ヘリコプター・STOVL方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヘリコプター・STOVL方式の意味・解説 

ヘリコプター・STOVL方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 01:26 UTC 版)

対潜空母」の記事における「ヘリコプター・STOVL方式」の解説

ヘリ空母デダロインヴィンシブル級航空母艦インヴィンシブル」 「軽空母#V/STOL機搭載艦」も参照 第二次世界大戦中護衛空母対潜戦でも重要な役割果たしたが、戦後CATOBAR方式対潜空母運用する艦上哨戒機広域対潜戦を担うようになるにつれて、特に船団護衛における航空援護ヘリコプター担当するようになっていった。大戦中より、既に艦載ヘリコプター対潜戦での活用についての研究着手されており、1945年2月にはHOS-1に吊下式ソナー搭載する実験が行われた。戦後研究継続されており、アメリカ海軍は、1955年6月12日艦籍にあった護衛空母CVE)のうち30隻を護衛ヘリコプター空母(CVHE)に類別変更した。これは、戦時哨戒ヘリコプター搭載して船団護衛にあたることを想定した措置であったが、そのために特に改修されたわけではなかった。またスペイン海軍は、1967年よりアメリカ海軍軽空母カボット」の貸与受けて(後に購入)「デダロ」として就役させ、ヘリ空母として運用したソ連海軍では、政治的な理由から空母保有がなかなか実現せず、まずは水上戦闘艦艦載ヘリコプター搭載して運用していたが、その経験から、各艦に分散配備するよりは複数機を集中配備したほうが効率的であると判断されヘリ空母保有志向されることになった。まずヘリコプター巡洋艦として1123型対潜巡洋艦モスクワ級)が建造され1967年より就役したのち、1975年からは、Yak-38艦上攻撃機運用対応して全通飛行甲板備えた1143型航空巡洋艦キエフ級)が就役開始したイギリス海軍では、1950年代より、空母補完するヘリ空母として護衛巡洋艦escort cruiser)の計画着手されたが、予算上の都合から新造がなかなか実現せず、まず1965年から1972年にかけてタイガー級巡洋艦2隻がヘリコプター巡洋艦として改装されたほか、上陸戦を担うコマンドー母艦対潜空母兼務するようになったその後正規空母運用終了伴って護衛巡洋艦機能充実図られることになり、最終的にシーハリアー艦上戦闘機運用対応したインヴィンシブル級航空母艦CVS)として結実して、1980年より就役開始したアメリカ海軍も、ヘリコプター揚陸艦LPH)としてイオー・ジマ級建造する際には副次的対潜戦への投入想定してソノブイや短魚雷搭載スペース確保していたほか、1969年より、対潜ヘリコプター母艦(DHK)の計画着手していた。これはハリアー搭載制海艦SCS)に発展し1975年予算から建造に入る予定だったが、結局実現しなかった。ただしスペイン海軍タイ海軍向けに、その準同型艦および派生型建造されたほか、強襲揚陸艦LHD)としてワスプ級建造する際には副次的制海艦任務付与され、続くアメリカ級では更に航空運用機能が強化されて、F-35B20搭載しての「ライトニング空母としての運用検討されている。 海上自衛隊も、第2次防衛力整備計画策定段階全通飛行甲板備えたヘリ空母 (CVH)の建造計画したものの、これは政治的な事情実現せずかわって従来護衛艦延長線上でヘリコプター搭載護衛艦DDH)が建造された。その後継艦では全通飛行甲板導入され平成16年度からひゅうが型、また平成22年度からは発展型のいずも型建造されており、これらはジェーン海軍年鑑ではヘリ空母として類別されている。

※この「ヘリコプター・STOVL方式」の解説は、「対潜空母」の解説の一部です。
「ヘリコプター・STOVL方式」を含む「対潜空母」の記事については、「対潜空母」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘリコプター・STOVL方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘリコプター・STOVL方式」の関連用語

ヘリコプター・STOVL方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘリコプター・STOVL方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対潜空母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS