ポリ リズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 14:54 UTC 版)
「ポリ リズム」 | ||||
---|---|---|---|---|
久保田利伸 の シングル | ||||
初出アルバム『As One』 | ||||
リリース | ||||
規格 | マキシシングル | |||
ジャンル | ファンク・R&B | |||
時間 | ||||
レーベル | SME Records | |||
作詞・作曲 | 久保田利伸 | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
久保田利伸 シングル 年表 | ||||
|
||||
「ポリ リズム」は、久保田利伸の24枚目のシングル。2000年8月30日に、SME Recordsから発売された。[1]
概要
前作「Messengers' Rhyme -Rakushow, it's your Show!-」から1年ぶりのシングル。フジテレビ系「シドニー・オリンピック」イメージソング。
収録曲
全曲 作詞・作曲:久保田利伸
- ポリ リズム
- ポリ リズム (Aborhythm Mix)
- ポリ リズム (Instrumental: Piano version)
- ポリ リズム (Instrumental: Original version)
脚注
出典
ポリリズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 05:58 UTC 版)


ポリリズム(英: polyrhythm)は、リズムの異なる声部が同時に奏されること。クロス・リズム(英: cross-rhythm)ともいう。アクセントや拍子がずれているときはポリメトリック(英: polymetric)ともいう[1]。
概要
拍の一致しないリズムが同時に演奏されることにより、独特のリズム感が生まれる。世界各国の民族音楽にもみられる。 それぞれの声部の拍の長さがx:yであれば、xからみてy小節ごとに、またyからみてx小節ごとに、それぞれの拍が一致するのが普通である(参照:倍数)。
例えば、3/4拍子と別の拍子を組み合わせる時、分子の倍数小節で拍が一致することになる。
したがって、組み合わせとしてはもう1つが4/4拍子の場合、分子の最小公倍数は「3×4」となり互いに12拍目で一致するので、「3/4拍子を4小節+4/4拍子を3小節」と組み合わせて同時進行すれば互いに「12/4拍目」で一致し1つのポリリズムとなる。
他には7/8拍子と4/4拍子(=8/8拍子)を組み合わせる場合、分子の最小公倍数は7×8=56となり互いに56拍目(※)で一致するので、「7/8拍子を8小節+4/4拍子を7小節」と組み合わせれば1つのポリリズムとなる(※4/4拍子=8/8拍子なので前述の「8分音符での56拍目」を1/2すると「4分音符での28拍目」になり、4/4拍子の28拍目に置き換えると4/4拍子の7小節分である。拍子の分母が異なる場合は、より細かい音符の方に合わせて計算する。分母の大きさは4分音符>8分音符>16分音符>32分音符…である)。
複数の拍子を組み合わせているが、どの拍子でリズムを取ってもその複数の拍子の共通点となる拍がある。演奏には正確なリズム感が必要とされる。
ポリリズムが使われた楽曲の例
楽曲名 | 作曲家・アーティスト |
---|---|
組曲『惑星』第4曲「木星」 | グスターヴ・ホルスト |
交響曲第1番 | グスタフ・マーラー |
アラベスク第1番、『夜想曲 雲』 | C.A.ドビュッシー |
グノシエンヌ第5番 | エリック・サティ |
幻想即興曲 | F.F.ショパン |
交響曲第8番 | アントニン・ドヴォルザーク |
ピアノ協奏曲 | ジェルジ・リゲティ |
交響管弦楽のための音楽 | 芥川也寸志 |
Happiness Is A Warm Gun | The Beatles |
Discipline | King Crimson |
One of a Kind | BRUFORD |
Close to the edge | Yes |
Stormy hearts | カシオペア |
Bad Moon | T-SQUARE |
Magic 〜手をつなごう〜 | Stardust Revue |
ポリリズム | Perfume |
polyrhythm winter | FACT |
Out of Control | Nothing's Carved In Stone |
夢想花 | 円広志 |
遮眼大師 | 核P-MODEL |
ribbon | sora tob sakana |
王様の恩返し(アウトロ部分) | 王様 |
また、DCPRGの楽曲の殆どにポリリズムが用いられている。
脚注
関連項目
外部リンク
ポリリズム(各声部異拍子)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 21:19 UTC 版)
同時に合奏ないし合唱される各声部の拍が異なること、またはそのように構成されたリズムのことをポリリズム と呼ぶ。各地の民族音楽、現代音楽、一部の指向的なポップスなどに見られる。日本では、tipographicaやDCPRGなどがポリリズムの追求を実践した。 日本のテクノポップユニットであるPerfumeの「ポリリズム」は、サビ後のポリループ(間奏)では言葉のループ、ビート、その他シンセのフレーズの拍数が混合しており、タイトル通りポリリズムとなっている。
※この「ポリリズム(各声部異拍子)」の解説は、「拍子」の解説の一部です。
「ポリリズム(各声部異拍子)」を含む「拍子」の記事については、「拍子」の概要を参照ください。
「ポリ リズム」の例文・使い方・用例・文例
- ナポリを見て死ね;日光を見ないでけっこうと言うな
- ポリオの予防注射を受ける
- 私たちはメアリーのことをメイとかモリー,ポリーとかいろんな名前で呼ぶ
- ポリフェノールが体内の活性酸素を除去する
- 報道によると、水道水を介してクリプトスポリジウムが伝染したようだ。
- クリプトスポリジウム症の主な症状は何ですか。
- プロポリスはさまざまな化粧品に使われている。
- トランポリンの上で跳ねる
- 彼は鼻のポリープ症で手術を受けた。
- 彼女は肝臓にポリープ状の塊があると診断された。
- 私は結腸のポリープを除去してもらった。
- ポリアクリルアミドゲル中のたんぱく質の人工染色
- ハイドロゲルポリマーの高い生体親和性
- 射出成形性ポリイミド
- 分子レベルではポリマー鎖は弱い非共有結合で結ばれている。
- 連続気泡ポリウレタンフォーム
- ポリペプチドの相同物
- 社長が、自社の経営理念をもとにHRポリシーを発表した。
- 政府による現在のポリシ-ミックスは国家経済が望ましい方向へと進むのに役立っているようだ。
- あなたの営業ポリシーについて教えて下さい。
- ポリ・リズムのページへのリンク