損傷バッテリー消耗操作圏外などの条件強制的に操作中断される端末コネクター兼ね触手マニピュレータ相手感電させ気絶させることができ、胴体には小物収納し小銃程度荷物なら引きずって運べる。トラップ解除や壁を叩いて敵を誘導することも可能。スナッチャー登場するキャラクター同名、同デザインだが、モニターCRTからOLED有機ELディスプレイ)に変更されている。なお、予備機としてメタルギアMk.III存在する

※この「メタルギアMk.II」の解説は、「メタルギアソリッド4」の解説の一部です。
「メタルギアMk.II」を含む「メタルギアソリッド4」の記事については、「メタルギアソリッド4」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メタルギアMk.II」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メタルギアMk.II」の関連用語

メタルギアMk.IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メタルギアMk.IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタルギア (架空の兵器) (改訂履歴)、メタルギアソリッド4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS