フェダーゼン・ヴィールデとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 家系 > 民族 > インド・ヨーロッパ系諸民族 > フェダーゼン・ヴィールデの意味・解説 

フェダーゼン・ヴィールデ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 15:41 UTC 版)

フェダーゼン・ヴィールデ(Feddersen Wierde)は、ドイツ北部のヴェーザー川河口付近に形成されていたゲルマン人の集落。古ゲルマン社会を研究するうえで重要な集落跡である。ブレーマーハーフェンの北方、ニーダーザクセン州に位置する。

概要

紀元前1世紀、湿地地帯において集落の形成が始まった。しかし、洪水の頻発などを背景として、紀元後1世紀末頃より盛土の居住地を設けるようになった。段階的に盛土は積み重ねられており、発掘を通じて7つの定住層が明らかになった。これにより、古ゲルマン人社会の段階的変化をうかがうことができる。

土地利用は、農業より牧畜が主であった。狩猟漁業の重要性は低かった。後期の定住層では、手工業者の活動がうかがえるようになる。

スカンディナヴィア半島やローマ属州との交易活動も行われており、ローマの貨幣、青銅器などが出土している。ローマとの交易は2世紀より始まったとされ、このころに村長の屋敷が建設されている。

5世紀には廃村となり、住民はより内陸に拠点を移した。

参考文献

  • 成瀬治ら編 『世界歴史大系 ドイツ史1』 山川出版社、1997年

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェダーゼン・ヴィールデ」の関連用語

フェダーゼン・ヴィールデのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェダーゼン・ヴィールデのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェダーゼン・ヴィールデ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS