オートセーブとは? わかりやすく解説

セーブ (コンピュータ)

(オートセーブ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 17:34 UTC 版)

セーブ: save)とは、コンピュータプログラムにおいて、揮発性メモリ上にデータとして存在する作業内容や進捗状況、個人設定などの各種情報を、不揮発性メモリ補助記憶装置(ストレージ)といった記憶媒体にファイルなどの形で保存(永続化)すること。

対義語としては「読み込む」「読み出す」を意味する「ロード」が使われる。直接の対義語の関係ではないが、慣習的にアプリケーションソフトウェアメニューにおいて、ファイルを上書き保存するコマンドには「Save」が、ファイルに名前を付けて保存するコマンドには「Save As」が使われ、また既存のファイルを選択して内容を読み込むコマンドには「Open」が使われることが多い。内部的にはファイルを開いた後でデータをメインメモリに読み出すものの、開いたままにせずいったん閉じることが多い。

コンピュータプログラムにおいて、セーブとロードの機能をサポートすることで、作業の中断・終了時に後から途中再開できるようになったり、保存されたデータを別の機器で読み出せるようになったりする。データを不揮発性メモリやストレージに保存しておくことで、電源が切れるなどの不測事態対策にもなるが、書き込み処理の途中で電源が落ちた場合、データが破損して読み出せなくなる可能性もある。重要なデータを保存する場合や、ストレージ容量に余裕がある場合は、いったん別のファイルに書き込んでおいて、書き込みが最後まで完了した後に古いファイルと新しいファイルをスワップする技法が使われる。

同義語は他にもいくつかある[要説明]が、 多くのBASIC環境でSAVEという命令ではない)であったことなどもあり、セーブという表現がポピュラーである。[要出典]

なお、プロセッサのレジスタとメインメモリの間のやりとりにおいては、メモリからレジスタへの読み出しにはロード命令、レジスタからメモリへの書き込みにはストア命令が使われる。

メモリ上にある何らかの状態情報を、同じくメモリ上にある別のデータ構造(例えばスタック)に一時退避することをセーブと呼ぶこともある[1]バージョン管理システムなどにおいて、すでにローカルのファイルとして保存されているものの、データベースにはコミットされておらず確定されていない内容を、別のファイルに一時退避することをセーブと呼ぶこともある[2]

コンピュータゲーム

コンピュータゲームにおいては、プレイを中断する際、現在の進行状態を保存し、次回にプレイするときにその時点から再開できるように処理することをセーブという。

セーブの実装方法はアプリケーション(ゲーム)により異なり、複数ある。

  • アプリケーションが稼働するプラットフォームがメモリの状態を保存するもの。ステートセーブと呼ばれる。ステートセーブも含むコンピュータの同種の概念のことをスナップショットと呼ぶ。
  • ゲーム進行に関係なくゲームのメニュー上からいつでも呼び出せるもの。
  • ゲームオーバー時あるいはゲームの明示的な終了時にのみセーブを選択できるもの[注釈 1]
  • メニューから呼び出せるが、使える箇所が制限されているもの(RPGにおいて、フィールド移動中のみ使える、または特定のオブジェクトに接触している必要があるなど[注釈 2])。
  • ゲームの世界観に組み込まれているもの(例えば教会あるいは宿屋などでの会話中に冒険の記録を残すなどの形でコマンド選択する。セーブするために必要な特定のアイテムを消費する作品もある[注釈 3]。)

などがある。

時代が進むと、自動的にセーブを行う「オートセーブ」のゲームソフトも増えた。

セーブデータは多くの場合ユーザー自身で削除も可能であるが、 ゲームによっては[要説明]一定の条件に当てはまるとこれまでにプレイしたセーブデータが強制的に削除される場合がある。

セーブに利用される記録媒体には次のようなものがある。

インターネットが普及してからは、不測の事態によるセーブデータ破損・喪失やゲーム機の買い替えを想定し、サーバにセーブデータのバックアップを保存できるゲームも増えている。また、2010年代にはマルチプラットフォーム展開されているタイトル(ゲーム作品)において、複数のハードウェアでセーブデータを共有できる「クロスセーブ」機能も登場する。

将棋チェスなど、プレイヤーが交互に手を指し、時間制限のある対戦型ボードゲームの場合は、ゲームが長時間に及んで翌日に持ち越す際、ゲーム内容の保存時に最後の手を相手に見せずに中断する封じ手という方法が使われる場合がある。中断時に次の手を考えることができないため公平とされる。将棋電王戦など、コンピュータ将棋の世界でもコンピュータの一時停止時に封じ手が使われることがある。

2025年現在では、Xbox作品のみがセーブデータのクラウド同期がXbox 360以降のハードにおいて完全に無料で利用することが可能である。PlayStation 3以降のPlayStationハードではセーブデータを一度ハードに保存した後、有償サブスクリプションPlayStation Plusに加入してからセーブデータを手動でクラウドサーバーにアップロードできる。Nintendo Switchも同様に有償のNintendo Switch Onlineでセーブデータを同期できるが、セーブデータのみのバックアップを物理的に行うことができず、セーブデータが全て本体のフラッシュメモリにのみ保存される。

セーブポイント

セーブポイント(save point)は、コンピュータゲームにおいて進行状況のセーブができる箇所に制限がある場合、セーブが可能な地点を指す。チェックポイント中間ポイント[注釈 4]などとも呼ぶ。

アクションゲームロールプレイングゲームなどにはプレイヤーの緊張感を高めるためやプログラム上の都合のため、セーブできる箇所を制限するものがある。こうしたゲームではセーブを行うための地点が設けられ、この地点をセーブポイントと呼ぶ。セーブポイントでセーブしたあと、さらにゲームを継続してから中断すると、再開時はセーブポイントまで状態が戻される。セーブ可能地点に制限のあるゲームでも、ワールドマップでは自由にセーブできるものがあるが、この場合はワールドマップをセーブポイントと呼ばない。

なおセーブポイントはアクションゲームやロールプレイングゲームなど操作キャラクターがフィールド画面を自由に移動できるゲーム、またはステージ制のゲームにおいて使用される概念であり、パズルゲーム音楽ゲームボードゲームなどのようにフィールド画面が存在しないゲームやスポーツゲームレースゲームのように限られた狭いエリア内でしか移動できないゲームには基本的にこの概念はない(この場合メニュー画面でセーブを行うか、または自動的にセーブされる)。

またアクションゲームやロールプレイングゲームでも、メニュー画面からいつでもセーブ可能な場合や自動的にセーブを行うものはセーブポイントの概念はない。

セーブポイントは作品により設置されている場所は異なり、ダンジョン内、ステージ選択画面、の入口、教会宿屋などに設置されている。形態もさまざまで、などで示されたエリアに立つことによりセーブが可能になるもの、何らかの物体に触れてセーブ画面を呼び出すもの、特定の人物(教会の神父や宿屋の店主など)に話しかけてセーブを行ってもらうものなどの種類がある。

バンジーゲームデザイナージェイソン・ジョーンズ英語版は自身のゲームにセーブポイントを設けた理由について、次のような点を挙げた[3][4]

  • どこでもセーブできると、挽回できない場面でセーブしてしまう場合がある。
  • どこでもセーブできると、場当たり的にセーブしがちである。前項のほか貴重アイテムの消費などセーブ前にしてはいけないことについてプレイヤーに考えさせる。
  • セーブポイントの設置によって、別のレベルの難易度調整を加えられる。
  • 再開時にセーブポイントまで大きく戻ることで、ゲームオーバーを避けるべき動機づけをする。

脚注

注釈

  1. ^ ゼルダの伝説シリーズのうち、『ゼルダの伝説』や『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』など。例えば『ゼルダの伝説 夢をみる島』では、A + B + START + SELECTボタンを同時に押すとセーブメニューが表示され、いつでもセーブできるが、セーブしたうえで続行することはできず、タイトル画面に戻る仕様になっている。ダンジョン内でセーブ&終了を実行すると、再開時にはダンジョンの入り口に戻される。
  2. ^ テイルズ オブ ファンタジア』など。
  3. ^ ブレス オブ ファイアV ドラゴンクォーター』など。
  4. ^ スーパーマリオメーカー』など。

出典

  1. ^ Canvas  |  Android Developers
  2. ^ Git - git-stash Documentation
  3. ^ Hamish Sinclair 'Undocumented Features' bungie.org, 2012年2月29日
  4. ^ Jason Jones 'Re: PiD gripes' 1993年9月3日

関連項目


オートセーブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 08:20 UTC 版)

Mac OS X Lion」の記事における「オートセーブ」の解説

バージョン 書類変更自動的に記録し任意にある時点書類に戻すことができる。以前作った書類上書きしてしまったが、再び前の状態に戻したいときなどに利用する再開 予期せぬ再起動シャットダウン起きても、ウインドウなどを以前の状態に復元する

※この「オートセーブ」の解説は、「Mac OS X Lion」の解説の一部です。
「オートセーブ」を含む「Mac OS X Lion」の記事については、「Mac OS X Lion」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オートセーブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オートセーブ」の関連用語

オートセーブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オートセーブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセーブ (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMac OS X Lion (改訂履歴)、クロックタワー (改訂履歴)、サガ フロンティア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS