ホタルエビの発見と天然記念物の指定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ホタルエビの発見と天然記念物の指定の意味・解説 

ホタルエビの発見と天然記念物の指定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 01:24 UTC 版)

十六島ホタルエビ発生地」の記事における「ホタルエビの発見と天然記念物の指定」の解説

十六島ホタルエビ発生地跡地千葉市 十六島ホタルエビ発生地跡地)の位置 発光のしくみや、生態などについては 「ホタルエビ」も参照 国の天然記念物指定されていた十六島ホタルエビ発生地周辺ホタルエビは、1921年大正10年)の夏、佐原在住小学生だった栗林甲子男・金子靖の2名が、付近小川で光るエビ発見したことによって人々知られるようになり、真夏蒸し暑い夜になると小さな川に数百匹もの青白く光るエビ毎年のように現れた。数百匹にも及ぶエビ美しい光を一斉に放つ現象世界中のどこからも報告例のない貴重なものであった淡水域発光するホタルエビ最初に確認されたのは佐原周辺利根川流域ではなく1914年大正3年)に長野県諏訪中学校(現長野県諏訪清陵高等学校・附属中学校教諭牛山傳造が、夜間諏訪湖プランクトン採集中に、湖中に光るエビ発見したのが最初であったが、牛山佐原ホタルエビ発見された後の1925年大正14年)に、諏訪湖でのホタルエビについて東京高師博物雑誌発表しており、当時淡水域ホタル以外に発光生物存在したことは驚きをもって迎えられた。 この発光原因最初に調査したのは東京慈恵会医科大学矢崎芳夫である。矢崎長野県諏訪郡永明村(現茅野市出身で、出身地に近い諏訪湖発光エビと、佐原発光エビについて詳細な調査・研究行い何らかの発光細菌発光バクテリア)の感染よるものであることを突き止めた。この細菌詳しく調べると、コレラ菌に非常によく似たバナナ状の形態をしており、大きさ1.5マイクロメートルで、次々と健康な淡水エビ感染して発光現象起こすことが分かったコレラ菌似ているヒトを含む人畜には全くの無害であり、甲殻類の特にヌカエビ対す病原性があることが分かった1926年大正15年)、矢崎はこの細菌に、Microspira phosphoreum (ミクロスピーラ・フォスフォレウム)和名「発光菌」と命名しその後1931年昭和6年)に高遠藩藩医流れをくむ医師馬島律司によりVibrio Yasakii (ビブリオ ヤサキイ)と改名されたが、この名はその後廃棄されており、1995年平成7年)の国立感染症研究所による病原微生物検出情報によれば矢崎論文内容から諏訪湖佐原確認されホタルエビ原因となった細菌発光バクテリア)は、今日で言うビブリオ属のひとつNAGビブリオCholera non-O1)であったとことに疑い余地は無い、としている。 もっとも、諏訪湖ホタルエビは、佐原周辺ホタルエビ発光細菌バクテリア)と全く同一のものであることが検証により判明しており、佐原周辺利根川水系よりワカサギ諏訪湖移植された際に、ホタルエビやその発光細菌混入されていたと推測されている。 もともとこれらのエビは「ちょうちんえび」と呼ばれていたが、1932年昭和7年)、佐原調査担当した矢崎と、東京大学鏑木外岐雄によって「ホタルエビ」と命名された。そして史蹟名勝天然紀念物保存法所掌していた当時文部省によって、1934年昭和9年5月1日発光するエビ出現する十六島地区南西部位置する佐原町大字佐原ニの、字荒川砂場(すなっぱ)・向津地区水路敷が国の天然記念物指定された。ホタルエビ発光する様子は「水郷の豆電灯」「水郷豆電球」と称された。 なお、佐原ホタルエビヌカエビ発光バクテリア感染したものとされているが分類の混乱もあり、今日ではヌマエビであった可能性指摘されている。

※この「ホタルエビの発見と天然記念物の指定」の解説は、「十六島ホタルエビ発生地」の解説の一部です。
「ホタルエビの発見と天然記念物の指定」を含む「十六島ホタルエビ発生地」の記事については、「十六島ホタルエビ発生地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホタルエビの発見と天然記念物の指定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホタルエビの発見と天然記念物の指定」の関連用語

1
8% |||||

ホタルエビの発見と天然記念物の指定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホタルエビの発見と天然記念物の指定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十六島ホタルエビ発生地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS