フェッシュバッハ共鳴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 02:54 UTC 版)
フェッシュバッハ共鳴(英語: Feshbach resonance)とは、2体問題や多体問題を扱う際に考慮しなければならない共鳴現象の一つである。
内部自由度を持つ多数の粒子が衝突した場合に、運動エネルギーの一部が内部エネルギーに転換されることによって、見かけ上運動量の保存が満たされなくなることがある。内部エネルギーの高い状態は、一定の寿命が経過すると、もとの状態に戻り、同時に内部エネルギーが開放されて相対運動エネルギーとなる。これらの一連の現象は、特定のエネルギーで共鳴的、連鎖的に生じる。この共鳴現象をフェッシュバッハ共鳴と呼ぶ。
フェッシュバッハ共鳴という呼称は、原子核においてこの現象を発見したハーマン・フェッシュバッハにちなむ。原子分子において、独立にウーゴ・ファノが本質的には同じ現象を発見したため、ファノ共鳴、ファノ・フェッシュバッハ共鳴と呼ばれることもある。
概要
量子力学的な2体散乱を例に考えよう。この反応において、2つの入射粒子をAとB、散乱後の生成粒子を A' と B' とする。このような過程を次のように表記する。
- フェッシュバッハ共鳴のページへのリンク