フランス組曲 第1番とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > フランス組曲 第1番の意味・解説 

バッハ:フランス組曲 第1番 ニ短調

英語表記/番号出版情報
バッハ:フランス組曲 第1番 ニ短調Französische Suiten Nr.1, d-Moll BWV 812作曲年: about 1722-25年  出版年1806年  初版出版地/出版社Hoffmeister & Kühnel 

作品概要

作品解説

2007年5月 執筆者: 朝山 奈津子

 バッハは6曲の「フランス組曲」を書いている。バッハ自身は「クラヴィーアのための組曲」と名付けており、「フランス組曲」なる命名者判っていない。おそらく、この組曲優雅親しみやすく洗練された音楽になっており、フランス的な感覚盛りこまれているためにこう呼ばれるようになったものだろう。作曲年代についてもはっきりしていないが、1722年頃と推定されている。それは、バッハ最初の妻死別後、2度目の妻アンナ・マグダレーナと1721年結婚し、彼女に最初に贈った曲集「クラヴィーア小曲集」(1722年)に、このフランス組曲の第1~5番の5曲が含まれているという理由からである。
 いずれも数曲の舞曲より構成されアルマンドクーラントサラバンド続き最後ジーグ締めくくる。これら4つの舞曲は、17世紀後半確立され鍵盤組曲古典的定型を成す。バッハ当時慣習従い、これらの舞曲がすぐにそれと判るような典型的な音型や語法を曲の冒頭から用いている。
 アルマンドフランス語ドイツという意味の語で、4分の4拍子、上拍に始まる。落ち着き保ちつつ淡々と途切れることなく進む舞曲クーラントはやや速いテンポ活発な舞曲で、フランス式では2分の3拍子もしくは分の6拍子イタリア式では4分の3拍子もしくは分の3拍子である。サラバンドスペイン由来3拍子舞曲で、連続する小節をひとまとまりとする。荘重重々しく進む。ジーグイギリス発祥とする軽快速い舞曲。本来の拍子は8分の3、6、12いずれかだが、バッハは4分の4で1拍を3連符分割して記譜することもあった。
 舞曲配列は、バッハ時代にはA-C-S-Gが定型となっていたが、サラバンドジーグの間にさまざまな当世風舞曲」を挿入することが許された。代表的なものに、エールメヌエットガヴォットブーレなどがある。エールは、イタリア語で言うアリアのことで、歌謡風の音楽。従って、エールは本来よ舞曲ではなく舞曲による組曲中にしばしば挿入され器楽曲である。メヌエットは、フランス生まれ上流社会流行した優雅気品漂う舞曲落ち着いた分の3拍子で、後にハイドン交響曲採用している。なお、通常見かけの上二部分かれ反復含めるとメヌエット-トリオ-メヌエット・ダ・カーポの形式になる。(中間トリオ呼ばれるのは、宮廷舞踊において中間部分オブリガート楽器用いてトリオ編成にし、響き変化をつけたことに由来する鍵盤組曲では必ずしも3声部書かれているとは限らない。)ガヴォットは、やはりフランス生まれ上流社会流行した明るく快活な舞曲通常分の4拍子で、第3拍目から始まる。第5番現れるブ-レフランス起源2拍子軽快舞曲で、宮廷とりわけ好んで踊られた。
 フランス組曲6曲中、前半3曲が短調後半3曲が長調で、ひとつの組曲は調的に統一されている。
 
 第1番において、アルマンドクーラントジーグ主旋律には明確な関連見られるメヌエット二部分かれてはいるが、第II部長大で、標準的なトリオの形にはまっていない。ジーグは珍しい完全な4分の4拍子で、それだけ付点リズムがいっそう鋭く際立つ厳格なフーガではないが、3声の模倣によるシンフォニアである。後半は、冒頭主題反行形が加わる。


「フランス組曲 第1番」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランス組曲 第1番」の関連用語

フランス組曲 第1番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランス組曲 第1番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS