メタルギアEXCELSUS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:34 UTC 版)
「メタルギア (架空の兵器)」の記事における「メタルギアEXCELSUS」の解説
『メタルギア ライジング リベンジェンス』に登場する大型多脚歩行戦車。「メタルギア・エクセルサス」と読む。その脚部は近接攻撃用の大型ブレードを持つ2つの腕部と、巨大な体躯を支え、壁面をよじ登る程の強靭なパワーを持つ6つの脚部から成っている。なお、REXやRAYと同じ有人機であるが、コックピットは頭部ではなく胴体後部に設置されている。開発は月光等と同じくATセキュリティ社。 メタルギアの名が冠されているが、これはあくまで商品名であり、核兵器搭載能力は無い(上記した通り、戦争が完全に経済活動が目的の非対称戦争に移行した時代において必要とされているのは戦術兵器としての能力であって核搭載能力は必要とされなくなっており、まず本機のような大型兵器の開発自体が久しぶりの事である)。「エクセルサス」とは「至高の」という意味であり、また恐竜のアパトサウルスの一種の名前でもある。 こういった機動兵器は昨今では小型化の傾向にあったが、月光のサイズでは「家の中に進入するのには大きすぎ、家を踏み越えるのには小さい」、人型でありながら小型兵器と同等の戦闘力を持つサイボーグに対しては思考能力の面で太刀打ち出来ないという問題が発生してしまい、サイボーグの普及によって小型無人兵器化したメタルギアの需要すら低迷しつつあった。そこで発想を逆転し、高い防御力で攻撃を防ぎつつ搭載兵器の大火力によって敵を圧倒することが可能な大型機として開発されたが、その為に2~3階程度の建物なら踏み潰して前進することが可能であるなど、市街戦における一般住居の損壊や民間人への人的被害等の問題については元より考慮されていない(一応、そのゆっくり歩く巨大な姿を見た一般市民は皆一様に逃げ出すであろう事から、爆撃機による爆撃よりは一般市民の死傷者は限りなく抑えられると目されてはいる)。しかし、その開発構想や運用目的から悪い意味でもその方面ではニュースになり、やはり当初はなかなか買い手がつかなかった模様。 攻撃方法は主に頭部両脇に搭載された2門の主砲による砲撃、腕部を変形させた大型ブレードによる斬撃、更にその巨大な体躯を用いた踏み潰し攻撃等が挙げられる。 作中ではデスペラード社が所有している赤と黒の専用カラーの機体が登場する。スティーブン・アームストロングが搭乗しパキスタンのシャバッサバード基地において雷電との死闘を繰り広げるも、最終的に雷電に片腕をもぎ取られて自身のブレードで切り刻まれる形で倒されてしまい、最後はアームストロングと雷電の戦闘で跡形もなく粉砕されて大破した。
※この「メタルギアEXCELSUS」の解説は、「メタルギア (架空の兵器)」の解説の一部です。
「メタルギアEXCELSUS」を含む「メタルギア (架空の兵器)」の記事については、「メタルギア (架空の兵器)」の概要を参照ください。
- メタルギアEXCELSUSのページへのリンク