ボルゲリ・サッシカイアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボルゲリ・サッシカイアの意味・解説 

ボルゲリ・サッシカイア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 13:34 UTC 版)

ボルゲリ・サッシカイアのボトル

ボルゲリ・サッシカイアイタリア語: Bolgheri Sassicaia)は、イタリアトスカーナ州で製造される赤ワインの銘柄名、およびDOCの格付け名称。「イタリアの至宝」、「法律さえ変えさせたワイン」と称される。

単にサッシカイアSassicaia)とも。

概要

イタリア土着のブドウ品種サンジョヴェーゼではなく、フランス原産のブドウ品種カベルネ・ソーヴィニヨンを使用した赤ワインである。ワイナリーはテヌータ・サン・グイド(Tenuta San Guido[1]

1994年に新たなDOC格付けが設けられるまでは、イタリアワインの格付けとしては最低カテゴリーのVdT、テーブルワインの位置づけであった[2]。これには、当時のイタリアワインの原産地呼称法では地区や使用するブドウ品種、製法などに従ってワインの格付けが行われていたため、トスカーナ州の赤ワインではサンジョヴェーゼを使用していない赤ワインは格付け対象外であったためである[2]

歴史

1940年代にトスカーナ州沿岸部のコムーネボルゲリイタリア語版でマリオ・インチーザ・ロケッタ侯爵(Mario Incisa della Rocchetta)が赤ワイン造りに取り組み始めた[3]。しかしながら、ボルゲリ地区は海風もあって冷涼な気候であり、イタリアで赤ワイン醸造に使われる品種・サンジョヴェーゼの栽培には不向きであったため、ボルゲリ地区では白ワインやロゼワインが作られていた[3]。そこで侯爵はフランス原産のブドウ品種・カベルネ・ソーヴィニヨンの栽培を行った[3]。もともと、侯爵はカベルネ・ソーヴィニヨンから造られるフランスのボルドーワインが好みであったが、第二次世界大戦のため、ボルドーワインが輸入規制されてしまったという理由もあった[3]。侯爵はボルドーシャトー・ラフィット・ロートシルトからカベルネ・ソーヴィニヨンの苗木を分けてもらっている[3][4]

前述のようにボルゲリの気候はサンジョヴェーゼ栽培には不向きであっても、カベルネ・ソーヴィニヨン栽培には適しており、ボルドーとボルゲリの土壌性質が近かったこともあって、カベルネ・ソーヴィニヨンの栽培は成功を収め、そこから作られたボルドースタイルの赤ワインに「サッシカイア」の名が付けられることになった[5]

当初は侯爵の自家消費用に製造されており、ヴィンテージワインが作られるようになったのは1968年から[6]。上述のようにイタリアワインの格付け制度下では、規定外のブドウ品種であるカベルネ・ソーヴィニヨンを使ったボルゲリ・サッシカイアは格付けとしては最低のランクであったが、消費者からは高評価を得て、市場価格においては格付けワインよりも高値で取り引きされるようになった[2]。さらにはサッシカイアの成功を受けて、ボルゲリ地区ではカベルネ・ソーヴィニヨンを使ったワイン作りを行う醸造業者も現れはじめた[2]

1978年にはイギリスのワイン専門誌『デカンター』が主催するブラインド・テイスティングでシャトー・マルゴーなどを抑えて「ベスト・カベルネ」を獲得し、世界的にも知られるようになった[4]

ついには、法律が改正され、DOCの新たな区分が設けられ(後述)、スーパータスカンのブームを引き起こしていく[7]

DOC

DOCの格付けとしての「ボルゲリ・サッシカイア」は、1994年に設けられた格付けであり、「ボルゲリ・サッシカイア」と名乗るための条件は「サッシカイアであること」である[7]

DOCおよびDOCGは産地や製造規定を満たしたワインに与えられる格付けであり、「ボルゲリ・サッシカイア」の格付けは、いわば侯爵が造ったサッシカイアのためだけに追加された特例措置でもある[7]

単独の生産者のために制定された初のケースでもあるため、ボルゲリ・サッシカイアは「法律さえ変えさせたワイン」との異名を持つようにもなった[7]

名称

「サッシカイア(Sassicaia)」はトスカーナ方言で「小石の多い場所」を意味する[1]。ボルドーの土壌と同じく、水はけの良い土壌である[1][5]

「ボルゲリ」は上述の通りコムーネの名称[1]

特徴

ボルドーワインやカリフォルニアワインのトップシャトーに並ぶほどの高い熟成能力が特徴に挙げられる[1]。このため若いうちは渋みが強く、力強さが前面に出てしまうとう問題点もある[1]。「早くから飲めるサッシカイア」というコンセプトで2000年よりグイダルベルトGuidalberto)、2002年よりレ・ディフェーゼLe Difese)という銘柄の製造も行われている[1]。なお、グイダルベルトにはメルローが、レ・ディフェーゼにはサンジョヴェーゼがブレンドされている[1]

ヴィンテージとして評価の高い年に以下が挙げられる[1]

1990年代
1990、1995、1996、1998、1999
2000年代
2001、2003、2004、2006、2007、2009、2016

参考文献

  • 山田井ユウキ「第7話 「イタリアの至宝」が生まれた理由」『ワインの半分は物語でできている。』三才ブックス、2024年、48-54頁。ISBN 978-4866734347 

出典

  1. ^ a b c d e f g h i イタリアの至宝「サッシカイア」とは? 誕生の歴史や、ヴィンテージ、価格についても解説!”. nomuno lab (2020年3月31日). 2025年4月15日閲覧。
  2. ^ a b c d ワインの半分は物語でできている。, pp. 52–53.
  3. ^ a b c d e ワインの半分は物語でできている。, pp. 48–50.
  4. ^ a b 林茂「ボルゲリ・サッシカイア」『最新 基本イタリアワイン』(増補改訂第4版)CCCメディアハウス、2018年。 ISBN 978-4484172323 
  5. ^ a b ワインの半分は物語でできている。, pp. 50–51.
  6. ^ エコール・デ・ヴァン・エ・スピリテュー (著)、奥山久美子 (監修)『エコール・デ・ヴァン・エ・スピリテューの一生に一冊はもっておきたいワインの教科書』日本文芸社、2022年、247頁。 ISBN 978-4537220384 
  7. ^ a b c d ワインの半分は物語でできている。, pp. 53–54.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ボルゲリ・サッシカイアのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボルゲリ・サッシカイア」の関連用語

ボルゲリ・サッシカイアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボルゲリ・サッシカイアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボルゲリ・サッシカイア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS