フェタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フェタの意味・解説 

フェタ【(ギリシャ)feta】

読み方:ふぇた

白く柔らかいギリシャのチーズホエー塩水の中で熟成させる元来羊乳から作ったが、現在は牛乳から作るものが多い。主に、サラダ使われる。→ホエー


フェタ

フェタ

タイプ フレッシュ 原産国 ギリシャ
容量 200g 乳種 羊、山羊
フェタ

世界一チーズ食べる国は、どこかご存知ですか
フランスイタリア?いいえ、実はギリシアなんです
そもそも古代文化発達したギリシアではチーズ作りも盛んで、神話にも登場するぐらい古くからチーズ文化栄えていたようですヨーロッパチーズ広めたのはローマ帝国といわれますが、そのローマ帝国チーズ伝えたのは、ほかでもないギリシアなんです
それほどチーズの歴史が古いギリシアだから、チーズ消費量世界一というのもうなずけます。

さて、そのギリシアで、一番人気のあるチーズがこのフェタ。消費されるチーズのうち、約50%がこのフェタです。
アテネ近郊羊飼い作り始めたとされ、その誕生紀元前もの昔!なんと、現存する世界最古チーズといわれます古代ギリシア人食べていたのかと思うと、その味わいもまたひとしお・・・。
フェタは、もろもろとした食感で、淡白な中にも羊乳独特のコクありますそれほどクセはありませんが、このコクがなぜかやみつきになるおいしさです。高濃度塩水につけて作られているので、食べるときは塩抜きを。塩水につけるのは、暑いギリシア保存性高めるための知恵なんです塩抜き方法カンタン牛乳にひたし、冷蔵庫一晩おけばOKです。牛乳を使う方が、っぽくならないのでおすすめです。塩抜きした後は日持ちしないので、使う分だけ塩抜きし、早めに食べきってください

フェタを使った料理で、一番有名なのはサラダお好み野菜に、フェタをほぐしてちらせばできあがりそのほかオムレツ入れたり、衣をつけてフライにしたりと、ギリシア食卓には欠かせません。お酒おつまみももちろんフェタ。角切りしたものオリーブオイルをかけて、白ワイン片手にぎやかに飲んでます。



フェタチーズ

(フェタ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 03:29 UTC 版)

フェタ
Φέτα (ギリシャ語) (Feta)
原料 羊乳か、羊乳と山羊乳、及びレンネット。山羊乳を使用の際はその割合は30%以下とPDOで規定されている[1]
原産国 ギリシャ
表皮 無し
熟成 3箇月以上
呼称統制 PDO, 2002
テンプレートを表示
フェタを使ったギリシャのホリアティキサラタ(田舎風サラダ)

フェタ (ギリシア語: φέτα, Feta) は、低温殺菌されていない羊乳、あるいは羊乳と山羊乳の混合乳と、レンネットから作られるギリシャ原産のフレッシュチーズである[1][2]。羊乳と山羊乳を使用した場合、山羊乳の割合は全体の30パーセント以下でなくてはならない[1]。日本ではフェタチーズとしても知られている。

ギリシャの代表的なチーズで、紀元前8世紀には歴史的文献での記述があり、古代ギリシアの二大叙事詩のひとつであるホメーロスの『オデュッセイア』でも言及されている[2]

概要

白色のねっとりした塊状の外観である一方、その塊はもろく[2]、匂いが強くほんのり刺激的な味と酸味を擁し[1]食塩水中で熟成させるために強い塩味がある。フェタの特徴的な白い色は、原材料の羊乳と山羊乳には牛乳と違ってカロテンが含まれていない事によるとされている[1]

ギリシャの食卓に欠かせないチーズで、そのままメゼの1品として、またギリシャ国外ではグリークサラダの名で知られているホリアティキサラタ (Χωριάτικη σαλάτα、田舎風サラダの意味) として食されるほか、スパナコピタ[注釈 1]ティロピタ英語版[注釈 2]などのおかずパイの材料などとしても広く利用されている[2]

ギリシャの伝統的チーズとしての地位

フェタの地理的表示の保護を認めている国々の世界における分布地図。
  原産国 (ギリシャ)
  「地理的表示」を保護
  「地理的表示」を保護 (限定条件付き)

フェタと呼ばれるチーズはギリシャ産のほかにデンマーク産、ドイツ産などがあったが、2002年に、欧州委員会原産地名称保護制度に基づき、フェタの名称をギリシャ産でかつ伝統的手法で生産されたチーズに限り認められる保護原産地呼称(PDO)の製品として保護を認めた[1][2][4][5]。そのため他国産の「フェタ」は2007年10月15日以降名称を変更して販売しなければならないこととなった。

しかし、デンマークは1963年から低温殺菌牛乳から「フェタ」を生産しており、フェタの名称使用には原産地国を限定した保護が認められた後も、「フェタ」の名称を使用してデンマーク産チーズを欧州連合外への輸出と流通を続行した[2]

2009年には欧州委員会は、デンマークが欧州連合の一員として欧州規制を順守する義務を怠っているとして、欧州司法裁判所への提訴に踏み切った[2]。ギリシャはフェタは6000年も続くギリシャ独自の文化遺産だと主張し、一方でデンマークは、欧州内で「フェタ」の名でチーズを流通させている訳ではなく欧州外の第3国に輸出しており欧州規制の影響を受けない、そして欧州委員会の主張は貿易の障害になると論じた[6][7]

2022年7月、欧州司法裁判所は欧州委員会とギリシャの主張を認め、デンマークは欧州規制を順守する義務を怠っていると判断が下った[2][5]

フェタに似たチーズ

イランパニールトルコのベヤズ・ペイニル、ブルガリアシレネルーマニアのブルーンザ、モルダビアのブリンザなど、バルカン半島中東地方には、フェタと同様の製法のチーズが広く存在する。 絞った生乳をフェタチーズに加工し、保存性を向上させることができるため、シリアなどの半砂漠地帯でも現金収入の手段として盛んに作られている[8]

脚注

注釈

  1. ^ ほうれん草のパイを指し、チーズ入りの場合は特にスパナコティロピタ(σπανακοτυρόπιτα、spanakotiropita)と呼ばれる[3]
  2. ^ チーズパイ。

出典

  1. ^ a b c d e f Feta, Live Stock Farming” (PDF) (英語). 欧州委員会 (2002年10月15日). 2022年7月16日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h Smith, Helena (2022年7月14日). “Hard cheese: EU court scolds Denmark over feta labels in win for Greece” (英語). the Guardian. 2022年7月16日閲覧。
  3. ^ Katerina (2010年10月7日). “Spanakotiropita (Spinach Pie with Feta)” (英語). Culinary Flavors. 2022年7月16日閲覧。
  4. ^ eAmbrosia”. ec.europa.eu. 2022年7月16日閲覧。
  5. ^ a b Bushard, Brian (2022年7月14日). “Cheese Fight: EU Court Scolds Denmark, Rules Feta Is Exclusively Greek” (英語). Forbes. 2022年7月16日閲覧。
  6. ^ Chee, Foo Yun (2022年7月14日). “'Feta' is Greek, EU top court says in snub to Denmark” (英語). Reuters. https://www.reuters.com/world/europe/feta-is-greek-eu-top-court-says-snub-denmark-2022-07-14/ 2022年7月16日閲覧。 
  7. ^ ECJ feta decision has ramifications for halloumi | Cyprus Mail” (英語). cyprus-mail.com. Cyprus Mail (2022年7月15日). 2022年7月16日閲覧。
  8. ^ 柏崎住人「家畜衛生にまつわる国事情 -食と栄養と国際協力と-」『国際農林業協力』Vol.47 No.2 p.41 2024年9月30日 国際農林業労働協会

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、フェタチーズに関するカテゴリがあります。


「フェタ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェタ」の関連用語

フェタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本マイセラ日本マイセラ
COPYRIGHT© CHEESE CLUB.
チーズ一覧
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェタチーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS