マップ・移動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:04 UTC 版)
「MicMacオンライン」の記事における「マップ・移動」の解説
移動手段の基本は徒歩。#乗り物(#プレミアムアイテム)を使うと多少速くなる。テレポートに柔軟性が無く、移動手段のバリエーションが少ないと言えるかもしれないが、本ゲームのマップはそれほど広くなく、現在のところ新しく追加される上位レベルのマップは既存の町に近い場所に配置されているので、移動の不便さはそれほど感じないと言える。また(特に平地では)かなり遠くを移動先としてクリックできるので、移動のためのマウスクリックは少なくてすむ。マップウィンドウに、自キャラクター位置は黄色で表示され、同一チャンネルの同一マップにいる場合に、#ソウルメイトはオレンジ、#パーティメンバーは緑で居場所が表示される。 テレポート 帰還の書を使うと(キャラクター死亡時も)位置セーブNPCにより保存した位置(町)にテレポートする。保存できる位置(町)は1ヵ所のみである。ソウルメイトスキルの#召喚によって、ソウルメイトを自分の位置に召喚できる。特定の町を選んでテレポートできないし、町へのテレポートは一方通行であるが、帰還の書とソウルメイトスキルの召喚を合わせて使うことにより、位置セーブした町にテレポートして戻ってくることは可能である。また、出会いのスクロール(プレミアムアイテム)を使って特定のキャラクターのいる位置にテレポートすることができる。 位置セーブNPC アルピニア、シラリス、プレミオにいる。テレポート位置をセーブする。アルピニアとプレミオは地続きでなく異次元にあるが、位置セーブNPCは相互のテレポートのポータルNPCも兼ねている。 見えない木 ゲームのオプションで草グラフィックの表示をオフにした場合、一部の場所に見えない木が発生してしまう。通常草グラフィック表示オプションで表示/非表示される木は通過可能な背景としてのみ意味を持つものであるが、一部障害物となるものがあり、非表示にしていると、表示が何も無い場所で引っかかることになる。
※この「マップ・移動」の解説は、「MicMacオンライン」の解説の一部です。
「マップ・移動」を含む「MicMacオンライン」の記事については、「MicMacオンライン」の概要を参照ください。
マップ移動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/03 15:22 UTC 版)
「AKIBA'S TRIP2」の記事における「マップ移動」の解説
前作では全体マップから移動場所を選択していたが、本作ではマップ間を直接移動する仕様に変更されている。
※この「マップ移動」の解説は、「AKIBA'S TRIP2」の解説の一部です。
「マップ移動」を含む「AKIBA'S TRIP2」の記事については、「AKIBA'S TRIP2」の概要を参照ください。
マップ移動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 08:02 UTC 版)
マップは各宙域ごとに分けられ、各宙域では多層構造となっており各惑星に航路が結ばれている。他の宙域に移動するには、「ボイドゲート」と呼ばれるワープ場所を通過する必要がある。移動中はクルーの疲労度が上昇し、高いと戦闘中のCT上昇が遅くなってしまう。そのため、疲労度の上昇を抑えるように艦内の福利厚生にも気を配る必要がある。移動中には敵に遭遇する事もある(所謂エンカウント)。その宙域で最強の雑魚艦隊からは逃げられない事が多く、序盤は全滅することもよくあるゲームバランスなのでこまめなセーブはかかせない。遭遇率は巡航速度が関係し、速ければ速いほど敵に遭遇しづらくなる。また、特殊天体を発見する事もあり、その場合は名声が上昇する(ただし、一度発見した特殊天体は記録され、以降そのカートリッジでは発見出来なくなる)。何もない場所(小惑星のような場所)でも資源を発掘して資金が得られることがある。ゲームを一度クリアすると敵の出現率が設定であげられるようになる。各宇宙港の設定で切り替えることが出来るためレベル上げや資金稼ぎで有利である。
※この「マップ移動」の解説は、「無限航路」の解説の一部です。
「マップ移動」を含む「無限航路」の記事については、「無限航路」の概要を参照ください。
マップ移動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 06:56 UTC 版)
目的地を設定した後、小刻みな「時空跳躍」を繰り返して距離をつめていくというシンプルなシステム。3Dダンジョンを自力でマッピングして攻略するものが多かった当時においては、異色の方式であった。敵とのエンカウントは、1回跳躍するごとに判定される。跳躍距離は調節することができ、長くとると敵を避けられる一方、機体にダメージが発生する。
※この「マップ移動」の解説は、「地球戦士ライーザ」の解説の一部です。
「マップ移動」を含む「地球戦士ライーザ」の記事については、「地球戦士ライーザ」の概要を参照ください。
マップ移動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 06:56 UTC 版)
宇宙空間ではPC版と同様である。惑星内では画面が一変し、サイドビューの4方向スクロールでシェルターを進んでいくものになる。後半では、リミのESPによりワープ移動も可能になる。セーブは幾つかあるステーションでのみ可能で、パスワード方式を採用している。
※この「マップ移動」の解説は、「地球戦士ライーザ」の解説の一部です。
「マップ移動」を含む「地球戦士ライーザ」の記事については、「地球戦士ライーザ」の概要を参照ください。
マップ移動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 00:43 UTC 版)
※この「マップ移動」の解説は、「英雄伝説 暁の軌跡」の解説の一部です。
「マップ移動」を含む「英雄伝説 暁の軌跡」の記事については、「英雄伝説 暁の軌跡」の概要を参照ください。
マップ移動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 08:36 UTC 版)
「ドラゴンボールZ外伝 サイヤ人絶滅計画」の記事における「マップ移動」の解説
エリア内をカードの星の数(Zは10)だけ進める。「オート移動」を使用すると、指定した目的地までカードを選択するだけで進むことが可能。敵と出会うと戦闘開始となる。イベントは必須のもの以外に、引いたカードのマークにより起こるもの、ボーナス的なもの、ある条件を満たすと起こる特殊なものがある。
※この「マップ移動」の解説は、「ドラゴンボールZ外伝 サイヤ人絶滅計画」の解説の一部です。
「マップ移動」を含む「ドラゴンボールZ外伝 サイヤ人絶滅計画」の記事については、「ドラゴンボールZ外伝 サイヤ人絶滅計画」の概要を参照ください。
- マップ・移動のページへのリンク